OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

uvでWindows11のPython環境を管理する

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

UnityでLight Shaftを表現する

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

WordPressのテーマを自作する

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Mean Stack開発の最初の一歩

Mayaのプラグイン開発

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Google App Engineのデプロイ失敗

adskShaderSDK

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Google App EngineでWordPress

Iterator

WordPressの表示を高速化する

HD画質の無駄遣い

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Mayaのシェーディングノードの区分

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

海外ドラマのChromaKey

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

AfterEffectsプラグイン開発

Mayaのレンダリング アトリビュート

コメント