ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

素敵なパーティクル

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

仮面ライダーあつめ

3DCGのモデルを立体化するサービス

消費の記録

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Open Shading Language (OSL)

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

クライマックスヒーローズ

Amazonプライム・ビデオに仮面ライダーが続々登場

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Vancouver Film Schoolのデモリール

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ZBrushのUV MasterでUV展開

Blender 2.8がついに正式リリース!

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

この連休でZBrushの スキルアップを…

仮面ライダーの玩具

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

コメント