OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

Google XML Sitemap Generatorプラ...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

AfterEffectsプラグイン開発

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

立体視を試してみた

MeshroomでPhotogrammetry

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

WordPress on Google App Engine...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenGVの用語

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

RefineNet (Multi-Path Refineme...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ブログのデザイン変えました

CGのためのディープラーニング

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Raspberry PiでIoTごっこ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

参考書

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

HD画質の無駄遣い

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

機械学習で遊ぶ

コメント