OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

GoogleのDeep Learning論文

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Mean Stack開発の最初の一歩

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

WordPressプラグインの作り方

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ROSの薄い本

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Adobe MAX 2015

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Model View Controller

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

CGのためのディープラーニング

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenGVの用語

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Maya API Reference

Iterator

統計的な顔モデル

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

機械学習手法『Random Forest』

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

OpenMayaのPhongShaderクラス

HerokuでMEAN stack

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

コメント