ちょっと前からロボット関係で話題(?)になっていたROS(Robot Operating System)というものについて調べ始めた。名前からしてロボット用のOSなのかと思ったらそうじゃなくて、Linux(Ubuntu)上で動くミドルウェアというかフレームワークという位置づけらしい。
ROS.org
ソフトウェア開発者のロボット・アプリケーション作成を支援するライブラリとツールを提供しています. 具体的には, ハードウェア抽象化, デバイスドライバ,ライブラリ,視覚化ツール, メッセージ通信,パッケージ管理などが提供されています. ROSはオープンソースの一つ, BSDライセンスにより, ライセンス化されています.
公式ドキュメントの日本語化が進んでいるのもありがたいですね。動作環境は基本的にUbuntu推奨で、試験的にOSXとかもサポートしているけど、Ubuntuでやっておいた方が無難でしょうね。
聞くところによると、もともとPoint Cloud LibraryはROSの一部だったものが独立のライブラリ化したという経緯があるらしいです。
ROS公式ドキュメント以外だと、今のところ日本語で発売されている唯一のROS参考書はコレ↓
著者の方のブログはこちら↓
http://ros-robot.blogspot.jp/
ロボットを制御するためのソフトウェアって、アルゴリズムなどの専門分野が多岐にわたるから、こういうフレームワークがないとプロトタイプすらしんどいだろうな。(フレームワークがあってもしんどいだろうけど)
オイラがROSに期待しているのは、ロボットの制御というよりは画像認識系のアルゴリズムの組み合わせも手軽にできるようになる点。最近は、ルンバなどのお掃除ロボットにもSLAM的な空間認識機能が付いてたりするけど、ああいった機能が程よく抽象化されて利用できるのが利点だと思う。(まだ試してないけど)
実は、少し前からこの「ROSではじめるロボットプログラミング」を読んで真似してて、やっと第7章まで来た。
そして、発売されている書籍以外だと、最近出たクリエイティブ・コモンズの無料書籍がある。こちらにはSLAMの例が載っているのでいずれ真似してみたい。↓
詳説 ROSロボットプログラミング
ちなみに、このROSのバージョン名はすべて亀にちなんだ名称になっていて、どちらの書籍もバージョンIndigoを解説対象としている。とりあえずIndigoで始めておいた方がつまずきにくいと思う。Ubuntuのバージョンは14.04。
ROSを講義で扱ってる中部大学 工学部 ロボット理工学科ってすごい実践寄りなだよな。
さて、このROSに対して同じくロボット系のOpenRTMっていうフレームワークもあるらしいけど、そっちはどうなんでしょうね。
関連記事
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
HD画質の無駄遣い
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
動的なメモリの扱い
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
GoogleのDeep Learning論文
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
SVM (Support Vector Machine)
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
ニューラルネットワークと深層学習
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ZScript
Google App Engine上のWordPressでF...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Active Appearance Models(AAM)
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
NeRF (Neural Radiance Fields):...
WordPressのテーマを自作する
AfterEffectsプラグイン開発
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
顔画像処理技術の過去の研究
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
コメント