OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

世間ではiPhone7が発売されていますが、オイラは引き続きiPhone6sを使います(笑)

1年前にiPhone6Sへ機種変更してからiPhone6sのカメラで結構たくさん写真や動画を撮ったので、画像・動画がだいぶ溜まった。
それらの画像・動画のレンズの歪みを補正したいんだけど、良い方法が他に思いつかないので、OpenCVでやってみることにする。(最新のPhotoshopとかだとできたりするんだろうか)

例のごとく、OpenCV 3.1に同梱のサンプルコードでできてしまう。

opencv/samples/cpp/calibration.cpp

OpenCVに実装されているのはZhangのキャリブレーション手法(A Flexible New Technique for Camera Calibration)
Zhangのキャリブレーション手法では、既知の幾何形状として平面のチェッカーパターンを3枚以上撮影する必要がある。(OpenCV3.1公式のサンプルの方にはチェッカーパターンだけでなく、円形のパターンを使用した例も入っている)

こちらの書籍にもっとシンプルなサンプルが載っている。↓

OpenCV 3 プログラミングブック

どうでも良いですが、書籍97ページの出典論文の記載箇所、何故か論文タイトルの”Fl”が抜けて”exible”という謎の単語になってますね。



で、まあ、iPhoneでチェッカーパターンを撮ってやってみることにした。チェッカーパターンはOpenCVで生成しても良いし、ネットで拾っても良い。オイラはここにある10×7のチェッカーパターンを使わせてもらった。
印刷したチェッカーパターンをとりあえず4K(3840×2160)解像度の動画で色んな角度から撮影した。ところで、気になっているのが、iPhoneだと静止画と動画で撮影画角が変わること。何で動画撮影時は狭くなるんだろうな。

cv::calibrateCamera関数を使ってカメラの内部パラメータと歪み係数を求めた。
その結果を使って動画の歪みを補正してやる。
http://qiita.com/tunepolo/items/76058121238be386bb21

また例の動画で試してみた。



って、これキャリブレーション失敗なのか?しかもファイル書き出しミスって動画の尺が半分になった。。。

関連記事

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

プログラミングスキルとは何か?

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

統計的な顔モデル

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityでARKit2.0

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenGVの用語

ポイントクラウドコンソーシアム

WordPress on Windows Azure

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

海外ドラマのChromaKey

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ZBrushのZScript入門

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Blender 2.8がついに正式リリース!

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

UnityでOpenCVを使うには?

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

コメント