ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

Physically Based Rendering

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

UnityでARKit2.0

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

GAN (Generative Adversarial Ne...

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Multi-View Environment:複数画像から3...

ZBrush 2018へのアップグレード

pythonもかじってみようかと

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Paul Debevec

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Unreal Engine 5の情報が公開された!

CreativeCOW.net

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Mayaのレンダリング アトリビュート

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

マジョーラ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Blenderでよく使うaddon

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

HD画質の無駄遣い その2

ブログが1日ダウンしてました

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

WordPressのテーマを自作する

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ディープラーニング

Unityからkonashiをコントロールする

Adobe Photoshop CS5の新機能

OpenMayaのPhongShaderクラス

コメント