Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

オープンソースの取引プラットフォーム

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

ROSでガンダムを動かす

uvでWindows11のPython環境を管理する

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

東京オリンピックと案内表示

Google App Engine上のWordPressでF...

clearcoat Shader

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Google App EngineでWordPress

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

機械学習について最近知った情報

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

顔のモデリング

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

参考になりそうなサイト

Pix2Pix:CGANによる画像変換

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

Unite 2014の動画

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Kinect for Windows v2の日本価格決定

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

SSD (Single Shot Multibox Dete...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

AfterEffectsプラグイン開発

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

コメント