ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

Iterator

ゴジラ(2014)のメイキング

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

WordPressの表示を高速化する

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Unreal Engineの薄い本

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

clearcoat Shader

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

HD画質の無駄遣い

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

konashiのサンプルコードを動かしてみた

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Google App Engineのデプロイ失敗

デザインのリファイン再び

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

単純に遊びに行くのはだめなのか?

3D復元技術の情報リンク集

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

コメント