海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理

前回、目につく気泡をパテで埋め、表面の様子をよく見るためにいったん全体にサーフェイサーを吹いた。



ここからさらにちまちまと表面処理を進めていく。ひたすら地味な作業です。
今までと同様に、気泡を見つけた箇所を赤ペンでマーキングしていく。



深いしわが集まる下半身はまだ結構気泡が残っていますね。





モールドが細くて深い部分は気泡が残りやすい傾向にあるな。





尻尾のひだの間は気泡の宝庫だ。



大きい気泡はエポキシパテ、小さい気泡は瞬間接着剤を流し込んで埋めていく。ブツブツとした細かい気泡なら、その上からサーフェイサーを筆塗りするだけでほとんど埋まってしまう。

下アゴパーツ

ところで、前回下アゴパーツにサーフェイサーを吹くのを完全に忘れておりました。。。



目立つ気泡をエポキシパテで埋めたら、とりあえずサーフェイサーを吹いて表面の様子を見る。


牙の延長工作

ここで、いつも通り牙の先端をちょっと延長する。
ソフビキットは、パーツの先端が丸まっていたり、そもそも気泡で欠けていたりするけど、延長して尖らせるだけでかなり雰囲気が良くなる。

牙の先端にゼリー状瞬間接着剤を垂らして硬化させる。



ゼリー状瞬間接着剤を削って尖らせていく。
ハンディルーターで大雑把に削ってから600番ぐらいのサンドペーパーで仕上げていくと良い感じ。



どうせサーフェイサーを吹くので多少粗くて良いのです。写真だとちょっとわかりづらいですかね。

再び全体にサーフェイサーを吹く。



そろそろ塗装プランをちゃんと考え始めないとな。

あ、舌パーツの存在を忘れてた。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓


関連記事

東宝30㎝シリーズ 酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(20...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...

ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン

ガワコス

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸...

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

ゴジラ 2000ミレニアム 完成

ロボットクリエーター

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 歯茎の境界に影...

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装

今年も怪獣大進撃

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキ...

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー パーツの接着・合わ...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マ...

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

GMKゴジラの爪の塗装

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 AB...

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 完成

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販

続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装

コメント