ラクガキの立体化 目標設定

ぼちぼちと進めているラクガキの立体化ですが、これを初の3Dプリント作品の習作としたいのです。


目標設定

昨年末に抱いた「スクラッチで模型を作りたい」という願望のハードルを自分なりに下げた結果、
3Dモデリング → 3Dプリント → 手作業による修正
というプランに行き着いたのです。大部分がデジタル工程とは言え、スクラッチに変わりはないのです。



で、3Dプリント後の手作業はゴールデンウィーク中にやりたいところ。なのでそこからスケジュールを逆算すると、4月半ばには3Dプリント発注しちゃわないといけない。DMMの3Dプリントサービスが手軽そう。
http://make.dmm.com/print/

モデリングの進捗

身体が一体パーツだとだんだん作業がやりづらくなってきたので、大まかなパーツごとにSubToolを分割。
この時点でターンテーブル動画をレンダリングしてYouTubeにアップしてみた。



いったん作業から離れて現状を冷静に見るという点ではこういう方法も悪くない気がします。



なんとなく目つきが可愛く見えてきたので、眼を少し小型化して球面っぽさを強調し、もっと凶悪な感じの目つきへ修正した。



最初は筋肉を意識し過ぎてたから身体のディティールに鎧っぽさが薄かったので、少し骨っぽく方向転換中。胴体は悩んだ末に肋骨っぽいディティールを入れ始めた。
鎧というか、外骨格っぽくした方が機能的な分割ができて後々の物理的に組み立てが楽だしね。

手首とか脚が上手く作れない。既存のベースメッシュからの移植を検討した方が良いかもしれない。(それじゃスクラッチじゃない?)
3Dプリントのスケジュールを考えると、やっぱり胸像まででいったん終えるのが無難だろうか。



目標設定すると俄然クオリティマネジメント的な段取り思考が働くのは仕事の影響か?

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

Subsurface scatteringの動画

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Unityで360度ステレオVR動画を作る

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

タマムシっぽい質感

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Raytracing Wiki

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Unite 2014の動画

ZBrushの練習 手のモデリング

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

社会人になったら…

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

「立場が人を作る」って言ったりするよね

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushCore

サンプルコードにも間違いはある?

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

clearcoat Shader

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ほとんど反射的な行動

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

コメント