前回ClayPolish機能をDynameshから利用して余計な凸凹を取り除いた。

ちょっと全体のバランスを見直そうと思って、横顔のリファレンス画像を用意して重ね見ることにした。リファレンス元は仮面ライダー3号のBlu-Rayから。
![スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号 コレクターズパック [Blu-ray]](https://images-eu.ssl-images-amazon.com/images/I/61iWictE4xL.jpg)
ZBrushでのリファレンス画像の重ね方は以前の記事参照。

以前は正面顏のリファレンスを用意して作業しようとして途中で断念したけど、横顔の方がフィットさせやすいと後から気づいた。曲面で構成された造形は正面の定義が難しいということと、映画の中のレースシーンは横顔の宝庫だったというのもある。
大雑把に画像サイズを合わせて、角度をモデルに合うように調整。リファレンスのシルエットからはみ出ている部分はClipCurveブラシを使って削り取ってしまう。

ClipCurveブラシの使い方も過去記事参照。

着実に使い方を学んでいますね(笑)
横から見たシルエットを修正した影響で正面からの見た目も変わってしまったので、目分量で正面顏のバランスを整える。Standardブラシでモールドのあたりはなんとなく描き足しておく。目元のあたりのディティールははまだ全然進めていない。

横顔はリファレンスに沿ってモールドのラインを入れた。

ここで、前回覚えたClayPolishを使って余計な凸凹を消してやる。

今回はDynaMeshと併用せず、Mesh構造はそのままにClayPolish単体でかける。パラメータ設定はまだよくわかってないんだけど。。。

全体的にスッキリとした。

頭頂部がややとんがっている気もするな。

そろそろ目の周りのディティールを作りこんで行きたい。パーツ分割とかしないと上手く行かなそう。また操作方法調べないと。
関連記事
Houdiniのライセンスの種類
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Mayaのシェーディングノードの区分
Stanford Bunny
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZScript
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ZBrushの作業環境を見直す
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
東京おもちゃショー2017
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
仮面ライダーあつめ
OpenMayaRender
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
iPhone欲しいなぁ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
リメイクコンテンツにお金を払う歳になった
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
ラクガキの立体化 胴体の追加
クライマックスヒーローズ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
参考書
PolyPaint
なんかすごいサイト
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ZBrushでカスタムUIを設定する


コメント