ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから



ZBrushプラグインが登場しました。

ZWrap Plugin for ZBrush

ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。

対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上

30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。



3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。



https://modelinghappy.com/archives/14716

MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。

そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321

ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。

復刊 位相幾何学―ホモロジー論

関連記事

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ポリ男からMetaHumanを作る

海外ドラマのChromaKey

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ラクガキの立体化 目標設定

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

生物の骨格

注文してた本が届いた

UnityでARKit2.0

マジョーラ

ゴジラの造形

Mayaのプラグイン開発

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Unite 2014の動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Pix2Pix:CGANによる画像変換

HD画質の無駄遣い

UnityのAR FoundationでARKit 3

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

天体写真の3D動画

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Raytracing Wiki

参考書

フルCGのウルトラマン!?

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

布のモデリング

Mayaのシェーディングノードの区分

MeshroomでPhotogrammetry

Paul Debevec

日本でMakersは普及するだろうか?

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ジュラシック・パークのメイキング

コメント