ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

前回から2ヶ月以上放置しておりました。。。



首から上だけを作っていると後頭部から首へのラインを読みにくいので、アタリとして身体も作ろうと思い始めた。

ZBrushで概形を作る方法は色々あるけど、今回はZSphereで身体のベースを作ってみよう。





ZSphereを何となく身体の形になるように配置(画像左)して、”A”キーを押すとAdaptive Skinがプレビューされる(画像右)↓



この設定でやってるけど、イマイチよく分かっておりません。



ZSphereの配置で思い通りの形を狙うのは無理な気がしてきたので、さっさとポリメッシュ3D化して、MoveブラシとClayBuildUpブラシで形をいじっていく。



まだちょっと頭身が高過ぎるかな?
早い段階で全身像を意識した方が、顔の小さなディティールにばかり気を取られて悩まなくて良いかもな。

身体のアタリを並べてみて、頭の左右のボリュームがまだ足りないことに気づいたのでさらにボリュームアップした。意外と丸顔なんだよな↓



首の角度が明らかに全身像と合っていないので、これから全身写真を参考にいじって行こう。



尻尾は後から伸ばせば良いので、とりあえずまだ短めにしておく。



胴体、腕、脚、尻尾はいったん別SubTool化しておいた方が作業しやすそう。それとも、普通はこういう時にPolyGroup分けするのだろうか。



アヴァン・ガメラと違って資料が多いので、あまり迷わずに進められそう。

作業の振り返り

履歴が録画できたのはポリメッシュ化した後だけだった。



概形を作る操作が相変わらず下手クソです。。。
欲しい概形に必要な解像度がまだよく分かっていない。概形を手早く作れるようになれば、もっと制作スピードが上がりそうな気がする。
DynaMesh解像度の設定値の意味が実はまだ理解できていない。

全身のポーズはいったん小学館の超全集に載っている全身写真に合わせた方がバランスをとりやすいかもな。

ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃超全集

そろそろコンプリーションが発売になる↓

ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 コンプリーション

まとめページ↓
ゴジラ 2001
まだ作り途中…2001年公開の映画「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」に登場する通称GMKゴジラをZBrushでモデリング中。過去何度か、このゴジラの実際の造形物を見る機会があった。映画公開半年後に岡本太郎美術館で開催された「ゴジ...

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼・口の周りのレタッチ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

素敵なパーティクル

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

布地のシワの法則性

ガワコス

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ゴジラの造形

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrushの作業環境を見直す

シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発売

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 背びれの塗装・接着

AfterEffectsプラグイン開発

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め

GMKゴジラのドライブラシ

東宝30㎝シリーズ 酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) ソフビ組立キット

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

ZBrush 4R7

布のモデリング

積みキットの下地処理

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち

MFnMeshクラスのsplit関数

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Open Shading Language (OSL)

怪獣ガレージキット

コメント