Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Blenderでよく使うaddon

Boost オープンソースライブラリ

CreativeCOW.net

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Vancouver Film Schoolのデモリール

Unityで学ぶC#

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

機械学習で遊ぶ

ZBrushの練習 手のモデリング

ブログのデザイン変えました

MFnMeshクラスのsplit関数

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZScript

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

Blender 2.8がついに正式リリース!

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Google App Engine上のWordPressでF...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

WordPressプラグインの作り方

HerokuでMEAN stack

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

テスト

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

コメント