UnityのGlobal Illumination

UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/GIIntro.html

いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでもイマイチどこから手を付けたら良いのかわからなかったので、こちらのQiita記事を参考に試してみた。↓
http://qiita.com/r-ngtm/items/1632b909aab084ba3eb6

StaticなオブジェクトのGI

まずは1番簡単な、動かない(Staticな)オブジェクトに対するGI機能を試す。ライティングをテクスチャにベイク(つまりキャッシュ)するやつですね。

現在のUnity2017.1.xだと、デフォルトではライトのベイク処理が走らないので、メニューの
WindowLightingSettingsDebug SettingsにあるAuto Generateにチェックを入れておく。



デフォルトでチェックが入っていないのは、勝手に重いベイク処理が走らないよう気を利かせた仕様ですが、今回はすぐに効果を確認したいのでチェックを入れた。


スポンサーリンク


例にならってプリミティブのPlane, Sphereを並べ、全てstaticにチェックを入れたらベイクの処理が走り始めた。



ちゃんと例と似た結果になったぞ。


スポンサーリンク

ライトのベイク処理が重いとか色々噂を聞いていたけど、オフラインのGIレンダリングのことを考えたらこんなもんというか、全然速い方だと思う。

この方法はライトの影響をオブジェクトのテクスチャとして描き込むらしく、UVが定義されたオブジェクトでないと機能しないようだ。

非StaticなオブジェクトのGI

次は動くオブジェクト(非Static)用のGI機能を試してみよう。
ライトプローブ(LightProbes)という、空間上にライティング情報をキャッシュする機能を使う。
https://docs.unity3d.com/jp/current/Manual/LightProbes.html

非Staticなプリミティブ(Capsule)を1つ追加してから、
CreateLightLightProbe Groupでライトプローブ群を作成し、Capsuleの周りに来るように配置を調整。



どのライトプローブから照明が補間されているかも分かるんですね。



非StaticなCapsuleにもGI効果が現れたぞ。



やってみたら案外直感的に試せるもんなんだな。今まで食わず嫌いだった(笑)

自分の作ったモデルをUnityでカッコ良くレンダリングするためにも、ちゃんとUV展開までしておかないといけないな。



できればボーンを仕込んでアニメーションもさせたいところだけど。。。


スポンサーリンク

関連記事

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Stanford Bunny

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

アニゴジ関連情報

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

テスト

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Maya 2015から標準搭載されたMILA

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ゴジラ三昧

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

『ピクサー展』へ行ってきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Unite 2014の動画

色んな三面図があるサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

海外ドラマのChromaKey

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

コメント