書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

期待していた書籍「3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック」がついに発売されたので購入。

3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック

3次元シーンを撮影した画像を解析して3次元情報を抽出するコンピュータビジョンの基礎技術を記述している.理論は最小限に抑えて,実際にプログラミングするための計算手順を具体的に示している.
本書は「画像理解:3次元認識の数理」(金谷健一著,森北出版, 1990年5月)の発展的最新版である.また,演習問題とその解答という形で計算法の導出や正当性の証明を与えているので,実践のための手引き書と,理論を知るための教科書の両方の役割を果たしている.

これで2D画像→3Dの勉強が捗ることを期待。





本書のサンプルコードも出版社公式ページで配布されている。↓(チャプター13のコードはまだcomming soonとなっていた)
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1573

また、補足資料として、Eigenライブラリのチュートリアル資料が別途PDFが、同じく出版社公式ページで配布されている。↓
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1574

少しずつ読み進めるぞ~!

関連記事

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

仮想関数

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

ブログの復旧が難航してた話

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

MFnMeshクラスのsplit関数

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

Maya API Reference

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Mayaのレンダリング アトリビュート

C++の抽象クラス

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

サンプルコードにも間違いはある?

FFS理論

深海魚

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

UnityのTransformクラスについて調べてみた

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

透明標本

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

書籍『伝わる イラスト思考』読了

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

コメント