Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html

Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0cuDNN 5.1サポートとのこと。

これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。



以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。



TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)

Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう

関連記事

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Transformer Explainer:テキスト生成モデ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Raspberry Pi 2を買いました

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

プログラムによる景観の自動生成

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

続・ディープラーニングの資料

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

pythonもかじってみようかと

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Konashiを買った

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

機械学習で遊ぶ

ブログのデザイン変えました

Structure from Motion (多視点画像から...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ディープラーニング

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

コメント