オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、



ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。

OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit

OpenFace


OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。

OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。

さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。

Dockerfileもありますね。

公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki

このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework

YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。





顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

クラスの基本

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

SVM (Support Vector Machine)

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Mean Stack開発の最初の一歩

Raspberry Pi

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Blender 2.8がついに正式リリース!

HD画質の無駄遣い その2

C++の抽象クラス

自前Shaderの件 解決しました

Raspberry PiでIoTごっこ

ポイントクラウドコンソーシアム

Open Shading Language (OSL)

ROSの薄い本

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Python2とPython3

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Raspberry Pi 2を買いました

ROSでガンダムを動かす

MFnDataとMFnAttribute

Boost オープンソースライブラリ

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

C++始めようと思うんだ

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

まだ続くブログの不調

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

オープンソースの取引プラットフォーム

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

HerokuでMEAN stack

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

コメント