ここまでトータル17時間作業した。
当初目標としていた20時間までは残りあと3時間ということになるけど、目標時間を超過したとしても作業は続けるだろうな。
頭から首にかけてのフォルムは大体出来上がっているけど、後頭部のディティールや口内は資料不足でまだ決め切れていない。アヴァンガメラの情報は少ないので、トトを参考に想像で補うことにする。
SubToolの分割
口内などの入り組んだ箇所を作り込みやすいように、頭部、下アゴ、首の3つにSubToolを分割した。
首の根本を延長して太らせたのは身体と繋ぐ兼ね合いです。
最初はPolyGroup分けで口内の作り込みに対処しようかとも思ったけど、SubToolを分けた方がシンプルで操作しやすい気がしたので。
後頭部の修正
資料不足な後頭部は、トトの後頭部の資料と睨めっこした結果、以前作り込んでいたようなシワではなく、ウロコの流れが続いているだろうと想像して大きなウロコを配した↓
口内もなんとなく作り込み始めた。左右非対称な造形にはまだビビって着手できていない。
ZBrush関連の書籍に載っているセオリーに従うと、もうこれぐらいのディティールの段階では基本トポロジーはFIXしてレイヤー機能を使って細かいディティールを入れているところだが、オイラはずっとDynaMeshで押し通している。
PCのメモリにはかなり余裕があるのでこのままDynaMeshで進めてしまおう。
身体の方も本格的に意識し始める。
作業の振り返り
有給休暇を消化中でまとまった時間が取れたので、3時間以上作業してしまった。当初目標だった20時間には到達したけど、残念ながら完成には至らなかった。昔から、こだわりが強過ぎてモデリング作業がいつまで経っても終えられず、全然その後の工程に進めない。
頭部
後頭部の基本ラインの突破口が開けたので、頭部のモデリングは山場を超えた気がする。
口内をもう少し作り込んで牙も揃えて、頬からのウロコの流れを整え、目元周りの左右非対称な作り込みに進もう。
身体
身体の方は、まだ甲羅の基本形状も捉え切れていない。
腕も脚もとりあえず別パーツ化したけど、手脚の造形は最も人間の骨格の理解がバレる範囲なので難航しそう。
脇の下あたりは資料でも影になっていてよく見えないので、腹甲と甲羅の繋がり部分の形状が分からない。
参考に、映画公開当時に発売されたトトのフィギュアを買ってみるか。

今頃になって、アヴァンガメラの後頭部の参考になりそうな画像をTwitterで見つけた↓
ノヴェチェントのトト上映会で原口さんと関山さんの会は良かったです。ゲストお二人に対し、懇親会の客は私と原口監督ファンの女性二人!
本物のアヴァンガメラを見て、触って! 関山さん独占状態で、ガメラに限らず、操演話をたっぷり伺いました。 pic.twitter.com/r8cF87Vkks— 特撮教授おあき(算法少女より) (@birdofpreyjp) September 29, 2016
アヴァンガメラ pic.twitter.com/PRTPtK6Osf
— 特撮教授おあき(算法少女より) (@birdofpreyjp) August 9, 2018
実際のアヴァンガメラスーツの表面は、ラテックスにオガクズを混ぜた通称「オガラテ」が使用されているらしく、粘土原型の型取りだけでは表現できないような独特のテクスチャがある。
そろそろ質感表現のためのZBrushのフリーのブラシを探してみよう。岩のような質感を再現できるブラシが良いかな。
1人で模倣してみようとすると、どんな材料が必要で何が不足しているのかがだんだん見えるようになる。
最初の20時間というのは、まだ「見る目」も備わっていない辛い段階を突破する目安なのかもな。やり抜くためのコツと言えるかもしれない。
どんなに鈍い人間でも、20時間続ければそれなりに見えてくるものがあり、「気づき」の入り口までは到達できる。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
GMKゴジラも作ってみたいんだよな。
関連記事
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
Unreal Engineの薄い本
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
タダでRenderManを体験する方法
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ガワコス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
CEDEC 3日目
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
参考書
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ラクガキの立体化
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
コメント