このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。
実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr

関連記事
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Unityの薄い本
顔画像処理技術の過去の研究
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Raspberry PiでIoTごっこ
Theia:オープンソースのStructure from M...
HD画質の無駄遣い その2
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ベイズ推定とグラフィカルモデル
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
まだ続くブログの不調
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Quartus II
動的なメモリの扱い
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Mayaのプラグイン開発
クラスの基本
UnityでLight Shaftを表現する
立体視を試してみた
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
C++始めようと思うんだ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
コメント