オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

たまたま見つけたけど、流行っている気配は無さそう(笑)

OpenBRはオープンソースの生体識別ライブラリで、顔写真から年齢や性別の判別が可能とのこと。まだバージョン1にも満たないので、成熟するのはもうちょい先だろうか。顔認識技術ってのはどんどんオープン化していきますな。

OpenBR – Open Source Biometric Recognition

openbr

OpenBRは、新しい手法の研究、既存アルゴリズム改良、商用システムとのインタフェースとしての利用、認識性能の測定、そして 自動生体認証システムをデプロイするためのフレームワークです。
このプロジェクトは、アルゴリズムのプロトタイピングを迅速に進められるように、成熟したコアフレームワークと柔軟なプラグインシステムを備え、オープンとクローズドソースの開発を支援するよう設計されています。また、顔認識年齢推定性別推定などの既存アルゴリズムも利用可能です。
詳しくはチュートリアルをご覧ください。
OpenBRは新しいアルゴリズムのプロトタイプを作成するプロセスを合理化する必要性から、MITRE社内で始まりました。このプロジェクトは、後にApache2ライセンスの下でオープンソースソフトウェアとして公開し、学術的および商業的使用のためにフリーにしました。
OpenBRの詳細については、我々の論文をお読みになり、あなたの成果に役立ててください。
J. Klontz, B. Klare, S. Klum, M. Burge, A. Jain, “Open Source Biometric Recognition”, Biometrics: Theory, Applications and Systems, 2013.

Apache 2.0 licenseなので、出典を明記すれば商用利用も可能ということですね。
コマンドラインと、C, C++, Pythonから利用できるAPIが用意されているようです。



このOSSは、共有ライブラリである”openbr”と、コマンドラインアプリケーションである”br”の大きく二つから成り立っている。↓

openBR

ちょっと前にOpenBRのインストール手順をQiitaにまとめている人がいた。↓
http://qiita.com/Horie1024/items/205d1c05198673477f06

OpenBRの開発履歴をGourceで可視化動画を見つけた。
2013年に始まったばかりだから随分と若いライブラリだな。↓



YouTubeでポルトガル語の講演っぽい動画を見つけた。うん、さっぱりわからない。↓



ジワジワと試してる人が増えてきてるのかな。
http://bizright-blog.tumblr.com/post/132916415384/raspberry-pi-opencvopenbr%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%88%B8%E5%B6%8B

http://labo.ysreading.co.jp/2015/11/26/%E3%80%90ai%E3%80%91openbr%E3%81%A7%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

関連記事

仮想関数

Adobe MAX 2015

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

機械学習について最近知った情報

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

書籍『ROSプログラミング』

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

スクレイピング

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ニューラルネットワークと深層学習

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Photogrammetry (写真測量法)

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

UnityでARKit2.0

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

クラスの基本

3Dグラフィックスの入門書

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Verilog HDL

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Raspberry PiでIoTごっこ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Transformer Explainer:テキスト生成モデ...

Unityの薄い本

Model View Controller

SSD (Single Shot Multibox Dete...

定数

openMVGをWindows10 Visual Studi...

参考書

Maya API Reference

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

コメント