Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html
Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0とcuDNN 5.1サポートとのこと。
これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。
以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。




関連記事
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Adobe MAX 2015
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ROSでガンダムを動かす
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Pix2Pix:CGANによる画像変換
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZScript
OpenCVで動画の手ぶれ補正
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
UnityからROSを利用できる『ROS#』
Unreal Engineの薄い本
ブログの復旧が難航してた話
SVM (Support Vector Machine)
プログラムによる景観の自動生成
全脳アーキテクチャ勉強会
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
タマムシっぽい質感
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Konashiを買った
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
UnityのAR FoundationでARKit 3
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Raspberry Pi 2を買いました


コメント