ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

Oculus Goを購入!

2020年 観に行った映画振り返り

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

BlenderのRigifyでリギング

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

線画を遠近法で描く

マジョーラ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

adskShaderSDK

UnityのGlobal Illumination

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

UnityでPoint Cloudを表示する方法

2019年 観に行った映画振り返り

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushで基本となるブラシ

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

SIGGRAPH Asia

Stanford Bunny

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...

日本でMakersは普及するだろうか?

PythonでBlenderのAdd-on開発

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

布地のシワの法則性

3D復元技術の情報リンク集

コメント