以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから

ZBrushプラグインが登場しました。
ZWrap Plugin for ZBrush
ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。
対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上
30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。
3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。
https://modelinghappy.com/archives/14716
MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。
そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321
ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。

関連記事
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
3DCGのモデルを立体化するサービス
UnityのAR FoundationでARKit 3
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
PolyPaint
Texturing & Modeling A Pro...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Mayaのレンダリング アトリビュート
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ラクガキの立体化 進捗
なんかすごいサイト
ZBrushで基本となるブラシ
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ポリ男をリファイン
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Open Shading Language (OSL)
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
GAN (Generative Adversarial Ne...
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
マジョーラ


コメント