ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

PythonでBlenderのAdd-on開発

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

Raspberry Pi 2を買いました

CLO:服飾デザインツール

html5のcanvasの可能性

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Blenderでよく使うaddon

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

OpenGVのライブラリ構成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

SVM (Support Vector Machine)

Python2とPython3

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

iPhone欲しいなぁ

ブログのデザイン変えました

ゴジラの造形

Model View Controller

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZBrushのZScript入門

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

参考になりそうなサイト

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

コメント