ラクガキの立体化 目標設定

ぼちぼちと進めているラクガキの立体化ですが、これを初の3Dプリント作品の習作としたいのです。


目標設定

昨年末に抱いた「スクラッチで模型を作りたい」という願望のハードルを自分なりに下げた結果、
3Dモデリング → 3Dプリント → 手作業による修正
というプランに行き着いたのです。大部分がデジタル工程とは言え、スクラッチに変わりはないのです。



で、3Dプリント後の手作業はゴールデンウィーク中にやりたいところ。なのでそこからスケジュールを逆算すると、4月半ばには3Dプリント発注しちゃわないといけない。DMMの3Dプリントサービスが手軽そう。
http://make.dmm.com/print/

モデリングの進捗

身体が一体パーツだとだんだん作業がやりづらくなってきたので、大まかなパーツごとにSubToolを分割。
この時点でターンテーブル動画をレンダリングしてYouTubeにアップしてみた。



いったん作業から離れて現状を冷静に見るという点ではこういう方法も悪くない気がします。



なんとなく目つきが可愛く見えてきたので、眼を少し小型化して球面っぽさを強調し、もっと凶悪な感じの目つきへ修正した。



最初は筋肉を意識し過ぎてたから身体のディティールに鎧っぽさが薄かったので、少し骨っぽく方向転換中。胴体は悩んだ末に肋骨っぽいディティールを入れ始めた。
鎧というか、外骨格っぽくした方が機能的な分割ができて後々の物理的に組み立てが楽だしね。

手首とか脚が上手く作れない。既存のベースメッシュからの移植を検討した方が良いかもしれない。(それじゃスクラッチじゃない?)
3Dプリントのスケジュールを考えると、やっぱり胸像まででいったん終えるのが無難だろうか。



目標設定すると俄然クオリティマネジメント的な段取り思考が働くのは仕事の影響か?

関連記事

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Web時代の教育方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

自前Shaderの件 解決しました

憧れ

MFnMeshクラスのsplit関数

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

3Dグラフィックスの入門書

HD画質の無駄遣い

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

MeshroomでPhotogrammetry

Stanford Bunny

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ZBrushでカスタムUIを設定する

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZScript

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

なりたい自分?

clearcoat Shader

ZBrush 4R8 リリース!

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Open Shading Language (OSL)

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

コメント