書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

期待していた書籍「3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック」がついに発売されたので購入。

3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック

3次元シーンを撮影した画像を解析して3次元情報を抽出するコンピュータビジョンの基礎技術を記述している.理論は最小限に抑えて,実際にプログラミングするための計算手順を具体的に示している.
本書は「画像理解:3次元認識の数理」(金谷健一著,森北出版, 1990年5月)の発展的最新版である.また,演習問題とその解答という形で計算法の導出や正当性の証明を与えているので,実践のための手引き書と,理論を知るための教科書の両方の役割を果たしている.

これで2D画像→3Dの勉強が捗ることを期待。





本書のサンプルコードも出版社公式ページで配布されている。↓(チャプター13のコードはまだcomming soonとなっていた)
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1573

また、補足資料として、Eigenライブラリのチュートリアル資料が別途PDFが、同じく出版社公式ページで配布されている。↓
https://www.morikita.co.jp/exclusive/download/1574

少しずつ読み進めるぞ~!

関連記事

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

定数

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

WordPressのテーマを自作する

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

コンピュータビジョンの技術マップ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Open Shading Language (OSL)

Iterator

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

3Dグラフィックスの入門書

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

読書は趣味か?

書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年12月30日(金)に決定

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

書籍『伝わる イラスト思考』読了

クラスの基本

MeshroomでPhotogrammetry

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

WordPressの表示を高速化する

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

それぞれの媒質の屈折率

このブログのデザインに飽きてきた

Raspberry PiでIoTごっこ

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

機械学習について最近知った情報

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

コメント