ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから



ZBrushプラグインが登場しました。

ZWrap Plugin for ZBrush

ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。

対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上

30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。



3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。



https://modelinghappy.com/archives/14716

MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。

そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321

ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。

復刊 位相幾何学―ホモロジー論

関連記事

顔モデリングのチュートリアル

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Mayaのレンダリング アトリビュート

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushのZScript入門

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

ラクガキの立体化

『ピクサー展』へ行ってきた

CreativeCOW.net

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ゴジラの造形

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ZBrushで人型クリーチャー

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

マジョーラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

この連休でZBrushの スキルアップを…

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ZBrush 4R7

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

TVML (TV program Making langua...

コメント