『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

遅ればせながら、上野の森美術館で開催されている「メカニックデザイナー 大河原邦男展」に行ってきた。

大河原邦男展



六本木で開催されていた「機動戦士ガンダム展」の入場券を見せると、チケット代が200円割り引かれます。(オイラは忘れてました…)
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
六本木で開催中のガンダム展に行ってきた。「機動戦士ガンダム展」THE ART OF GUNDAM開催期間:2015年7月18日(土)—9月27日(日) 会期中無休開館時間:10:00~20:00 (入館は19:00まで)会場:森アーツセンタ...




オイラにとって初めて触れた大河原デザインは、たぶん小学校に上がる前に見ていたサンライズの勇者シリーズの1作目「勇者エクスカイザー」なのだ。
キングエクスカイザーのおもちゃをおじいちゃんに買ってもらった。クリスマスにはドラゴンカイザーを買ってもらってサンタさんにもらって、グレートエクスカイザーへ合体させて遊んだ。(腕がもげちゃったけど…)
後に大人向けにデザインとギミックがリファインされた玩具が発売されたのも記憶に新しい。





今振り返ってみると、勇者シリーズのフェイスマスクのデザインは、特にアゴの部分の処理がガンダムに通じるものがあるね。

オイラが初めて大河原邦男という人の存在を意識したのは、2006年頃にフレッツ・スクウェアで配信されていた「INSIDE ガンダム」という情報番組だった。ガンダムのデザイナーである大河原邦男氏の自宅を訪問する回で、大河原氏の自宅にある町工場みたいな工房スペース 通称「大河原ファクトリー」が紹介されていた。最近で言うところのMakers的な設備を自宅に持っているわけですね。

本展でも少し触れられていたが、大河原氏は立体として破綻の無いデザインを常に心がけており、紙の上だけでなく、実際にモックアップを制作してプレゼンを行うこともあるという。絵を描くことよりも、純粋にメカが好きらしく、金属を加工してオブジェを作成したりもしているらしい。
その感覚はロボットの変形ギミックに表れており、大河原氏が描いた変形機構の説明図なども展示されていた。この手のことは通常だったらおもちゃメーカー側が考えるような部分らしいが、大河原氏は自ら提案しているそうです。

イラストレーターとしても活躍する大河原氏、本展ではデモンストレーションとして、描き下ろしのガンダムのイラストを仕上げるまでの過程が映像で紹介されていた。下絵が描かれた紙の裏を鉛筆で塗りつぶしてカーボン紙と同じ状態を作り、それを本番紙に重ね、赤いボールペンで上からなぞることで線画を転写していた。



大河原氏がイラストを描く際の画材としてポスターカラーを多く利用している理由は、アニメの背景画出身のため、背景を描くのに使用していた名残らしい。

今回は公式図録と、この本を購入した↓

メカニックデザイナーの仕事論

関連記事

HackerスペースとMakerスペース

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...

Transformers: Revenge of the F...

2016年の振り返り

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...

自分のスキルセット

ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル ...

2023年 観に行った映画振り返り

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成

CM

仮面ライダーバトライド・ウォー

この連休でZBrushの スキルアップを…

ぼくたちのトクサツ!

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

Profilograph

アニメ版ゴジラのフィギュア情報が続々解禁

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

でたらめ!タローマン大万博

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パール・...

プロダクトデザイン概論

仮面ライダークウガ 20周年

エアブラシの思い出

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

線画を遠近法で描く

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開...

かっこいい大人にはなれなかったけど

html5のcanvasの可能性

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

iPhone5S → iPhone6S

ガワコス

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 表面処理...

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...

コメント