このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。

実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr

関連記事
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
openMVGをWindows10 Visual Studi...
ニューラルネットワークと深層学習
HerokuでMEAN stack
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
サンプルコードにも間違いはある?
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ROSの薄い本
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ブログが1日ダウンしてました
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Quartus II
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
html5のcanvasの可能性
ROSでガンダムを動かす
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Composition Rendering:Blenderに...
Structure from Motion (多視点画像から...
pythonもかじってみようかと
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画


コメント