ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrush 2018がリリースされました。



そしてこれまで通り、以前のバージョン(ZBrush 4Rx)から無償でアップグレードできます。太っ腹ですね。

ただし、ZBrush 2018からライセンス認証の方法が変更になるため、サポートアカウントでログインして新しいシリアルナンバーを発行する必要がある。





Histoneさんがシリアルナンバー発行からインストールまでの手順をTwitterにまとめてくださっているので引用。



あ、ExpressKey Remoteの設定はアプリケーションごとになってたから、またやり直しになるのか。



気分を新たにカスタムUIも含めて設定をやり直してみるか。
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。ゴー...


4R8からUIを日本語化できるようになったから、英語UIの頃の手順メモに多少違和感。。。

新機能のSculptris Proも気になるけど。
http://modelinghappy.com/archives/8288



オイラはその前に従来からある機能の習得すらまだまだだ。

関連記事

Paul Debevec

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Photogrammetry (写真測量法)

adskShaderSDK

ZBrushのZScript入門

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

CEDEC 3日目

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Open Shading Language (OSL)

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Raytracing Wiki

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushの作業環境を見直す

顔のモデリング

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Unityで360度ステレオVR動画を作る

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrush 4R7

Blenderでよく使うaddon

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ゴジラ三昧

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

コメント