Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html

Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0cuDNN 5.1サポートとのこと。

これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。



以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。



TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)

Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう

関連記事

HerokuでMEAN stack

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

Google App Engine上のWordPressでF...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Mean Stack開発の最初の一歩

Active Appearance Models(AAM)

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

サンプルコードにも間違いはある?

AfterEffectsプラグイン開発

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Composition Rendering:Blenderに...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

まだ続くブログの不調

ニューラルネットワークで画像分類

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

コメント