OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

クラスの基本

Paul Debevec

機械学習で遊ぶ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

立体視を試してみた

Boost オープンソースライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Google App Engineのデプロイ失敗

Verilog HDL

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

機械学習手法『Random Forest』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

プログラミングスキルとは何か?

コメント