遅ればせながら、上野の森美術館で開催されている「メカニックデザイナー 大河原邦男展」に行ってきた。

六本木で開催されていた「機動戦士ガンダム展」の入場券を見せると、チケット代が200円割り引かれます。(オイラは忘れてました…)

オイラにとって初めて触れた大河原デザインは、たぶん小学校に上がる前に見ていたサンライズの勇者シリーズの1作目「勇者エクスカイザー」なのだ。
キングエクスカイザーのおもちゃをおじいちゃんに買ってもらった。クリスマスにはドラゴンカイザーを
後に大人向けにデザインとギミックがリファインされた玩具が発売されたのも記憶に新しい。


今振り返ってみると、勇者シリーズのフェイスマスクのデザインは、特にアゴの部分の処理がガンダムに通じるものがあるね。
オイラが初めて大河原邦男という人の存在を意識したのは、2006年頃にフレッツ・スクウェアで配信されていた「INSIDE ガンダム」という情報番組だった。ガンダムのデザイナーである大河原邦男氏の自宅を訪問する回で、大河原氏の自宅にある町工場みたいな工房スペース 通称「大河原ファクトリー」が紹介されていた。最近で言うところのMakers的な設備を自宅に持っているわけですね。
本展でも少し触れられていたが、大河原氏は立体として破綻の無いデザインを常に心がけており、紙の上だけでなく、実際にモックアップを制作してプレゼンを行うこともあるという。絵を描くことよりも、純粋にメカが好きらしく、金属を加工してオブジェを作成したりもしているらしい。
その感覚はロボットの変形ギミックに表れており、大河原氏が描いた変形機構の説明図なども展示されていた。この手のことは通常だったらおもちゃメーカー側が考えるような部分らしいが、大河原氏は自ら提案しているそうです。
イラストレーターとしても活躍する大河原氏、本展ではデモンストレーションとして、描き下ろしのガンダムのイラストを仕上げるまでの過程が映像で紹介されていた。下絵が描かれた紙の裏を鉛筆で塗りつぶしてカーボン紙と同じ状態を作り、それを本番紙に重ね、赤いボールペンで上からなぞることで線画を転写していた。
大河原氏がイラストを描く際の画材としてポスターカラーを多く利用している理由は、アニメの背景画出身のため、背景を描くのに使用していた名残らしい。
今回は公式図録と、この本を購入した↓

関連記事
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 表面処理...
HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
デザインのリファイン再び
操演という仕事
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
ゴジラムービースタジオツアー
このブログのデザインに飽きてきた
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
なりきり玩具と未来のガジェット
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデー...
ZBrushで人型クリーチャー
2016年の振り返り
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
2015年10月21日
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
三丁目ゴジラ
機動武闘伝Gガンダム
GMKゴジラの口接着
ガンダムはALSOKによって守られている
プロダクトデザイン概論
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
生物の骨格
サンライズの勇者シリーズ30周年
『庵野秀明展』を見てきた
歯を食いしばって見るべき動画
仮面ライダー4号の最終話を観た
『大ゴジラ特撮王国』に行った話
アニメ版ゴジラのフィギュア情報が続々解禁
サンダーバード ARE GO
2025年4月 振り返り
遺伝子検査で自己分析
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
『THE仮面ライダー展』を見てきた
ウルトラセブン 55周年
マイケル・ベイの動画の感覚
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版


コメント