MakeHumanの流れをくむ(というか開発者の1人であるManuel Bastioni氏による)Blender用の人体モデリングアドオン「ManuelBastioniLAB」は、資金調達の問題で2018年11月に終了してしまった。

現在は「ManuelBastioniLAB」をベースとしたMB-Labというアドオンがあり、Blender 2.8にも対応している。
MB-Lab
MB-Labはヒューマノイドキャラクターを作成するためのBlenderアドオンです。
MB-Labは、次世代のBlender向けにManuelBastioniLABを進化させたものです。MB-Labは、科学的で強力な3Dのヒューマノイドエディターを作ることを目的に、ManuelBastioniLABをベースとするコミュニティが開発・サポートしているプロジェクトです。元のManuelBastioniLABの開発が途絶えた今、このアドオンの進化を継続させるためのフォークプロジェクトです。
MB-Labは、Manuel Bastioni氏がManuelBastioniLABの開発をやめた直後の2018年11月に分岐しました。ManuelBastioniLABはオープンソースだったため、GitHubでこのすばらしいツールの開発・サポートを支援する他のメンバーを招待しました。何か変更を加えることは可能か、独自のサブフォークを持つグローバルなプロジェクトにできるか、などを検証するために始まったものです。
このソフトウェアは、様々な3Dグラフィックスプロジェクトを実現する過程で培ったPythonスクリプトのコレクション、新しいアルゴリズム、Manuel Bastioni氏が開発したオリジナルのプロトタイプとモデルなど、長きに渡って得られた知見に基づいています。
MB-LabはPATREONで資金援助を募っているようです。
元の開発プロジェクトが終了してしまっても他の誰かがそのコードを元に開発を継続できるって、オープンソースの大きな魅力だよな。
Blenderの経緯も元を辿れば似たような感じだし。
パッケージは公式サイトからダウンロードでき、ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/animate1978/MB-Lab
User Guideを見てみると、Auto-ModelingやFace Rig、Muscle base systemなど、確かにManuelBastioniLABの仕組みを受け継いでいる様子。
ライセンス
ManuelBastioniLABと同様に、このアドオンに含まれる要素それぞれでライセンスが異なっている。
- ソースコード(Python):
GPL 3(GNU General Public License 3)- データベース(アドオンに含まれる.blendなどの3Dファイル形式、画像、jsonファイルなど):
AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)- 生成した3Dモデル:
AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)- 生成した3Dモデルを用いた2Dレンダリング画像・動画:
2Dレンダリングした者が著作権者となる
あれ、生成した3Dモデル自体のライセンスもCreative CommonsじゃなくてAGPL 3になった?
関連記事
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ラクガキの立体化 反省
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
機械学習手法『Random Forest』
ZBrushのお勉強
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ZBrush 4R7
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
Texturing & Modeling A Pro...
ZScript
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
Oculus Goを購入!
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
参考書
Subsurface scatteringの動画
OpenMayaRender
デザインのリファイン再び
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
OANDAのfxTrade API
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
NeRF (Neural Radiance Fields):...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ZBrushトレーニング
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Stanford Bunny
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
なんかすごいサイト
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション


コメント