Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

Multi-View Environment:複数画像から3...

OANDAのfxTrade API

タマムシっぽい質感

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

HD画質の無駄遣い

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

ブログのデザイン変えました

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

C++始めようと思うんだ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

ディープラーニング

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrush 4R7

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ラクガキの立体化

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ゴジラ三昧

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

UnityのGlobal Illumination

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ニューラルネットワークで画像分類

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

コメント