OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

続・ディープラーニングの資料

HerokuでMEAN stack

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

MeshroomでPhotogrammetry

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

WordPressの表示を高速化する

clearcoat Shader

布のモデリング

海外ドラマのChromaKey

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

自前のShaderがおかしい件

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

統計的な顔モデル

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

立体視を試してみた

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

コメント