前回ClayPolish機能をDynameshから利用して余計な凸凹を取り除いた。

ちょっと全体のバランスを見直そうと思って、横顔のリファレンス画像を用意して重ね見ることにした。リファレンス元は仮面ライダー3号のBlu-Rayから。
![スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 コレクターズパック [Blu-ray]](https://images-eu.ssl-images-amazon.com/images/I/61iWictE4xL.jpg)
ZBrushでのリファレンス画像の重ね方は以前の記事参照。

以前は正面顏のリファレンスを用意して作業しようとして途中で断念したけど、横顔の方がフィットさせやすいと後から気づいた。曲面で構成された造形は正面の定義が難しいということと、映画の中のレースシーンは横顔の宝庫だったというのもある。
大雑把に画像サイズを合わせて、角度をモデルに合うように調整。リファレンスのシルエットからはみ出ている部分はClipCurveブラシを使って削り取ってしまう。

ClipCurveブラシの使い方も過去記事参照。

着実に使い方を学んでいますね(笑)
横から見たシルエットを修正した影響で正面からの見た目も変わってしまったので、目分量で正面顏のバランスを整える。Standardブラシでモールドのあたりはなんとなく描き足しておく。目元のあたりのディティールははまだ全然進めていない。

横顔はリファレンスに沿ってモールドのラインを入れた。

ここで、前回覚えたClayPolishを使って余計な凸凹を消してやる。

今回はDynaMeshと併用せず、Mesh構造はそのままにClayPolish単体でかける。パラメータ設定はまだよくわかってないんだけど。。。

全体的にスッキリとした。

頭頂部がややとんがっている気もするな。

そろそろ目の周りのディティールを作りこんで行きたい。パーツ分割とかしないと上手く行かなそう。また操作方法調べないと。
関連記事
NeRF (Neural Radiance Fields):...
3Dグラフィックスの入門書
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ポリ男からMetaHumanを作る
Photogrammetry (写真測量法)
Texturing & Modeling A Pro...
『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開...
CEDEC 3日目
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
mentalrayのSubsurface Scatterin...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
ラクガキの立体化 進捗
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
参考になりそうなサイト
ZBrushのZScript入門
仮面ライダーの玩具
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
映画『シン・仮面ライダー』が発表された!
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Subsurface scatteringの動画
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
タダでRenderManを体験する方法
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
素敵なパーティクル
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了


コメント