期待していた書籍「3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック」がついに発売されたので購入。

3次元シーンを撮影した画像を解析して3次元情報を抽出するコンピュータビジョンの基礎技術を記述している.理論は最小限に抑えて,実際にプログラミングするための計算手順を具体的に示している.
本書は「画像理解:3次元認識の数理」(金谷健一著,森北出版, 1990年5月)の発展的最新版である.また,演習問題とその解答という形で計算法の導出や正当性の証明を与えているので,実践のための手引き書と,理論を知るための教科書の両方の役割を果たしている.
これで2D画像→3Dの勉強が捗ることを期待。

本書のサンプルコードも出版社公式ページで配布されている。↓(チャプター13のコードはまだcomming soonとなっていた)
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1573
また、補足資料として、Eigenライブラリのチュートリアル資料が別途PDFが、同じく出版社公式ページで配布されている。↓
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1574
少しずつ読み進めるぞ~!
関連記事
PCA (主成分分析)
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
HD画質の無駄遣い その2
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
このブログのデザインに飽きてきた
ニューラルネットワークで画像分類
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
注文してた本が届いた
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
透明標本
pythonもかじってみようかと
海外ドラマのChromaKey
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
WinSCP
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
SSD (Single Shot Multibox Dete...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenGVの用語
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
この本読むよ
ストレングス・ファインダー
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Verilog HDL
プログラムによる景観の自動生成
Google Chromecast
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了


コメント