Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。
Iridescence
Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。
特徴
このライブラリが提供するもの:
- 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
- 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース
このライブラリが提供しないもの:
- 写実的なレンダリングとシェーディング
- リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング
詳細はドキュメントをご覧ください。
依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。
このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。
点群処理とかの研究開発用に作っている可視化ライブラリです。
前からコードはpublicにしていたんだけど、使ってくれている人がいるようなのでドキュメントを年末年始に書いてみました。https://t.co/YiDw1BxVJk— koide3 (@k_koide3) January 4, 2023
Point Cloud LibraryやOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。
凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。
関連記事
Python for Unity:UnityEditorでP...
Ambient Occlusionを解析的に求める
ubuntuでサーバー作るよ
Subsurface scatteringの動画
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ラクガキの立体化 胴体の追加
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
このブログのデザインに飽きてきた
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
顔画像処理技術の過去の研究
立体視を試してみた
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
フルCGのウルトラマン!?
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ポイントクラウドコンソーシアム
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
ゴジラ三昧
MeshroomでPhotogrammetry
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
顔モデリングのチュートリアル
天体写真の3D動画
ROSでガンダムを動かす
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ドットインストールのWordPress入門レッスン


コメント