ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

参考になりそうなサイト

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityのGlobal Illumination

タダでRenderManを体験する方法

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

MFnDataとMFnAttribute

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

2024年 観に行った映画振り返り

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

CreativeCOW.net

OpenMayaのPhongShaderクラス

三丁目ゴジラ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

2017年 観に行った映画振り返り

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

東京おもちゃショー2017

Vancouver Film Schoolのデモリール

仮面ライダー4号の最終話を観た

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ!

コメント