このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。

実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr

関連記事
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Open Shading Language (OSL)
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
布のモデリング
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Unreal Engineの薄い本
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Mayaのレンダリング アトリビュート
ROSの薄い本
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenGVの用語
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
MeshroomでPhotogrammetry
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
統計的な顔モデル
Raspberry Pi
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
C++始めようと思うんだ
Python2とPython3
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...


コメント