ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrush 2018がリリースされました。



そしてこれまで通り、以前のバージョン(ZBrush 4Rx)から無償でアップグレードできます。太っ腹ですね。

ただし、ZBrush 2018からライセンス認証の方法が変更になるため、サポートアカウントでログインして新しいシリアルナンバーを発行する必要がある。





Histoneさんがシリアルナンバー発行からインストールまでの手順をTwitterにまとめてくださっているので引用。



あ、ExpressKey Remoteの設定はアプリケーションごとになってたから、またやり直しになるのか。



気分を新たにカスタムUIも含めて設定をやり直してみるか。
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。ゴー...


4R8からUIを日本語化できるようになったから、英語UIの頃の手順メモに多少違和感。。。

新機能のSculptris Proも気になるけど。
http://modelinghappy.com/archives/8288



オイラはその前に従来からある機能の習得すらまだまだだ。

関連記事

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

シン・ゴジラのファンアート

Python for Unity:UnityEditorでP...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ZBrushCore

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

ZScript

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

テスト

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

プログラムによる景観の自動生成

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Composition Rendering:Blenderに...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

参考書

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ラクガキの立体化 反省

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント