オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、



ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。

OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit

OpenFace


スポンサーリンク

OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。

OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。

さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。


スポンサーリンク

Dockerfileもありますね。

公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki

このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework

YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。





顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。


スポンサーリンク

関連記事

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Mayaのシェーディングノードの区分

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Mayaのレンダリング アトリビュート

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

タイミングとクオリティ

WordPressのテーマを自作する

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Python2とPython3

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

顔画像処理技術の過去の研究

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

プログラムによる景観の自動生成

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Quartus II

ディープラーニング

オーバーロードとオーバーライド

海外ドラマのChromaKey

コメント