ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

プラモデルのパチ組み

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZScript

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

Adobe Photoshop CS5の新機能

AfterEffectsプラグイン開発

Maya LTのQuick Rigを試す

Blender 2.8がついに正式リリース!

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushのお勉強

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

コメント