ここ最近の関心ごとである認知特性というやつの個人差について、たまたまこんな記事を読んだ↓
あなたの「認知特性」に合った働き方をしよう
この記事の中で紹介されていた「医師のつくった『頭のよさ』テスト 認知特性から見た6つのパターン」という書籍を買ってみた。面白かったのであっという間に読み終わってしまった。
この書籍の冒頭にある認知特性テストで大雑把に自分の認知特性を調べることができる。35個の質問に答えてスコアを集計するだけです。
で、このテストで出たオイラの認知特性はこちら。(計算あってるかな?)
- <視覚優位者> 写真(カメラアイ)タイプ: 30
- <視覚優位者> 三次元映像タイプ: 30
- <言語優位者> 言語映像タイプ: 25
- <言語優位者> 言語抽象タイプ: 17
- <聴覚優位者> 聴覚言語タイプ: 10
- <聴覚優位者> 聴覚&音タイプ: 9
Excelで書籍と同じようなレーダーチャートを作ってみた。↓
スコアが14点以下は弱い認知特性、15~25は一般的、26以上なら強い認知特性と言えるらしい。
オイラの認知特性は視覚にやや偏ってる感がありますな。というか、聴覚系が弱いようですね。
ちなみに本書によると、いわゆる「頭がいい人」には優位性が異なる認知特性を2つ以上併せ持っている人が多いらしいです。(オイラはダメでしたね)
ただ、これらの認知特性は訓練で後天的に伸ばすこともできるらしく、本書ではその能力の伸ばし方についても解説されている。能力を伸ばす考え方としては、弱い部分を伸ばすというより、全体的に底上げするんだそうです。
また、上記の認知特性に関連して、ここ最近気になっていた「同時処理」や「継次処理」についての解説もあったので色々とスッキリした。
能力が高くても、その能力を発揮させるには段階的にクリアしておくべき要素があるらしく、「神経心理ピラミッド」という理論で説明できるとか。
認知特性の個人差があることを知っておけば、コミュニケーションでの失敗を減らせるし、自分自身の特性に自覚的であれば自分に合った勉強方法を選べるようになるはず。
https://overpass.dokkoisho.com/cognitive/
https://ddnavi.com/news/238901/a/
https://studyhacker.net/ninchi-tokusei-benkyo
関連記事
円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞
なりたい自分?
2021年4月 振り返り
書籍『コンテンツの秘密』読了
2022年12月 振り返り
2025年7月 振り返り
2019年9月 行動振り返り
自分の性質
2023年4月 振り返り
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た
映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...
かっこいい大人にはなれなかったけど
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
瞬発力の時代
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...
2020年11月 振り返り
線画を遠近法で描く
趣味でCEDECに来ている者だ
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
2023年3月 振り返り
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Dro...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無...
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
言葉が支配する世界
エンジニア向けの転職サイトが凝っている件
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
変形ロボットのデザイン
こんなところで身体を壊している場合じゃない
映画『破裏拳ポリマー』を観た
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!
コメント