Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html
Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0とcuDNN 5.1サポートとのこと。
これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。
以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。
関連記事
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
Google App Engineのデプロイ失敗
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
ROSでガンダムを動かす
Unityからkonashiをコントロールする
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ディープラーニング
動的なメモリの扱い
ベイズ推定とグラフィカルモデル
WordPressプラグインの作り方
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
3Dグラフィックスの入門書
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Raspberry Pi
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ZScript
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
ブログが1日ダウンしてました
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ドットインストールのWordPress入門レッスン
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
コメント