オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

たまたま見つけたけど、流行っている気配は無さそう(笑)

OpenBRはオープンソースの生体識別ライブラリで、顔写真から年齢や性別の判別が可能とのこと。まだバージョン1にも満たないので、成熟するのはもうちょい先だろうか。顔認識技術ってのはどんどんオープン化していきますな。

OpenBR – Open Source Biometric Recognition

openbr

OpenBRは、新しい手法の研究、既存アルゴリズム改良、商用システムとのインタフェースとしての利用、認識性能の測定、そして 自動生体認証システムをデプロイするためのフレームワークです。
このプロジェクトは、アルゴリズムのプロトタイピングを迅速に進められるように、成熟したコアフレームワークと柔軟なプラグインシステムを備え、オープンとクローズドソースの開発を支援するよう設計されています。また、顔認識年齢推定性別推定などの既存アルゴリズムも利用可能です。
詳しくはチュートリアルをご覧ください。
OpenBRは新しいアルゴリズムのプロトタイプを作成するプロセスを合理化する必要性から、MITRE社内で始まりました。このプロジェクトは、後にApache2ライセンスの下でオープンソースソフトウェアとして公開し、学術的および商業的使用のためにフリーにしました。
OpenBRの詳細については、我々の論文をお読みになり、あなたの成果に役立ててください。
J. Klontz, B. Klare, S. Klum, M. Burge, A. Jain, “Open Source Biometric Recognition”, Biometrics: Theory, Applications and Systems, 2013.


スポンサーリンク

Apache 2.0 licenseなので、出典を明記すれば商用利用も可能ということですね。
コマンドラインと、C, C++, Pythonから利用できるAPIが用意されているようです。


スポンサーリンク


このOSSは、共有ライブラリである”openbr”と、コマンドラインアプリケーションである”br”の大きく二つから成り立っている。↓

openBR

ちょっと前にOpenBRのインストール手順をQiitaにまとめている人がいた。↓
http://qiita.com/Horie1024/items/205d1c05198673477f06

OpenBRの開発履歴をGourceで可視化動画を見つけた。
2013年に始まったばかりだから随分と若いライブラリだな。↓



YouTubeでポルトガル語の講演っぽい動画を見つけた。うん、さっぱりわからない。↓



ジワジワと試してる人が増えてきてるのかな。
http://bizright-blog.tumblr.com/post/132916415384/raspberry-pi-opencvopenbr%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%88%B8%E5%B6%8B

http://labo.ysreading.co.jp/2015/11/26/%E3%80%90ai%E3%80%91openbr%E3%81%A7%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/


スポンサーリンク

関連記事

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

プログラムによる景観の自動生成

機械学習について最近知った情報

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Mayaのレンダリング アトリビュート

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

UnityのAR FoundationでARKit 3

顔画像処理技術の過去の研究

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

動的なメモリの扱い

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

WinSCP

uvでWindows11のPython環境を管理する

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WordPressプラグインの作り方

Raspberry Pi

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

タマムシっぽい質感

Mayaのプラグイン開発

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

adskShaderSDK

HerokuでMEAN stack

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

html5のcanvasの可能性

コメント