OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html



このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)

関連記事

ZScript

Mayaのプラグイン開発

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

ROMOハッカソンに行ってきた

Python for Unity:UnityEditorでP...

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

HD画質の無駄遣い その2

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Quartus II

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

定数

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityでOpenCVを使うには?

Google App Engine上のWordPressでA...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

「うぶんちゅ!」

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

PythonでBlenderのAdd-on開発

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

GoogleのDeep Learning論文

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

MFnDataとMFnAttribute

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Unityの薄い本

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

機械学習で遊ぶ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrushのZScript入門

コメント