カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、

ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。
OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit
OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。
OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。
さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。
Dockerfileもありますね。
公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki
このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework
YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。
顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。
関連記事
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
WordPressのテーマを自作する
サンプルコードにも間違いはある?
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
PCA (主成分分析)
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
UnityでARKit2.0
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Theia:オープンソースのStructure from M...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
顔画像処理技術の過去の研究
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
OpenMayaのPhongShaderクラス
動的なメモリの扱い
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ZScript
Unityからkonashiをコントロールする
Kinect for Windows v2の日本価格決定
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
参考書
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
AfterEffectsプラグイン開発
シフトカーを改造してラジコン化する人達
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ポイントクラウドコンソーシアム


コメント