前回から2ヶ月以上放置しておりました。。。

首から上だけを作っていると後頭部から首へのラインを読みにくいので、アタリとして身体も作ろうと思い始めた。
ZBrushで概形を作る方法は色々あるけど、今回はZSphereで身体のベースを作ってみよう。

ZSphereを何となく身体の形になるように配置(画像左)して、”A”キーを押すとAdaptive Skinがプレビューされる(画像右)↓

この設定でやってるけど、イマイチよく分かっておりません。

ZSphereの配置で思い通りの形を狙うのは無理な気がしてきたので、さっさとポリメッシュ3D化して、MoveブラシとClayBuildUpブラシで形をいじっていく。

まだちょっと頭身が高過ぎるかな?
早い段階で全身像を意識した方が、顔の小さなディティールにばかり気を取られて悩まなくて良いかもな。
身体のアタリを並べてみて、頭の左右のボリュームがまだ足りないことに気づいたのでさらにボリュームアップした。意外と丸顔なんだよな↓

首の角度が明らかに全身像と合っていないので、これから全身写真を参考にいじって行こう。

尻尾は後から伸ばせば良いので、とりあえずまだ短めにしておく。

胴体、腕、脚、尻尾はいったん別SubTool化しておいた方が作業しやすそう。それとも、普通はこういう時にPolyGroup分けするのだろうか。

アヴァン・ガメラと違って資料が多いので、あまり迷わずに進められそう。
作業の振り返り
履歴が録画できたのはポリメッシュ化した後だけだった。
概形を作る操作が相変わらず下手クソです。。。
欲しい概形に必要な解像度がまだよく分かっていない。概形を手早く作れるようになれば、もっと制作スピードが上がりそうな気がする。
DynaMesh解像度の設定値の意味が実はまだ理解できていない。
全身のポーズはいったん小学館の超全集に載っている全身写真に合わせた方がバランスをとりやすいかもな。

そろそろコンプリーションが発売になる↓

まとめページ↓

関連記事
UnityでARKit2.0
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリング...
Maya API Reference
Windows Server 2008にAutodesk M...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ラクガキの立体化 胴体の追加
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
ジュラシック・パークのメイキング
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター
S.H.MonsterArtsから『ゴジラ(2016)第4形...
3DCGのモデルを立体化するサービス
ゴジラのガレージキット組み立て動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ゴジラのプラモデルの組立動画
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
積みキットの下地処理
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル ...
2024年 観に行った映画振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』
シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーシ...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ゴジラ(2014)のメイキング


コメント