仕事を始めてから作業のペースがだいぶ落ちている。まだ新しい仕事に慣れてなくてあまり余裕が無いけど、意識的にZBrushに触るようにしないと、作り初めてからそろそろ1年経ってしまう。

とりあえずZBrush 2021.6.2へアップグレード。
ZUpgrader.exeを使ってアップグレードしたつもりが失敗したらしく、ZBrushが起動できなくなってしまった。しかたがないので1度アンインストールしてから新規にインストールし直した。
ここ最近仕事で疲れてしまって今は形を探る根気と元気が無いけど、前々からやろうと思っていた歯茎の別パーツ化をやっておこう。
アゴと歯茎を別のSubToolにしておけば作業しやすいのは分かっていたけど、歯茎のような凹形状をいつものようにSubToolへ分割してDynaMeshをかけてみたら、欲しい部分が埋まってしまったのでいったん諦めたのだった。
今まで使ったことのなかったExtract(抽出)機能でやってみよう。
まずはとりあえず歯茎部分をマスクして別SubToolへ分割しておく。

上下の歯茎をマスクして別SubToolへ分割したけど上の歯茎はスクショを撮り忘れた。

歯茎のSubToolを再びマスクし、Tool→Geometory→Extract(抽出)で厚さを-0.02に設定してExtract(抽出)を押す。

指定した厚さで押し出されたプレビューが表示される。(今度は下の歯茎のスクショを撮り忘れたので上の歯茎の画像になってます)

この形状で良ければ確定を押す。
後はアゴのパーツと歯茎のパーツでそれぞれDynaMeshをかけて面をはり、形状を整えれば良い。歯茎のDynaMeshの解像度は304。

上アゴから上の歯茎、下アゴから下の歯茎をそれぞれ抽出したので、今度は上下の歯茎を1つのSubToolに結合し、つなぎ目を整える。

細部はちょっと変わってしまったけど、良い感じじゃないでしょうか。

そして、前回だいぶ不自然になってしまった頭から首へのラインを修正。脚のトゲのアタリも入れ始めた。

首のラインの不自然さは消えた代わりに、似てない。。。

今回は履歴を動画を書き出す元気が無い。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
adskShaderSDK
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
ZBrushで人型クリーチャー
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
ラクガキの立体化 進捗
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ゴジラの造形
今年も怪獣大進撃
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
黒歴史
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
3D復元技術の情報リンク集
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
HD画質の無駄遣い
マイケル・ベイの動画の感覚
日本でMakersは普及するだろうか?
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ZBrushで基本となるブラシ
映画『Godzilla: King of the Monst...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
UnityのAR FoundationでARKit 3
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
マジョーラ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...


コメント