CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。

Lightmetrica : レンダラ研究開発のためのレンダラ

lightmetrica

Lightmetrica(ライトメトリカ)はレンダラ開発に特化したフレームワークで、拡張性に重きを置いて設計されています。 多数の手法がシンプルに、また手法の本来の定式化に基づいて実装されています。 拡張に重きを置いて設計されていますが、独立したレンダラとしても使用することができます。 シーン定義ファイルは読みやすさ、編集しやすさを考慮した設計で、 学習向けにも適したものとなっています。

本プロジェクトは情報処理推進機構(IPA)主催の 未踏プロジェクトの支援を受け開発されました。

マルチプラットフォーム (Windows, Mac OS X, Linux) に対応しており。 また開発はオープンソースであり、ソースコードはGithubにて公開されています。

主な特徴:


スポンサーリンク
  • 読みやすさ、編集しやすさに主眼を置いたシーンフォーマット
  • ほとんどのレンダラの構成要素を拡張できる拡張性、それを行うためのプラグインシステム
  • ユーザが拡張可能なアセット管理システム
  • レンダラの構成要素の正当性を保証するユニットテスト群
  • 様々なレンダリング手法の正しく、完全な実装

MITライセンスとのことなので、著作権表記があれば商用利用も可能。


スポンサーリンク


商用利用可だけど、このレンダラの1番の魅力は、様々なレンダリング手法を端折らずに正しく完全な実装を行っている点だと思うので、お勉強の教材として最適な気がする。
もちろん研究の土台として利用すれば、オリジナル手法と既存手法の比較も容易になるでしょうね。(比較のために既存手法を実装してたら上手くできなくて途方に暮れることあるよね…)

GitHub見てみたら、Lightmetricaってバージョン2なんですね。↓
https://github.com/hi2p-perim/lightmetrica-v2

以前調べ物している時に、大津さんのレイトレ合宿用スライド資料に行き着いたことがあったな。

ライブラリを作れる人に憧れます。


スポンサーリンク

関連記事

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

手を動かしながら学ぶデータマイニング

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ポリ男をリファイン

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Raspberry Pi

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Mayaのレンダリング アトリビュート

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

日本でMakersは普及するだろうか?

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrushCore

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

自前Shaderの件 解決しました

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

CLO:服飾デザインツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ジュラシック・パークのメイキング

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

コメント