Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html
Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0とcuDNN 5.1サポートとのこと。
これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。
以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。




関連記事
WordPressのテーマを自作する
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
GAN (Generative Adversarial Ne...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
クラスの基本
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
マルコフ連鎖モンテカルロ法
動的なメモリの扱い
Google App Engine上のWordPressでA...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
UnityでLight Shaftを表現する
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ROMOハッカソンに行ってきた
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
3Dグラフィックスの入門書
SSD (Single Shot Multibox Dete...
GoogleのDeep Learning論文
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
Mean Stack開発の最初の一歩
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
C++の抽象クラス
Active Appearance Models(AAM)
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
定数
機械学習で遊ぶ


コメント