メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装

基本の色は大体塗り終わったので、次は細部の塗り足しだ。



この段階でもう全部のパーツを接着しておく。ここでは瞬間接着剤を使った。
そして、まずタミヤカラー エナメル塗料のフラットブラックで全体に墨入れして、その後窓部分に同じくタミヤカラー エナメル塗料のブラックを筆塗り。

どうせ黒なんだから、下地塗装後に窓だけマスキングしておいてそのまま下地の色を使っても良かったかもな。



墨入れと言ってもモールドがそれほど多くないのであんまり印象は変わらなかった。メタリック塗装のおかげで凹凸は割とはっきり出てるし。コックピット部につやありの黒を塗った。

コックピットを黒に

しばらくして、サイドの丸いのも窓だと気づいたので塗り足す。ちょっとはみ出しちゃったところは乾いてからエナメル塗料の溶剤で拭き取った。

墨入れと窓の黒を塗った

今思ったけど、このキットの窓部分を開口して内装を作り込む改造した人いないですかね。
追記:窓を開口してる人達いた↓



http://blogs.yahoo.co.jp/hamosukeseat/41083796.html

次はいよいよデカール貼り。オイラデカール貼るのあんまり経験ないからちょっと心配。

追記:制作記事のまとめページ作った↓


関連記事

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 電飾の検討

『機動戦士ガンダム展』に行ってきた

Zウィングマグナム

映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』を観てきた

酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 口内の塗装

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

模型SNSまとめ

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・クリアーコート

ドリフトパッケージナノとシフトカー

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの接着・パテ埋め

溶剤

バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ver.)』の詳細が発表された

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

メカコレクション ウルトラホーク1号 表面処理

積みキット進捗

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム 基本工作

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下地処理

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 その2・その他レタッチ

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウォッシング

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

恐竜骨格のプラモデル

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目をエポキシパテで埋める

ウルトラ×ライダー

ゴジラ三昧

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

プラモデルのパチ組み

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理

シン・ゴジラがS.H.MonsterArtsで11月発売予定

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして下アゴの加工

コメント