オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、



ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。

OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit

OpenFace


OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。

OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。

さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。

Dockerfileもありますね。

公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki

このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework

YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。





顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。

関連記事

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

pythonもかじってみようかと

Managing Software Requirements...

ミニ四駆で電子工作

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

CGのためのディープラーニング

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

サンプルコードにも間違いはある?

プログラムによる景観の自動生成

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Konashiを買った

Open Shading Language (OSL)

3DCG Meetup #4に行ってきた

MRenderUtil::raytrace

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnityのuGUIチュートリアル

Maya API Reference

ブログの復旧が難航してた話

Google XML Sitemap Generatorプラ...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

WordPress on Windows Azure

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Mayaのシェーディングノードの区分

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Theia:オープンソースのStructure from M...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

自前Shaderの件 解決しました

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

Unityで学ぶC#

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント