Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Google製のオープンソース機械学習ライブラリTensorFlowのWindows版が公開された。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1032486.html
https://developers.googleblog.com/2016/11/tensorflow-0-12-adds-support-for-windows.html

Windows版TensorFlowはPythonのパッケージ管理システムPyPIのパッケージとして配布されているらしい。GPUアクセラレーションとしてCUDA 8.0cuDNN 5.1サポートとのこと。

これまで、TensorFlowはUbuntuとMacにしか対応してなかったから、Windows上で動かすにはあの手この手が必要だったんですよね。オイラはDocker使って試してたりしてた。


スポンサーリンク


以前購入した書籍「イラストで学ぶ ディープラーニング」にTensorFlowのチュートリアルが載っていたけど、気づけばTensorFlowの日本語解説書籍って今は結構出てるのな。
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Pylearn2, Caffeと来て、Chainer, TensorFlowと、ディープラーニング系のライブラリが乱立し過ぎて、ある時点から追いかけるのをやめておりました。そもそももう少し仕組みというか、特性を理解しないと活用もできないんだ...


TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~

TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング (NextPublishing)

Pythonによるスクレイピング&機械学習 開発テクニック BeautifulSoup,scikit-learn,TensorFlowを使ってみよう


スポンサーリンク

関連記事

無償版G Suiteの使用を継続する

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

C++始めようと思うんだ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Active Appearance Models(AAM)

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

UnityでOpenCVを使うには?

OANDAのfxTrade API

html5のcanvasの可能性

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

動的なメモリの扱い

コンピュータビジョンの技術マップ

HD画質の無駄遣い

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

機械学習で遊ぶ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

ROMOハッカソンに行ってきた

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

C++の抽象クラス

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Google Chromecast

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

WinSCP

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Iterator

コメント