.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:


スポンサーリンク
  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea


スポンサーリンク

関連記事

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ROSでガンダムを動かす

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Unite 2014の動画

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

生物の骨格

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ラクガキの立体化 反省

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ZBrushの練習 手のモデリング

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

PolyPaint

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

MFnDataとMFnAttribute

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

2012のメイキングまとめ(途中)

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

3Dグラフィックスの入門書

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

モバイルバージョンを終了