CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。

Lightmetrica : レンダラ研究開発のためのレンダラ

lightmetrica

Lightmetrica(ライトメトリカ)はレンダラ開発に特化したフレームワークで、拡張性に重きを置いて設計されています。 多数の手法がシンプルに、また手法の本来の定式化に基づいて実装されています。 拡張に重きを置いて設計されていますが、独立したレンダラとしても使用することができます。 シーン定義ファイルは読みやすさ、編集しやすさを考慮した設計で、 学習向けにも適したものとなっています。

本プロジェクトは情報処理推進機構(IPA)主催の 未踏プロジェクトの支援を受け開発されました。

マルチプラットフォーム (Windows, Mac OS X, Linux) に対応しており。 また開発はオープンソースであり、ソースコードはGithubにて公開されています。

主な特徴:

  • 読みやすさ、編集しやすさに主眼を置いたシーンフォーマット
  • ほとんどのレンダラの構成要素を拡張できる拡張性、それを行うためのプラグインシステム
  • ユーザが拡張可能なアセット管理システム
  • レンダラの構成要素の正当性を保証するユニットテスト群
  • 様々なレンダリング手法の正しく、完全な実装

MITライセンスとのことなので、著作権表記があれば商用利用も可能。



商用利用可だけど、このレンダラの1番の魅力は、様々なレンダリング手法を端折らずに正しく完全な実装を行っている点だと思うので、お勉強の教材として最適な気がする。
もちろん研究の土台として利用すれば、オリジナル手法と既存手法の比較も容易になるでしょうね。(比較のために既存手法を実装してたら上手くできなくて途方に暮れることあるよね…)

GitHub見てみたら、Lightmetricaってバージョン2なんですね。↓
https://github.com/hi2p-perim/lightmetrica-v2

以前調べ物している時に、大津さんのレイトレ合宿用スライド資料に行き着いたことがあったな。

ライブラリを作れる人に憧れます。

関連記事

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ラクガキの立体化 モールドの追加

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

アニゴジ関連情報

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ディープラーニング

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

MRenderUtil::raytrace

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

CEDEC 3日目

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Ambient Occlusionを解析的に求める

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Konashiを買った

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrush 4R8 リリース!

WinSCP

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

MFnDataとMFnAttribute

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Blenderでよく使うaddon

コメント