Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html

Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0cuDNN 5.1サポートとのこと。

これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。



以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。



TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)

Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう

関連記事

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

今年もSSII

ブログが1日ダウンしてました

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

全脳アーキテクチャ勉強会

GAN (Generative Adversarial Ne...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースの取引プラットフォーム

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

機械学習手法『Random Forest』

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

仮想関数

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Amazon Web ServicesでWordPress

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

コメント