前回ClayPolish機能をDynameshから利用して余計な凸凹を取り除いた。
ちょっと全体のバランスを見直そうと思って、横顔のリファレンス画像を用意して重ね見ることにした。リファレンス元は仮面ライダー3号のBlu-Rayから。
ZBrushでのリファレンス画像の重ね方は以前の記事参照。
以前は正面顏のリファレンスを用意して作業しようとして途中で断念したけど、横顔の方がフィットさせやすいと後から気づいた。曲面で構成された造形は正面の定義が難しいということと、映画の中のレースシーンは横顔の宝庫だったというのもある。
大雑把に画像サイズを合わせて、角度をモデルに合うように調整。リファレンスのシルエットからはみ出ている部分はClipCurveブラシを使って削り取ってしまう。
ClipCurveブラシの使い方も過去記事参照。
着実に使い方を学んでいますね(笑)
横から見たシルエットを修正した影響で正面からの見た目も変わってしまったので、目分量で正面顏のバランスを整える。Standardブラシでモールドのあたりはなんとなく描き足しておく。目元のあたりのディティールははまだ全然進めていない。
横顔はリファレンスに沿ってモールドのラインを入れた。
ここで、前回覚えたClayPolishを使って余計な凸凹を消してやる。
今回はDynaMeshと併用せず、Mesh構造はそのままにClayPolish単体でかける。パラメータ設定はまだよくわかってないんだけど。。。
全体的にスッキリとした。
頭頂部がややとんがっている気もするな。
そろそろ目の周りのディティールを作りこんで行きたい。パーツ分割とかしないと上手く行かなそう。また操作方法調べないと。
関連記事
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Python for Unity:UnityEditorでP...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
テスト
3DCG Meetup #4に行ってきた
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
2018年 観に行った映画振り返り
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
Unite 2014の動画
『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
『ピクサー展』へ行ってきた
布のモデリング
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
仮面ライダーバトライド・ウォー
SIGGRAPH Asia
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
デザインのリファイン再び
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Structure from Motion (多視点画像から...
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!
なんかすごいサイト
BlenderのRigifyでリギング
三丁目ゴジラ
大人の知識で玩具の改造
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Blender 2.81でIntel Open Image ...
Amazonプライム・ビデオに仮面ライダーが続々登場
そのアプローチは帰納的か演繹的か
コメント