仕事を始めてから作業のペースがだいぶ落ちている。まだ新しい仕事に慣れてなくてあまり余裕が無いけど、意識的にZBrushに触るようにしないと、作り初めてからそろそろ1年経ってしまう。
とりあえずZBrush 2021.6.2へアップグレード。
ZUpgrader.exeを使ってアップグレードしたつもりが失敗したらしく、ZBrushが起動できなくなってしまった。しかたがないので1度アンインストールしてから新規にインストールし直した。
ここ最近仕事で疲れてしまって今は形を探る根気と元気が無いけど、前々からやろうと思っていた歯茎の別パーツ化をやっておこう。
アゴと歯茎を別のSubToolにしておけば作業しやすいのは分かっていたけど、歯茎のような凹形状をいつものようにSubToolへ分割してDynaMeshをかけてみたら、欲しい部分が埋まってしまったのでいったん諦めたのだった。
今まで使ったことのなかったExtract(抽出)機能でやってみよう。
まずはとりあえず歯茎部分をマスクして別SubToolへ分割しておく。
上下の歯茎をマスクして別SubToolへ分割したけど上の歯茎はスクショを撮り忘れた。
歯茎のSubToolを再びマスクし、Tool→Geometory→Extract(抽出)で厚さを-0.02に設定してExtract(抽出)を押す。
指定した厚さで押し出されたプレビューが表示される。(今度は下の歯茎のスクショを撮り忘れたので上の歯茎の画像になってます)
この形状で良ければ確定を押す。
後はアゴのパーツと歯茎のパーツでそれぞれDynaMeshをかけて面をはり、形状を整えれば良い。歯茎のDynaMeshの解像度は304。
上アゴから上の歯茎、下アゴから下の歯茎をそれぞれ抽出したので、今度は上下の歯茎を1つのSubToolに結合し、つなぎ目を整える。
細部はちょっと変わってしまったけど、良い感じじゃないでしょうか。
そして、前回だいぶ不自然になってしまった頭から首へのラインを修正。脚のトゲのアタリも入れ始めた。
首のラインの不自然さは消えた代わりに、似てない。。。
今回は履歴を動画を書き出す元気が無い。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
関連記事
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
布地のシワの法則性
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
MFnDataとMFnAttribute
三丁目ゴジラ
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Unityで360度ステレオVR動画を作る
clearcoat Shader
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ガレージキットのフィニッシャー
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
今年も怪獣大進撃
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
ファンの力
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
自前Shaderの件 解決しました
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ZBrush 2018へのアップグレード
恐竜造形の指南書
BSDF: (Bidirectional scatterin...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理
ガメラ生誕50周年
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
ぼくたちのトクサツ!
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
SIGGRAPH Asia
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
コメント