ぼちぼちと進めているラクガキの立体化ですが、これを初の3Dプリント作品の習作としたいのです。

目標設定
昨年末に抱いた「スクラッチで模型を作りたい」という願望のハードルを自分なりに下げた結果、
3Dモデリング → 3Dプリント → 手作業による修正
というプランに行き着いたのです。大部分がデジタル工程とは言え、スクラッチに変わりはないのです。

で、3Dプリント後の手作業はゴールデンウィーク中にやりたいところ。なのでそこからスケジュールを逆算すると、4月半ばには3Dプリント発注しちゃわないといけない。DMMの3Dプリントサービスが手軽そう。
http://make.dmm.com/print/
モデリングの進捗
身体が一体パーツだとだんだん作業がやりづらくなってきたので、大まかなパーツごとにSubToolを分割。
この時点でターンテーブル動画をレンダリングしてYouTubeにアップしてみた。
いったん作業から離れて現状を冷静に見るという点ではこういう方法も悪くない気がします。
なんとなく目つきが可愛く見えてきたので、眼を少し小型化して球面っぽさを強調し、もっと凶悪な感じの目つきへ修正した。

最初は筋肉を意識し過ぎてたから身体のディティールに鎧っぽさが薄かったので、少し骨っぽく方向転換中。胴体は悩んだ末に肋骨っぽいディティールを入れ始めた。
鎧というか、外骨格っぽくした方が機能的な分割ができて後々の物理的に組み立てが楽だしね。
手首とか脚が上手く作れない。既存のベースメッシュからの移植を検討した方が良いかもしれない。(それじゃスクラッチじゃない?)
3Dプリントのスケジュールを考えると、やっぱり胸像まででいったん終えるのが無難だろうか。

目標設定すると俄然クオリティマネジメント的な段取り思考が働くのは仕事の影響か?
関連記事
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Python for Unity:UnityEditorでP...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
BlenderのRigifyでリギング
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ポリ男からMetaHumanを作る
SIGGRAPH Asia
Texturing & Modeling A Pro...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
ZBrushで人型クリーチャー
ポリ男をリファイン
参考書
二次創作というやつ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrush 2018での作業環境を整える
2021年4月 振り返り
アニゴジ関連情報
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
AfterEffectsプラグイン開発
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
エコカー
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
MeshroomでPhotogrammetry
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
布地のシワの法則性
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ラクガキの立体化 反省
能力者
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
この本読むよ
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...


コメント