ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。


スポンサーリンク

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


スポンサーリンク

ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php


スポンサーリンク

関連記事

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ポリ男からMetaHumanを作る

MFnDataとMFnAttribute

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Raytracing Wiki

ラクガキの立体化 進捗

フルCGのウルトラマン!?

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

『ピクサー展』へ行ってきた

Physically Based Rendering

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

立体視を試してみた

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

ジュラシック・パークのメイキング

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

日本でMakersは普及するだろうか?

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

海外ドラマのChromaKey

Raspberry PiでIoTごっこ

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Houdiniのライセンスの種類

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ポリ男をリファイン

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

生物の骨格

コメント