Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ニューラルネットワークで画像分類

Houdiniのライセンスの種類

ZBrush 2018へのアップグレード

Unreal Engineの薄い本

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

マジョーラ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Ambient Occlusionを解析的に求める

ブログの復旧が難航してた話

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

OpenCV

ZScript

UnityのGlobal Illumination

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Multi-View Environment:複数画像から3...

ZBrushの作業環境を見直す

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント