ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Blender 2.81でIntel Open Image ...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

UnityのTransformクラスについて調べてみた

仮面ライダーアマゾンズ

3DCGのモデルを立体化するサービス

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...

アニゴジ関連情報

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

布地のシワの法則性

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ウルトラ×ライダー

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

デザインのリファイン再び

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

ゴジラ三昧

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Unite 2014の動画

『THE仮面ライダー展』を見てきた

ZBrush 2018での作業環境を整える

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

CLO:服飾デザインツール

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

なりきり玩具と未来のガジェット

コメント