Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。


スポンサーリンク

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。


スポンサーリンク


このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。


スポンサーリンク

関連記事

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

機械学習で遊ぶ

OANDAのfxTrade API

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

テスト

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ROSの薄い本

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushでカスタムUIを設定する

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Stanford Bunny

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

HD画質の無駄遣い

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

参考になりそうなサイト

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

WordPressのテーマを自作する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ZBrushで基本となるブラシ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushCore

UnityでOpenCVを使うには?

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ubuntuでサーバー作るよ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

コメント