Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。
Iridescence
Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。
特徴
このライブラリが提供するもの:
- 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
- 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース
このライブラリが提供しないもの:
- 写実的なレンダリングとシェーディング
- リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング
詳細はドキュメントをご覧ください。
依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。
このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。
点群処理とかの研究開発用に作っている可視化ライブラリです。
前からコードはpublicにしていたんだけど、使ってくれている人がいるようなのでドキュメントを年末年始に書いてみました。https://t.co/YiDw1BxVJk— koide3 (@k_koide3) January 4, 2023
Point Cloud LibraryやOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。
凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。
関連記事
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ラクガキの立体化 胴体の追加
デザインのリファイン再び
Konashiを買った
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
なんかすごいサイト
Unityの薄い本
Paul Debevec
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
html5のcanvasの可能性
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
CLO:服飾デザインツール
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
Photogrammetry (写真測量法)
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
ZBrushで人型クリーチャー
ガメラ生誕50周年
仮想関数
ZBrushのUV MasterでUV展開
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
アニゴジ関連情報
ZBrush 4R7
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た
色んな三面図があるサイト
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
マイケル・ベイの動画の感覚


コメント