ラクガキの立体化 目標設定

ぼちぼちと進めているラクガキの立体化ですが、これを初の3Dプリント作品の習作としたいのです。


目標設定

昨年末に抱いた「スクラッチで模型を作りたい」という願望のハードルを自分なりに下げた結果、
3Dモデリング → 3Dプリント → 手作業による修正
というプランに行き着いたのです。大部分がデジタル工程とは言え、スクラッチに変わりはないのです。



で、3Dプリント後の手作業はゴールデンウィーク中にやりたいところ。なのでそこからスケジュールを逆算すると、4月半ばには3Dプリント発注しちゃわないといけない。DMMの3Dプリントサービスが手軽そう。
http://make.dmm.com/print/


スポンサーリンク

モデリングの進捗

身体が一体パーツだとだんだん作業がやりづらくなってきたので、大まかなパーツごとにSubToolを分割。
この時点でターンテーブル動画をレンダリングしてYouTubeにアップしてみた。



いったん作業から離れて現状を冷静に見るという点ではこういう方法も悪くない気がします。


スポンサーリンク


なんとなく目つきが可愛く見えてきたので、眼を少し小型化して球面っぽさを強調し、もっと凶悪な感じの目つきへ修正した。



最初は筋肉を意識し過ぎてたから身体のディティールに鎧っぽさが薄かったので、少し骨っぽく方向転換中。胴体は悩んだ末に肋骨っぽいディティールを入れ始めた。
鎧というか、外骨格っぽくした方が機能的な分割ができて後々の物理的に組み立てが楽だしね。

手首とか脚が上手く作れない。既存のベースメッシュからの移植を検討した方が良いかもしれない。(それじゃスクラッチじゃない?)
3Dプリントのスケジュールを考えると、やっぱり胸像まででいったん終えるのが無難だろうか。



目標設定すると俄然クオリティマネジメント的な段取り思考が働くのは仕事の影響か?


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Unite 2014の動画

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ZBrush キャラクター&クリーチャー

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ほのぼの

立体視を試してみた

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

TVML (TV program Making language)

ZBrush 2018での作業環境を整える

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

布のモデリング

ゴジラの造形

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

分類

Web時代の教育方法

ラクガキの立体化 モールドの追加

人脈

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Physically Based Rendering

なりたい自分?

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

テクニック

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ラクガキの立体化 反省

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

3D復元技術の情報リンク集

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

コメント