オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating System)』

ちょっと前からロボット関係で話題(?)になっていたROS(Robot Operating System)というものについて調べ始めた。名前からしてロボット用のOSなのかと思ったらそうじゃなくて、Linux(Ubuntu)上で動くミドルウェアというかフレームワークという位置づけらしい。

ROS.org

ソフトウェア開発者のロボット・アプリケーション作成を支援するライブラリとツールを提供しています. 具体的には, ハードウェア抽象化, デバイスドライバ,ライブラリ,視覚化ツール, メッセージ通信,パッケージ管理などが提供されています. ROSはオープンソースの一つ, BSDライセンスにより, ライセンス化されています.

公式ドキュメントの日本語化が進んでいるのもありがたいですね。動作環境は基本的にUbuntu推奨で、試験的にOSXとかもサポートしているけど、Ubuntuでやっておいた方が無難でしょうね。
聞くところによると、もともとPoint Cloud LibraryはROSの一部だったものが独立のライブラリ化したという経緯があるらしいです。

ROS公式ドキュメント以外だと、今のところ日本語で発売されている唯一のROS参考書はコレ↓

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

著者の方のブログはこちら↓
http://ros-robot.blogspot.jp/

ロボットを制御するためのソフトウェアって、アルゴリズムなどの専門分野が多岐にわたるから、こういうフレームワークがないとプロトタイプすらしんどいだろうな。(フレームワークがあってもしんどいだろうけど)

オイラがROSに期待しているのは、ロボットの制御というよりは画像認識系のアルゴリズムの組み合わせも手軽にできるようになる点。最近は、ルンバなどのお掃除ロボットにもSLAM的な空間認識機能が付いてたりするけど、ああいった機能が程よく抽象化されて利用できるのが利点だと思う。(まだ試してないけど)



実は、少し前からこの「ROSではじめるロボットプログラミング」を読んで真似してて、やっと第7章まで来た。

そして、発売されている書籍以外だと、最近出たクリエイティブ・コモンズの無料書籍がある。こちらにはSLAMの例が載っているのでいずれ真似してみたい。↓

詳説 ROSロボットプログラミング

詳説 ROSロボットプログラミング

ちなみに、このROSのバージョン名はすべて亀にちなんだ名称になっていて、どちらの書籍もバージョンIndigoを解説対象としている。とりあえずIndigoで始めておいた方がつまずきにくいと思う。Ubuntuのバージョンは14.04。

ROSを講義で扱ってる中部大学 工学部 ロボット理工学科ってすごい実践寄りなだよな。



さて、このROSに対して同じくロボット系のOpenRTMっていうフレームワークもあるらしいけど、そっちはどうなんでしょうね。

RTMではじめるロボットアプリ開発 (I・O BOOKS)

関連記事

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

WordPressプラグインの作り方

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

MeshroomでPhotogrammetry

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

機械学習について最近知った情報

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

サンプルコードにも間違いはある?

3Dグラフィックスの入門書

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

CGのためのディープラーニング

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

SVM (Support Vector Machine)

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

プログラミングスキルとは何か?

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Unreal Engineの薄い本

書籍『ROSプログラミング』

UnityでARKit2.0

ZScript

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ブログのデザイン変えました

html5のcanvasの可能性

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

コメント