ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrush 2018がリリースされました。



そしてこれまで通り、以前のバージョン(ZBrush 4Rx)から無償でアップグレードできます。太っ腹ですね。

ただし、ZBrush 2018からライセンス認証の方法が変更になるため、サポートアカウントでログインして新しいシリアルナンバーを発行する必要がある。





Histoneさんがシリアルナンバー発行からインストールまでの手順をTwitterにまとめてくださっているので引用。



あ、ExpressKey Remoteの設定はアプリケーションごとになってたから、またやり直しになるのか。



気分を新たにカスタムUIも含めて設定をやり直してみるか。
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。ゴー...


4R8からUIを日本語化できるようになったから、英語UIの頃の手順メモに多少違和感。。。

新機能のSculptris Proも気になるけど。
http://modelinghappy.com/archives/8288



オイラはその前に従来からある機能の習得すらまだまだだ。

関連記事

ラクガキの立体化 進捗

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushのUV MasterでUV展開

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

adskShaderSDK

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

Structure from Motion (多視点画像から...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ラクガキの立体化 胴体の追加

ラクガキの立体化 目標設定

ラクガキの立体化 反省

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrush 2018での作業環境を整える

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

海外ドラマのChromaKey

Oculus Goを購入!

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

OpenMayaのPhongShaderクラス

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Unite 2014の動画

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

コメント