映画「ドラゴンボール超 ブロリー」をIMAXで観てきた。
ドラゴンボール超 ブロリー
ドラゴンボールの新作映画は「復活のF」以来だから、4年弱ぶりだけど、

3月まで放送していたテレビシリーズの「ドラゴンボール超」も見ていたのでそんなにブランクがあった気がしない。
オイラの年齢的に年月の経過が早く感じるというのもあるかもしれませんが。。。
ドラゴンボールの原作者 鳥山明が本格的に製作に参加した映画作品も「神と神」、「復活のF」と続いてこれで3作目になりますね。(前2作は3Dだった気もする)
3作も見てくると鳥山明が指向している世界観もなんとなく分かってくる。SFや神話的モチーフのバトルマンガというわけでもないんだろうなぁ、と。登場人物の行動原理の根底に何となくペンギン村を感じる(笑)
無邪気な鳥山ワールド。
本作は登場人物が少なく絞られているものの、ファンサービスで1本映画を作ってしまったような印象を受ける。過去の劇場版で登場したギミックを鳥山明が逆輸入(?)してドラゴンボールの正史に組み込んでいる。
もともとブロリーはドラゴンボールZの劇場版にのみ登場した原作に無いキャラクターだった。とはいえ、3作も登場しているのでその印象はとても強い。



本作ではブロリーというキャラクターが鳥山明ワールドの一員としてリデザインされている。この辺が旧作のファンからの評価が分かれそうなポイントでもある。
ファンに人気の高い旧作のブロリーというキャラクターは鳥山明の指向とは違うのだ。
ブロリーのリデザインに伴って、銀河パトロール ジャコの巻末でも描かれた幼い悟空(カカロット)を地球に送るバーダックのエピソードと、

その時間に交わる形でブロリー、ベジータの幼少期が改めて描かれている。なんだかドキュメンタリーを見ているような気分になった。
原作はサイヤ人編からガラッと雰囲気が変わってSF色が強くなったけど、その視点から過去を眺めるというのが不思議な感覚。如意棒持って筋斗雲に乗る少年の出自の物話に見えない(笑)
さて、本作では劇場版だけの登場だったゴジータも登場。

全編通してほとんどバトルシーンという、あの頃の少年達に向けたような映画です。
関連記事
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
『ピクサー展』へ行ってきた
映画『シン・ウルトラマン』の特報!
ファンの力
映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)
恐竜造形の指南書
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
ゴジラの日
実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開
ウルトラセブン 55周年
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了
書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
操演という仕事
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
『社会人』を諦めました
仮面ライダーバトライド・ウォー
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
2016年の振り返り
映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた
エアブラシの思い出
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像
映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!
『STAR WARS Identities: The Exh...
iPhone5S → iPhone6S
『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』を観た
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能...
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
サンダーバード ARE GO
なりたい自分?
コメント