Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html

Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0cuDNN 5.1サポートとのこと。

これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。



以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。



TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)

Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう

関連記事

クラスの基本

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Boost オープンソースライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

HerokuでMEAN stack

Raspberry Pi 2を買いました

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Adobe MAX 2015

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ブログのデザイン変えました

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

オープンソースの取引プラットフォーム

Photogrammetry (写真測量法)

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

スクレイピング

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

データサイエンティストって何だ?

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ZBrushのZScript入門

Google App Engine上のWordPressでF...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

コメント