Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

BlenderのRigifyでリギング

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ROSでガンダムを動かす

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Stanford Bunny

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

ゴジラ(2014)のメイキング

Active Appearance Models(AAM)

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

HerokuでMEAN stack

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

MeshroomでPhotogrammetry

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

pythonもかじってみようかと

ベイズ推定とグラフィカルモデル

OANDAのfxTrade API

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ラクガキの立体化 モールドの追加

C++始めようと思うんだ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Unityで学ぶC#

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

CreativeCOW.net

コメント