OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

SVM (Support Vector Machine)

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

uvでWindows11のPython環境を管理する

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ROSの薄い本

MFnDataとMFnAttribute

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

立体視を試してみた

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

布地のシワの法則性

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

MRenderUtil::raytrace

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

UnityでOpenCVを使うには?

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

コメント