C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

だいぶ前からこれの真似をしてみたくて色々調べてるんだけど、そもそも遺伝的アルゴリズムの知識が無いのでピンとこない。↓
http://qiita.com/haminiku/items/a032d94e4f0d862df2b2

遺伝的アルゴリズムって、機械学習とは違うんですかね?
機械学習と同じように、遺伝的アルゴリズムも何か手軽なライブラリが無いかと探してみたら、C#で書かれたものを見つけた。↓

GeneticSharp

GeneticSharpは高速で拡張性があり、マルチプラットフォーム、マルチスレッドに対応したC#の遺伝的アルゴリズムライブラリです。GeneticSharpを使えば遺伝的アルゴリズム(GA)を使用したアプリケーションを手軽に開発することができます。
GeneticSharpは、ASP, .NET MVC, Web Forms, Windows Forms, GTK#, Unityといった様々な.NETアプリケーションで利用することができます。

ということで、Unityからも利用できるという。Unityから利用できるということはつまり、Monoにも対応しているということかな。



例のごとく、まだあんまり流行っていないライブラリみたいですが、このGeneticSharpで50都市の巡回セールスマン問題(TSP)を解く例がYouTubeにアップされている。↓



そしてなんと、サンプルコードにはちゃんとUnity用のプロジェクトも入っている。↓
https://github.com/giacomelli/GeneticSharp/tree/master/src/Samples/Unity/Checkers

遺伝的アルゴリズムの入門書を探してみるか。

関連記事

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

UnityのuGUIチュートリアル

Unite 2014の動画

UnityのGlobal Illumination

C++の抽象クラス

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

WordPressプラグインの作り方

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

定数

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Photogrammetry (写真測量法)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

機械学習について最近知った情報

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

このブログのデザインに飽きてきた

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

今年もSSII

書籍『ROSプログラミング』

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Open Shading Language (OSL)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

続・ディープラーニングの資料

WordPressの表示を高速化する

コメント