Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

注文してた本が届いた

オープンソースの取引プラットフォーム

WordPressのテーマを自作する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

PolyPaint

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ラクガキの立体化 進捗

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

色んな三面図があるサイト

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

OpenGVのライブラリ構成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushのZScript入門

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

3Dグラフィックスの入門書

ubuntuでサーバー作るよ

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

コメント