Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ZBrushの作業環境を見直す

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

MFnMeshクラスのsplit関数

TVML (TV program Making language)

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

プログラミングスキルとは何か?

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

SIGGRAPH Asia

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

布のモデリング

Mayaのレンダリング アトリビュート

HD画質の無駄遣い その2

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

機械学習で遊ぶ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZScript

Raspberry Pi 2を買いました

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ラクガキの立体化 進捗

WordPress on Windows Azure

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Raytracing Wiki

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

OpenGVの用語

生物の骨格

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ZBrushで基本となるブラシ

コメント