このLightmetrica(ライトメトリカ)というレンダラは、2015年度の未踏に採択されたプロジェクトだそうで、東大の大津 久平さんが大域照明手法の研究開発のためのフレームワークとして開発しているそうです。
Lightmetrica : レンダラ研究開発のためのレンダラ
Lightmetrica(ライトメトリカ)はレンダラ開発に特化したフレームワークで、拡張性に重きを置いて設計されています。 多数の手法がシンプルに、また手法の本来の定式化に基づいて実装されています。 拡張に重きを置いて設計されていますが、独立したレンダラとしても使用することができます。 シーン定義ファイルは読みやすさ、編集しやすさを考慮した設計で、 学習向けにも適したものとなっています。
本プロジェクトは情報処理推進機構(IPA)主催の 未踏プロジェクトの支援を受け開発されました。
マルチプラットフォーム (Windows, Mac OS X, Linux) に対応しており。 また開発はオープンソースであり、ソースコードはGithubにて公開されています。
主な特徴:
- 読みやすさ、編集しやすさに主眼を置いたシーンフォーマット
- ほとんどのレンダラの構成要素を拡張できる拡張性、それを行うためのプラグインシステム
- ユーザが拡張可能なアセット管理システム
- レンダラの構成要素の正当性を保証するユニットテスト群
- 様々なレンダリング手法の正しく、完全な実装
MITライセンスとのことなので、著作権表記があれば商用利用も可能。
商用利用可だけど、このレンダラの1番の魅力は、様々なレンダリング手法を端折らずに正しく完全な実装を行っている点だと思うので、お勉強の教材として最適な気がする。
もちろん研究の土台として利用すれば、オリジナル手法と既存手法の比較も容易になるでしょうね。(比較のために既存手法を実装してたら上手くできなくて途方に暮れることあるよね…)
GitHub見てみたら、Lightmetricaってバージョン2なんですね。↓
https://github.com/hi2p-perim/lightmetrica-v2
以前調べ物している時に、大津さんのレイトレ合宿用スライド資料に行き着いたことがあったな。
ライブラリを作れる人に憧れます。
関連記事
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ZBrushで基本となるブラシ
2012のメイキングまとめ(途中)
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
定数
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
ブログが1日ダウンしてました
Transformers ”Reference & Buli...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
注文してた本が届いた
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
参考書
HD画質の無駄遣い その2
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
Unite 2014の動画
AfterEffectsプラグイン開発
ブログの復旧が難航してた話
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Model View Controller
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
ニューラルネットワークで画像分類
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
まだ続くブログの不調
ラクガキの立体化 進捗
Oculus Goを購入!
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド



コメント