OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Paul Debevec

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

自前Shaderの件 解決しました

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Python2とPython3

UnityからROSを利用できる『ROS#』

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Konashiを買った

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

AfterEffectsプラグイン開発

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

PCA (主成分分析)

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

布のモデリング

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

コメント