C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

だいぶ前からこれの真似をしてみたくて色々調べてるんだけど、そもそも遺伝的アルゴリズムの知識が無いのでピンとこない。↓
http://qiita.com/haminiku/items/a032d94e4f0d862df2b2

遺伝的アルゴリズムって、機械学習とは違うんですかね?
機械学習と同じように、遺伝的アルゴリズムも何か手軽なライブラリが無いかと探してみたら、C#で書かれたものを見つけた。↓

GeneticSharp

GeneticSharpは高速で拡張性があり、マルチプラットフォーム、マルチスレッドに対応したC#の遺伝的アルゴリズムライブラリです。GeneticSharpを使えば遺伝的アルゴリズム(GA)を使用したアプリケーションを手軽に開発することができます。
GeneticSharpは、ASP, .NET MVC, Web Forms, Windows Forms, GTK#, Unityといった様々な.NETアプリケーションで利用することができます。

ということで、Unityからも利用できるという。Unityから利用できるということはつまり、Monoにも対応しているということかな。



例のごとく、まだあんまり流行っていないライブラリみたいですが、このGeneticSharpで50都市の巡回セールスマン問題(TSP)を解く例がYouTubeにアップされている。↓



そしてなんと、サンプルコードにはちゃんとUnity用のプロジェクトも入っている。↓
https://github.com/giacomelli/GeneticSharp/tree/master/src/Samples/Unity/Checkers

遺伝的アルゴリズムの入門書を探してみるか。

関連記事

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ディープラーニング

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

UnityからROSを利用できる『ROS#』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

WordPressの表示を高速化する

Iterator

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

konashiのサンプルコードを動かしてみた

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ニューラルネットワークと深層学習

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenGVのライブラリ構成

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

全脳アーキテクチャ勉強会

Google App EngineでWordPress

オープンソースの取引プラットフォーム

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Raspberry Pi 2を買いました

Google Chromecast

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

コメント