ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

前回から少し間が空いた。



その間に公式のユーザーガイドを読んだり過去のラクガキの立体化とかでちょこちょこZBrushはしていたけど。
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
仮面ライダー3号はちょっと置いといてですね、最近得た知識でこいつを少し進めようと思うんです↓もう放置してから1年半ぐらい経ってますね。


さて、この仮面ライダー3号のモデリング、いつまで仮面編を続けているのだろうか(笑)



ディティールを追加しようとしてちょっとボコボコになっちゃった前回の状態。

前回の状態

ユーザーガイドを読んでて見つけたんだけど、ZBrushにはClay Polishというポスト処理機能があるらしい。この機能は、今のMeshモデルに対して、指定のルールで平滑化とエッジを出す処理をしてくれるらしい。DynaMeshと併用すると効果的だとか。

Polishのパラメータ設定は置いておいて、DynaMeshにPolishのオプションをONにしてとりあえずかけてみた。

DynaMesh_Polish

お、小さい凸凹が消えて、メディアンフィルタをかけた後みたいな見た目になった。

何となくハードサーフェイスっぽくなった

ハードサーフェイスっぽくなってきた感じ。

何かシンプルなラインが戻ってきた

仮面ライダー3号というモチーフにこの手順が適しているかはわからないけど。

関連記事

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ZBrushのお勉強

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

ラクガキの立体化 モールドの追加

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Mayaのシェーディングノードの区分

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ゴジラ三昧

Raytracing Wiki

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ガメラ生誕50周年

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

mentalrayのSubsurface Scatterin...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

SIGGRAPH Asia

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrush 2018へのアップグレード

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ZBrushで人型クリーチャー

線画を遠近法で描く

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

Python for Unity:UnityEditorでP...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

天体写真の3D動画

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

変身ベルト

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

コメント