いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman
スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。
2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。
現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓
なので以下は全て古い情報になります↓
ManuelBastioniLAB
ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。
追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/
MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。
ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?
ライセンス
このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。
- ソースコード(Python):
GPL 3(GNU General Public License 3)- データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)- 生成した3Dモデル:
ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)
要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)
開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php
関連記事
FCN (Fully Convolutional Netwo...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
機械学習で遊ぶ
MRenderUtil::raytrace
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
ZBrushの練習 手のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
MFnMeshクラスのsplit関数
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
アニゴジ関連情報
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Verilog HDL
Raytracing Wiki
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
タダでRenderManを体験する方法
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
AfterEffectsプラグイン開発
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
なんかすごいサイト
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushでカスタムUIを設定する
タマムシっぽい質感
コメント