OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Unityの薄い本

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

クラスの基本

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

立体視を試してみた

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Active Appearance Models(AAM)

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

WinSCP

Open Shading Language (OSL)

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Konashiを買った

定数

Model View Controller

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Google App Engineのデプロイ失敗

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

コメント