OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html



このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)

関連記事

CGのためのディープラーニング

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

PCA (主成分分析)

ブログのデザイン変えました

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

クラスの基本

プログラミングスキルとは何か?

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

MRenderUtil::raytrace

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

このブログのデザインに飽きてきた

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Mayaのレンダリング アトリビュート

Mayaのシェーディングノードの区分

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Unreal Engineの薄い本

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Photogrammetry (写真測量法)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

コメント