このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。

実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr

関連記事
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
顔画像処理技術の過去の研究
OpenCV
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
PCA (主成分分析)
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ROSでガンダムを動かす
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
uvでWindows11のPython環境を管理する
clearcoat Shader
ブログが1日ダウンしてました
Raspberry Pi 2を買いました
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Python2とPython3
OpenMayaRender
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
WordPress on Google App Engine...
HD画質の無駄遣い
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ベイズ推定とグラフィカルモデル
Active Appearance Models(AAM)
ニューラルネットワークで画像分類
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Structure from Motion (多視点画像から...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい


コメント