カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、

ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。
OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit
OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。
OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。
さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。
Dockerfileもありますね。
公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki
このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework
YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。
顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。
関連記事
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Raspberry PiでIoTごっこ
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Structure from Motion (多視点画像から...
プログラムによる景観の自動生成
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
ZBrushのZScript入門
Google App Engineのデプロイ失敗
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Active Appearance Models(AAM)
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
HD画質の無駄遣い
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
PCA (主成分分析)
クラスの基本
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
ニューラルネットワークで画像分類
Verilog HDL
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』


コメント