カーネギーメロン大学が開発している、顔画像から個人を識別するフレームワークOpenFaceと同じ名前で混乱しますが、
ケンブリッジ大学 Multicomp groupが開発しているOpenFaceという全く別のツールキットがあります。こちらは、顔検出、ランドマーク検出、頭の姿勢推定、表情変化の認識、視線推定などをリアルタイムに行うもの。
Copyright.txtによると、アカデミックまたは非商用に限り利用可能だそうです。商用利用は不可。
OpenFace: an open source facial behavior analysis toolkit
OpenFaceは、コンピュータビジョン・機械学習の研究者、情緒的コンピューティングのコミュニティ、顔の動作・表情の変化を用いたインタラクティブなアプリケーションの開発者を対象としたツールです。
OpenFaceは、顔のランドマーク検出、頭の姿勢推定、顔のAction Unitの認識、視線推定が可能な最初のツールキットです。OpenFaceのコアとなるコンピュータビジョンアルゴリズムは、上記のタスクすべてでstate-of-the-artな結果を示しています。
さらに、OpenFaceはリアルタイムに動作し、普通のウェブカメラで実行できます。特別なハードウェアは必要ありません。
Dockerfileもありますね。
公式Wikiはこちら↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki
このツールキットの前身はCLM-framework(Cambridge face tracker)というフレームワークだったようです。↓
https://github.com/TadasBaltrusaitis/CLM-framework
YouTubeで公開されているデモ動画もCLM-framework時代のもの。
顔のAction Unitって概念、そういえばKinect SDKの顔認識機能でもあったな。FACS(Facial Action Coding System)の考えがベースだろうか。
関連記事
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
MFnMeshクラスのsplit関数
ZBrushのZScript入門
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
3DCG Meetup #4に行ってきた
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
このブログのデザインに飽きてきた
Theia:オープンソースのStructure from M...
Mayaのプラグイン開発
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
プログラムによる景観の自動生成
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Kinect for Windows v2の日本価格決定
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Unityからkonashiをコントロールする
まだ続くブログの不調
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Adobe MAX 2015
MFnDataとMFnAttribute
CLO:服飾デザインツール
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
機械学習について最近知った情報
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
コンピュータビジョンの技術マップ
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Amazon Web ServicesでWordPress
コメント