.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:


スポンサーリンク
  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea


スポンサーリンク

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Open Shading Language (OSL)

なんかすごいサイト

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

MFnDataとMFnAttribute

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ラクガキの立体化 モールドの追加

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZBrushの作業環境を見直す

OpenGVのライブラリ構成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

3Dグラフィックスの入門書

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

スクレイピング

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

CreativeCOW.net

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

無料で使える人体3DCG作成ツール

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

注文してた本が届いた

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

モバイルバージョンを終了