ここ最近、海洋堂から酒井ゆうじ氏原型の20cm ゴジラシリーズが続々と再販されていましたが、ついに平成ガメラ三部作に登場するガメラ3種も5月から再販です。(この調子で逆襲ゴジラ早よ)


続々と再販されてて組み立てるのが追い付かないよ。
そして、ソフビキットであってもお値段がだいぶ高めですね。。。
ここ最近、ガメラの撮影用スーツ、ギニョールの実物を見る機会があったので無性にガメラを作りたくなってる。


こうやって振り返ってみると、90年代って結構特撮が盛り上がってた時期だったのかも。
ガメラ 1995
通称G1ガメラは、平成ガメラ三部作の1作目「ガメラ 大怪獣空中決戦」に登場するガメラを再現したキット。
昭和のガメラの頭身をやや踏襲し、頭が大きくて目がパッチリさせながらも生物的な解釈が加わっている。特に甲羅のデザインは昭和と全然違うんだよね。

追記:G1組み立て始めました↓

ガメラ 1996
通称G2ガメラは、平成ガメラ三部作2作目「ガメラ2 レギオン襲来」に登場するガメラを再現したキット。

前作からかなり小顔になって印象が変わっているけど、撮影に使用されたスーツはG1ガメラのスーツを改造して作られており、胴体形状は1作目と同一。頭と腕が新規造形で、脚はG1ガメラのものが直に改造されてボリュームアップした。
劇中でガメラが白い息を吐いているビジュアルにそれまでの怪獣映画を超える生物感を感じた。アップ用ギニョールが効果的に使われていて、とても表情豊かだった印象がある。
ガメラ 1999
通称G3ガメラは、前作から3年のブランクを経て公開された「ガメラ3 邪神覚醒」に登場したガメラを再現したキット。

前作までとはガラッと変わって凶暴で鋭利な風貌となったけど、もともと樋口監督が本来1作目からやりたかったテイストらしい。劇中では甲羅のひだが可動するギミックもあった。
追記:こちらも組み立て始めた↓

ワンフェスの海洋堂ブースで結構前から予告されていたけど、案外発売まで時間がかかったな。



塗装のお供にこの書籍(気が早い)

追記:手に入れた↓

関連記事
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 キャンディ塗装
バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装
GMKゴジラのドライブラシ
ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ
ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル ...
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウ...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
機動武闘伝Gガンダム
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.01...
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄
ゴジラの口の色
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マ...
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ
ガレージキットのフィニッシャー
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工
バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 表面処理...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 つや消し失敗!?
メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの接着・パテ埋め
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
顔のモデリング
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
第63回 全日本模型ホビーショーに行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
Zウィングマグナム
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 仮組...


コメント