海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装

前回からエアブラシでせっせとキンゴジのグラデーション塗装中。



次はMr.カラー RLM71 ダークグリーンを吹く。

中間色としてRLM71 ダークグリーンを吹いた

背びれや、頭、肩から腕にかけて、胸、膝など、明るくしたい部分を中心に吹いた。



地味な色の吹き重ねは、自分でやってても色が乗っているか分かりづらくてつい吹き過ぎてしまう。

背びれ等、明るい部分を中心に吹いた

緑系の色を吹き重ねてますが、彩度は低めに抑えています。
キンゴジは全体的に明度が高めなイメージがあるので、これからどんどん白っぽくしていく予定。

今回は撮り忘れたので写真少なめでした。

追記:制作記事まとめページ作りました↓
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』
2016年7月にSci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collectionとして再販された海洋堂の20cmサイズのゴジラのソフビキットシリーズの1つ。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取り・脱脂

模型制作の環境を考える

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 眼の塗装

ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!

シン・ゴジラ第5形態雛型がワンダーフェスティバル2017[冬]で展示されるぞ!

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパテ埋め

GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月25日発売

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの接着・気泡埋め

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカラー塗装

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

ミニ四駆ブーム?

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し

ロボットクリエーター

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム ツインアイのクリアーパーツ化

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム 基本工作

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その2

9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能上映の開催決定!

S.H.MonsterArtsから『ゴジラ(2016)第4形態覚醒Ver.』が出るぞ~!

2016年 観に行った映画振り返り

ビリケン商会 メカゴジラⅡ メタルパーツの磨き上げ

ウルトラ×ライダー

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み

アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編が公開された!

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装

積みキットの下地処理

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て始める

ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

コメント