CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。

Lightmetrica : レンダラ研究開発のためのレンダラ

lightmetrica

Lightmetrica(ライトメトリカ)はレンダラ開発に特化したフレームワークで、拡張性に重きを置いて設計されています。 多数の手法がシンプルに、また手法の本来の定式化に基づいて実装されています。 拡張に重きを置いて設計されていますが、独立したレンダラとしても使用することができます。 シーン定義ファイルは読みやすさ、編集しやすさを考慮した設計で、 学習向けにも適したものとなっています。

本プロジェクトは情報処理推進機構(IPA)主催の 未踏プロジェクトの支援を受け開発されました。

マルチプラットフォーム (Windows, Mac OS X, Linux) に対応しており。 また開発はオープンソースであり、ソースコードはGithubにて公開されています。

主な特徴:

  • 読みやすさ、編集しやすさに主眼を置いたシーンフォーマット
  • ほとんどのレンダラの構成要素を拡張できる拡張性、それを行うためのプラグインシステム
  • ユーザが拡張可能なアセット管理システム
  • レンダラの構成要素の正当性を保証するユニットテスト群
  • 様々なレンダリング手法の正しく、完全な実装

MITライセンスとのことなので、著作権表記があれば商用利用も可能。



商用利用可だけど、このレンダラの1番の魅力は、様々なレンダリング手法を端折らずに正しく完全な実装を行っている点だと思うので、お勉強の教材として最適な気がする。
もちろん研究の土台として利用すれば、オリジナル手法と既存手法の比較も容易になるでしょうね。(比較のために既存手法を実装してたら上手くできなくて途方に暮れることあるよね…)

GitHub見てみたら、Lightmetricaってバージョン2なんですね。↓
https://github.com/hi2p-perim/lightmetrica-v2

以前調べ物している時に、大津さんのレイトレ合宿用スライド資料に行き着いたことがあったな。

ライブラリを作れる人に憧れます。

関連記事

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

WebGL開発に関する情報が充実してきている

日本でMakersは普及するだろうか?

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

アニゴジ関連情報

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenMayaRender

書籍『ROSプログラミング』

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ディープラーニング

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ROMOハッカソンに行ってきた

サンプルコードにも間違いはある?

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ラクガキの立体化

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ニューラルネットワークで画像分類

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

PythonでBlenderのAdd-on開発

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Maya API Reference

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

CLO:服飾デザインツール

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Google App Engineのデプロイ失敗

ブログが1日ダウンしてました

Subsurface scatteringの動画

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

コメント