以前から気になっていたトポロジー転送ツールWrapから
ZBrushプラグインが登場しました。
ZWrap Plugin for ZBrush
ZWrapは、既存のトポロジーをモデルに自動でフィットさせることができるZBrush用プラグインです。インターフェイスも使いやすく、これを使えば、キャラクターや3Dスキャンデータをプロダクト品質のトポロジーへ変換する作業を大幅に短縮できます。
対応するZBrushのバージョン:4R8, 2018, 2018.1
プラットフォームWin64
グラフィックカード:OpenGL 2.1以上
30日間は無料で試用できる。価格は通常1年間99ドルするところ、今ならブラックフライデーセール中で半額の49ドル。
3Dスキャンした別々の表情の形状データを同一のトポロジーへマップしてブレンドシェイプを作成したり、すでにスキニング・リギング済みのMeshに新たな形状を与えることができる。
https://modelinghappy.com/archives/14716
MakeHumanの顔のボーンリグシステムへ自作の顔モデルを転送して表情作成を簡易化できたりしないだろうか。
そういえば、以前趣味でCEDECへ行った時にも3Dスキャンした顔の形状を同一トポロジーに吸着させる話を聞いたな。
http://cedec.cesa.or.jp/2015/session/VA/5847.html
http://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1321
ところで、「トポロジー」という言葉、3DCGではMeshの接続構造を指す意味で使われるけど、本来の数学の言葉だと位相幾何学なわけで、Meshよりももっと抽象度の高いものを指すんだよな。割と位相幾何学好きなの。

関連記事
ZBrushトレーニング
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
PolyPaint
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
Adobe Photoshop CS5の新機能
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
マイケル・ベイの動画の感覚
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
最近のフィギュアの製造工程
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
日本でMakersは普及するだろうか?
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
海外ドラマのChromaKey
Paul Debevec
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ZBrushのUV MasterでUV展開
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
iPhone欲しいなぁ
コメント