LEDテープを使って発光の実験をしてみて、割と上手く行きそうな手ごたえを感じた。
ただ、ちょっと光が物足りない気がしたのでもっと光源を増やすことにした。
脚、腕、胴体のパーツそれぞれについて、LEDテープを光らせて様子を見ながら位置を合わせ、裏側でゼリー状瞬間接着剤で固定していく。
後で上からクリアーカラーを塗り重ねて灼熱風に調節はするつもり。
胴体も裏側からLEDテープの短冊を貼りまくる。
各パーツ単位で電飾の配線が全部生きていることを確認してから、頭、腕、脚パーツを胴体に接着し、全LEDを点灯させてみた↓
右胸の裏に貼ったLEDテープ短冊の角度が少し逸れてしまって光量が弱く見えるけど、塗装でどうにか調節できるだろうか。
そして内側は配線がかなりゴチャゴチャしております↓
背びれの電飾を検討する
身体の方はテープLEDで良い感じに電飾できそうだけど、まだ背びれの問題が残っている。
砲弾型のLEDを裏から当てただけでは光が背びれの先端まで回ってくれないのだ。
1つの背びれの中に小型のLEDを何個も配置して解決できないか考えてみる。
試しに鉄道模型用の小型チップLEDを購入してみた↓
サイズはこんな感じ↓
試しに背びれの内側から1つ光らせてみる↓
小型LEDなら背びれのとげ(?)の付近に配置できるので、先端まで光をいきわたらせることができそう。とげ1つ1つに対してチップLEDを1つずつってことになるのかな?
これも形を合わせたインナーパーツを作った方が良いのだろうか。
大きい背びれパーツは中の空洞も大きいから仕込みが簡単だけど、問題は中、小サイズの背びれパーツだな。
内側を彫り込むにしても、リューターでソフビパーツをそんなに繊細に彫り込めるだろうか。失敗すると穴が貫通してしまうしな。
ソフビ表面の気泡をチビチビと埋めながら考えるか。
このキットの制作記事まとめページ↓
関連記事
Raspberry PiでIoTごっこ
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装
ゴジラのガレージキットの塗装
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
仮面ライダーの玩具
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開
1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN mee...
MeshroomでPhotogrammetry
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工
映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)
9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
積みキットの下地処理
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリング...
エアブラシの思い出
ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催
S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る
映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
Raspberry Pi 2を買いました
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
トレジャーフェスタ・オンライン
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 表面処理...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...
シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売
ゴジラ 2000ミレニアム 完成
アニメ版ゴジラのフィギュア情報が続々解禁
コメント