Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

pythonもかじってみようかと

まだ続くブログの不調

Verilog HDL

フルCGのウルトラマン!?

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

素敵なパーティクル

ROSの薄い本

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

uvでWindows11のPython環境を管理する

TVML (TV program Making language)

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

参考書

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

konashiのサンプルコードを動かしてみた

タマムシっぽい質感

参考になりそうなサイト

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

SIGGRAPH Asia

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

顔画像処理技術の過去の研究

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

PolyPaint

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

統計的な顔モデル

HD画質の無駄遣い

MRenderUtil::raytrace

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushCore

コメント