Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iridescenceは点群などの3Dデータを扱うプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリ。MITライセンス。

Iridescence



Iridescenceは、3Dアルゴリズムの迅速なプロトタイピングのための軽量な可視化ライブラリです。このライブラリは個人的な研究開発プロジェクト(主に点群関連のアルゴリズムに注力)を加速するために設計しており、豊富なレンダリング機能を備えた汎用的な可視化ライブラリは目指していません。

特徴

このライブラリが提供するもの:

  • 使いやすい3D可視化フレームワーク(特に点群のレンダリングに適しています)
  • 迅速なUIデザインのために統合されたDear ImGuiインターフェース

このライブラリが提供しないもの:

  • 写実的なレンダリングとシェーディング
  • リッチなテクスチャを持つ3D meshのレンダリング

詳細はドキュメントをご覧ください。

依存ライブラリ的にはOS環境を問わなそうだけど、ビルド確認済みなのはUbuntu 20.04, 22.04, 24.04とのこと。C++だけでなく、Pythonバインディングもあります。



このライブラリの開発者は日本人で、産総研の人らしい。



Point Cloud LibraryOpen3Dなど、3D点群データを扱うアルゴリズムを多く備えたライブラリは3Dビューア機能(大抵VTKベース)も提供しているけど、ライブラリ自体が巨大で依存関係が複雑だしGUIの動作が重い。
シンプルに3Dデータを可視化したいだけの場合に小回りの効くライブラリは意外と少なく、OpenGL等を直接叩くのはレガシー過ぎてUI作成が結構大変。

凝った処理をする前にさっと可視化して何が起こっているのか確認したいことは多いし、そういう時にこのIridescenceはかなり便利そうだ。

関連記事

Quartus II

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ブログが1日ダウンしてました

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZScript

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrush 4R7

オーバーロードとオーバーライド

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

日本でMakersは普及するだろうか?

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

MeshroomでPhotogrammetry

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Unite 2014の動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ROSでガンダムを動かす

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

オープンソースの取引プラットフォーム

PolyPaint

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

コメント