ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Unityの薄い本

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ポリ男をリファイン

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

線画を遠近法で描く

MeshroomでPhotogrammetry

書籍『ROSプログラミング』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

動的なメモリの扱い

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Houdiniのライセンスの種類

ゴジラ三昧

Vancouver Film Schoolのデモリール

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ブログが1日ダウンしてました

Google XML Sitemap Generatorプラ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Mayaのシェーディングノードの区分

コメント