UnityのGlobal Illumination

UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/GIIntro.html

いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでもイマイチどこから手を付けたら良いのかわからなかったので、こちらのQiita記事を参考に試してみた。↓
http://qiita.com/r-ngtm/items/1632b909aab084ba3eb6

StaticなオブジェクトのGI

まずは1番簡単な、動かない(Staticな)オブジェクトに対するGI機能を試す。ライティングをテクスチャにベイク(つまりキャッシュ)するやつですね。

現在のUnity2017.1.xだと、デフォルトではライトのベイク処理が走らないので、メニューの
WindowLightingSettingsDebug SettingsにあるAuto Generateにチェックを入れておく。



デフォルトでチェックが入っていないのは、勝手に重いベイク処理が走らないよう気を利かせた仕様ですが、今回はすぐに効果を確認したいのでチェックを入れた。



例にならってプリミティブのPlane, Sphereを並べ、全てstaticにチェックを入れたらベイクの処理が走り始めた。



ちゃんと例と似た結果になったぞ。

ライトのベイク処理が重いとか色々噂を聞いていたけど、オフラインのGIレンダリングのことを考えたらこんなもんというか、全然速い方だと思う。

この方法はライトの影響をオブジェクトのテクスチャとして描き込むらしく、UVが定義されたオブジェクトでないと機能しないようだ。

非StaticなオブジェクトのGI

次は動くオブジェクト(非Static)用のGI機能を試してみよう。
ライトプローブ(LightProbes)という、空間上にライティング情報をキャッシュする機能を使う。
https://docs.unity3d.com/jp/current/Manual/LightProbes.html

非Staticなプリミティブ(Capsule)を1つ追加してから、
CreateLightLightProbe Groupでライトプローブ群を作成し、Capsuleの周りに来るように配置を調整。



どのライトプローブから照明が補間されているかも分かるんですね。



非StaticなCapsuleにもGI効果が現れたぞ。



やってみたら案外直感的に試せるもんなんだな。今まで食わず嫌いだった(笑)

自分の作ったモデルをUnityでカッコ良くレンダリングするためにも、ちゃんとUV展開までしておかないといけないな。



できればボーンを仕込んでアニメーションもさせたいところだけど。。。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

AfterEffectsプラグイン開発

海外ドラマのChromaKey

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityでARKit2.0

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushのZScript入門

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ZBrushCore

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

adskShaderSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

映像ビジネスの未来

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushで人型クリーチャー

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

日本でMakersは普及するだろうか?

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

コメント