OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html



このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)

関連記事

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

サンプルコードにも間違いはある?

pythonもかじってみようかと

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

MFnDataとMFnAttribute

Google Chromecast

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityでARKit2.0

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Iterator

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ニューラルネットワークで画像分類

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Raspberry Pi

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ブログが1日ダウンしてました

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

自前Shaderの件 解決しました

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenGVのライブラリ構成

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

コメント