チビチビと進めて、ここ最近は大きな進捗が無くてもなるべくブログに途中経過を記すようにしています。

小さな違和感を見つけてはそれを潰していく作業がほとんどなので、資料と見比べている時間の方が長く、ZBrush上での操作はかなり地味。
モチベーションを保つために、深い意味も無く作り途中のモデルをGoZでMaya(Indie)に持って行って、Arnoldでレンダリングしてみた↓

Arnoldはあまり細かく設定しなくてもリアルなGIレンダリングができて楽しい。所々ポツポツと白いノイズが乗ってしまうのはどうやったら防げるんだろう。
ZBrushの画面とは別のちゃんとしたレンダラで影を落とすとだいぶ違う印象に見える。顔はかなり良い感じに仕上がっている気がするぞ。身体はまだメリハリが足りないのが分かるな。
オイラはゴールが近づくとやる気が出てくるタイプな気がするので、モデリング途中でも小まめにちゃんとしたレンダラで出力して印象を確認した方が良さそう。注力すべき箇所を間違えないためにも。
今回は甲羅の形状をメインにいじった。
表面の細かいモールドを入れているというよりは、荒しながらラインを探っている感じ↓

腹甲のSubToolもバランスを少しいじり、尻尾のSubToolにも雑にしわを追加した。

両腕も、首のラインにつながるようしわを調整。
映画「小さき勇者たち〜ガメラ〜」劇中では背後から見たカットが無いけど、甲羅はガメラの大きなアイデンティティなのでカッコ良く仕上げたい。

脚がやたらと短いのもどうにかしないとな。


作業の振り返り
今回も各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓
Arnoldでのレンダリング結果を眺めて感じたことも踏まえて、そろそろ歯、爪、脚のトゲを別SubTool化してシャープな形状にしてメリハリを出したい。
脚のトゲについては、大きな2本の牙のように基部のアタリだけは作っておいて配置するか。甲羅や腹甲も分割ラインに沿って別SubTool化した方が良いかな。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
自前Shaderの件 解決しました
Transformers ”Reference & Buli...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
UnityでLight Shaftを表現する
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushでアマビエを作る その2
Blender 2.81でIntel Open Image ...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Subsurface scatteringの動画
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrush 4R8 リリース!
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Oculus Goを購入!
なんかすごいサイト
ZBrushで基本となるブラシ
積みキット進捗
Maya 2015から標準搭載されたMILA
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...


コメント