書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

期待していた書籍「3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック」がついに発売されたので購入。

3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック

3次元シーンを撮影した画像を解析して3次元情報を抽出するコンピュータビジョンの基礎技術を記述している.理論は最小限に抑えて,実際にプログラミングするための計算手順を具体的に示している.
本書は「画像理解:3次元認識の数理」(金谷健一著,森北出版, 1990年5月)の発展的最新版である.また,演習問題とその解答という形で計算法の導出や正当性の証明を与えているので,実践のための手引き書と,理論を知るための教科書の両方の役割を果たしている.

これで2D画像→3Dの勉強が捗ることを期待。





本書のサンプルコードも出版社公式ページで配布されている。↓(チャプター13のコードはまだcomming soonとなっていた)
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1573

また、補足資料として、Eigenライブラリのチュートリアル資料が別途PDFが、同じく出版社公式ページで配布されている。↓
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1574

少しずつ読み進めるぞ~!

関連記事

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenCV

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

キャリアの振り返り

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

自前Shaderの件 解決しました

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ROMOハッカソンに行ってきた

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Boost オープンソースライブラリ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

Konashiを買った

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ストレングス・ファインダー

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

コメント