前回ClayPolish機能をDynameshから利用して余計な凸凹を取り除いた。
ちょっと全体のバランスを見直そうと思って、横顔のリファレンス画像を用意して重ね見ることにした。リファレンス元は仮面ライダー3号のBlu-Rayから。
ZBrushでのリファレンス画像の重ね方は以前の記事参照。
以前は正面顏のリファレンスを用意して作業しようとして途中で断念したけど、横顔の方がフィットさせやすいと後から気づいた。曲面で構成された造形は正面の定義が難しいということと、映画の中のレースシーンは横顔の宝庫だったというのもある。
大雑把に画像サイズを合わせて、角度をモデルに合うように調整。リファレンスのシルエットからはみ出ている部分はClipCurveブラシを使って削り取ってしまう。
ClipCurveブラシの使い方も過去記事参照。
着実に使い方を学んでいますね(笑)
横から見たシルエットを修正した影響で正面からの見た目も変わってしまったので、目分量で正面顏のバランスを整える。Standardブラシでモールドのあたりはなんとなく描き足しておく。目元のあたりのディティールははまだ全然進めていない。
横顔はリファレンスに沿ってモールドのラインを入れた。
ここで、前回覚えたClayPolishを使って余計な凸凹を消してやる。
今回はDynaMeshと併用せず、Mesh構造はそのままにClayPolish単体でかける。パラメータ設定はまだよくわかってないんだけど。。。
全体的にスッキリとした。
頭頂部がややとんがっている気もするな。
そろそろ目の周りのディティールを作りこんで行きたい。パーツ分割とかしないと上手く行かなそう。また操作方法調べないと。
関連記事
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
Structure from Motion (多視点画像から...
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
CLO:服飾デザインツール
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ...
東京おもちゃショー2017
仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Fu...
映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し...
布地のシワの法則性
Stanford Bunny
Houdiniのライセンスの種類
GAN (Generative Adversarial Ne...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
シフトカーを改造してラジコン化する人達
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ジュラシック・パークのメイキング
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
フルCGのウルトラマン!?
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
2012のメイキングまとめ(途中)
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
仮面ライダーアマゾンズ
コメント