オイラは左利きなんだけど、普段PCのマウスは右手で使っている。
ただ、ペンタブレットでは左手でペンを持つので、ペンタブレットを使った諸々の操作では、自分が左利きであるということが多少ハンデかなぁと思っていた。
オイラはちょっと古い型のintuos Pro S(PTH-451)を使っている。

intuos5ぐらいから、利き手に合わせてタブレットを置く向きを変えてファンクションキーの位置を右手側に持ってこれるようにはなったけど、もともとのキーボードに割り当てられているショートカットはやはり左利きにはやりづらいのであった。
ゆうさんがTwitterにアップしていたZBrushのショートカット集
ZBrushの作業環境については、これまでもカスタムUIを設定したりもしてたけど。

自分が左利きであることに合わせてZBrushの作業環境を改善すべく、冬のワンフェスで知ったワコムのExpressKey Remoteを早速導入することにした。


液晶タブレットを使っているわけではないので、ワコム純正のデバイスである必然は無いのですが、「そこそこのお金を使ってしまった」という痛みが大事だと思うんです。
http://101.wacom.com/UserHelp/ja/TOC/EKR-100.html
自分を甘やかすように作業のハードルをどんどん下げて、できる限り学習勾配をなだらかにしていきます(笑)
上手い方向に自分を甘やかせば、少ないストレスでスキルアップできると思うんだ。
さて、じゃあどのショートカットをExpressKey Remoteに割り当てようか。Ctl、Alt、Shiftはすでにintuos Proのファンクションキーで対応できるので、それ以外のキーで使用頻度が高いもの。
ZBrushの公式ドキュメントにショートカットのチートシートなるものもあるけど、結局分かりづらい…
http://docs.pixologic.com/user-guide/keyboard-shortcuts/
ここは有志によるまとめの方が参考になる。
のぶほっぷ:福井信明さんがTwitterにアップしていたZBrushCoreのよく使うキー操作
割り当てるショートカット
とりあえず以下10個のショートカットを割り当てることにした。
- Open Project(プロジェクトの保存):「Ctrl」キー +「O」キー
- Save Project(プロジェクトの保存):「Ctrl」キー +「S」キー
- Undo:Ctrlキー +「Z」キー
- Redo:Ctrlキー +「Shift」キー +「Z」キー
- Show QuickMenu(クイックメニューの表示):「Space」キー
- Draw Size(ブラシのサイズ)設定:「S」キー
- Focal Shift(ブラシ強度の減衰)設定:「O」キー
- RGB Intensity(RGBの強度)設定:「I」キー
- Z Intensity(Zadd / Zsubの強度)設定:「U」キー
- Fit Mesh to view(Mesh表示を画面にフィットさせる):「F」キー
操作の頻度とかも考慮して、こんな感じの割り当てにしてみた。

一目でわかるようにラベルシールを貼っても良いな。
さて、これで作業効率は上がるのか。
関連記事
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
MeshroomでPhotogrammetry
Oculus Goを購入!
Adobe Photoshop CS5の新機能
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ゴジラ三昧
海外ドラマのChromaKey
Blenderでよく使うaddon
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
mentalrayのSubsurface Scatterin...
『ピクサー展』へ行ってきた
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
CEDEC 3日目
Unreal Engine 5の情報が公開された!
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ラクガキの立体化 進捗
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrushのUV MasterでUV展開
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
顔のモデリング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
顔モデリングのチュートリアル
TVML (TV program Making langua...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Raytracing Wiki
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...




コメント