海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理

前回、目につく気泡をパテで埋め、表面の様子をよく見るためにいったん全体にサーフェイサーを吹いた。



ここからさらにちまちまと表面処理を進めていく。ひたすら地味な作業です。
今までと同様に、気泡を見つけた箇所を赤ペンでマーキングしていく。



深いしわが集まる下半身はまだ結構気泡が残っていますね。





モールドが細くて深い部分は気泡が残りやすい傾向にあるな。





尻尾のひだの間は気泡の宝庫だ。



大きい気泡はエポキシパテ、小さい気泡は瞬間接着剤を流し込んで埋めていく。ブツブツとした細かい気泡なら、その上からサーフェイサーを筆塗りするだけでほとんど埋まってしまう。

下アゴパーツ

ところで、前回下アゴパーツにサーフェイサーを吹くのを完全に忘れておりました。。。



目立つ気泡をエポキシパテで埋めたら、とりあえずサーフェイサーを吹いて表面の様子を見る。


牙の延長工作

ここで、いつも通り牙の先端をちょっと延長する。
ソフビキットは、パーツの先端が丸まっていたり、そもそも気泡で欠けていたりするけど、延長して尖らせるだけでかなり雰囲気が良くなる。

牙の先端にゼリー状瞬間接着剤を垂らして硬化させる。



ゼリー状瞬間接着剤を削って尖らせていく。
ハンディルーターで大雑把に削ってから600番ぐらいのサンドペーパーで仕上げていくと良い感じ。



どうせサーフェイサーを吹くので多少粗くて良いのです。写真だとちょっとわかりづらいですかね。

再び全体にサーフェイサーを吹く。



そろそろ塗装プランをちゃんと考え始めないとな。

あ、舌パーツの存在を忘れてた。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓


関連記事

シフトカーの改造

GMKゴジラの口接着

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号・γ号』 接着・後ハメ加工

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

GMKゴジラ完成!

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 電飾の検討

バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み

積みキット進捗

シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ガメラ生誕50周年

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マーキング塗装

ゴジラの口の色

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装

メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーション塗装 その1

恐竜骨格のプラモデル

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

ゴジラ・フェス オンライン 2020

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ化

『酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアム』のドライブラシ

メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹き

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め

TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティールアップ

ゴジラ・フェス 2018

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキング・表面処理

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベース塗装

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

エアブラシの思い出

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

コメント