ZBrush 2018がリリースされました。
そしてこれまで通り、以前のバージョン(ZBrush 4Rx)から無償でアップグレードできます。太っ腹ですね。
ただし、ZBrush 2018からライセンス認証の方法が変更になるため、サポートアカウントでログインして新しいシリアルナンバーを発行する必要がある。
また、#ZBrush 2018では新規シリアルナンバーが発行され、そちらをご利用頂く必要がございます。
登録メールアドレスへ新規シリアルが後日発行されますので、もしご登録のメールアドレスがご利用できない/変更が必要という場合にはサポートへご連絡頂く必要がございます。https://t.co/A4TSjq2ETS
— Pixologic Japan (@PixologicJP) 2018年3月27日
Histoneさんがシリアルナンバー発行からインストールまでの手順をTwitterにまとめてくださっているので引用。
#ZBrush2018 アップデート完了!
➀こちらにアクセスしてログイン、https://t.co/5LLfIgLsm8
➁My Licencesから「UPGRADE TO ZBRUSH 2018」をクリック。
➂新しいシリアルが記載されたメールが送られてくるので
Step 1: Download the program
に記載されているリンクをクリック。— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
➃MacとWinどちらもOKのライセンスになってるので選んでダウンロード。 pic.twitter.com/ibCKF0IUrf
— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
➄起動したらPixologicのIDとパスワードを求められるので最初のと同じIDとパスワードを入力したら認証完了>無事起動!
➅カスタムUIは4R8で保存しておいたものを読み込んだら元どおり。見た目はほとんど変わってませんね。これから少しずつ弄っていきます。#ZBrush2018 pic.twitter.com/cVngpT6zUT— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
デフォルトのキャンバスサイズがこんな感じで小っこくなってお困りの方、
Preferences>Init ZBrushで初期化して画面サイズにあったキャンバスサイズに変更し、Document>Save As Startup Docすれば次から広々となってGOODです。#ZBrush2018 pic.twitter.com/3NgnsG8oFe— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
#ZBrush2018
4R8でカスタマイズしたフォントサイズなどはすべて初期化されるので、
/ZData/ZLand/ZFontsMac.xml かZFontsWin.xmlを編集すればOK。
ちなみに私は「SFCompactRounded-Regular.otf;」フォントを追加、デフォルトフォントサイズを幅32%高さ30%、表示テキストのフォントを28%にしてます。 pic.twitter.com/vFdxPAIoI3— Histone (@histone_zb) 2018年3月28日
#ZBrush2018 メニューからSculptris Proボタンが消えたor表示されない、でお困りの方。前バージョンのカスタムUI適用させると消えちゃう事があるみたいです。Restore Standard UIでデフォルトに戻して改めてカスタマイズするしかない?ようです。メンドくさいですがそうやって治しました。 pic.twitter.com/mRZWpNiufj
— Histone (@histone_zb) 2018年3月30日
あ、ExpressKey Remoteの設定はアプリケーションごとになってたから、またやり直しになるのか。

気分を新たにカスタムUIも含めて設定をやり直してみるか。

4R8からUIを日本語化できるようになったから、英語UIの頃の手順メモに多少違和感。。。
新機能のSculptris Proも気になるけど。
http://modelinghappy.com/archives/8288
オイラはその前に従来からある機能の習得すらまだまだだ。
関連記事
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
MFnDataとMFnAttribute
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
Unityの薄い本
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
フルCGのウルトラマン!?
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ZBrushで基本となるブラシ
三丁目ゴジラ
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
PolyPaint
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
顔のモデリング
2012のメイキングまとめ(途中)
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
生物の骨格
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Windows Server 2008にAutodesk M...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ゴジラの造形
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
MFnMeshクラスのsplit関数
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
CreativeCOW.net
Structure from Motion (多視点画像から...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
HD画質の無駄遣い
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ


コメント