ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。)


3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。
- チーム開発をスムーズにするために何をすべきか
池田 尚史 (『チーム開発実践入門』著者) - プロ野球スピリッツ2015の3Dフォトスキャン活用事例 ~我々は如何にして500名以上もの野球選手のリアリスティックな顔モデルを作成したか~
伊藤義徳 (株式会社コナミデジタルエンタテインメント) ほか3名 - 次世代向け物理ベースマイクロファセットモデルを設計してみる
五反田義治 (株式会社トライエース)
発表スライドはこちらのページから - 映像制作プロダクションによるゲームエンジンを用いた高品質映像制作
今村理人 (マーザ・アニメーションプラネット株式会社) ほか4名 - 双方向パストレーシング(BDPT)の基礎からOpenCLによる実装まで
Takahiro Harada (Advanced Micro Devices, Inc.) ほか1名
はい、朝一番の基調講演「妖怪ウォッチ ゲーム・アニメ・映画・漫画・玩具 ~各界クリエイター共同戦線~」は興味がわかなかったから聴かなかったのです。どうやら広いホールが満席になるほどの人気だったみたいだけど、オイラはゲーム業界の人間じゃないからか、その辺の感覚がズレてるっぽい。
まあ、前日のDevelopers’ Nightで疲れてて朝起きれなかったのもあるんだけど(笑)
「チーム開発をスムーズにするために何をすべきか」で語られていた破綻した現場の例が、あるある過ぎて(笑)
勉強しておきたい知見だな。

「プロ野球スピリッツ2015の3Dフォトスキャン活用事例」は、野球選手の顔を撮影、PhotoScanで3D復元、そのモデルをゲームで使用できるデータにするまでのワークフロー設計をやたらと細かくて、何となく社内共有に使うような情報の粒度のプレゼンだった気がする。こういうノウハウを惜しげもなくオープンにできるのは他の業界ではあんまりない気がする。
ファミ通.comで記事がアップされた。↓
http://www.famitsu.com/news/201509/02087170.html
「次世代向け物理ベースマイクロファセットモデルを設計してみる」は、反射モデルの話が懐かしくて聴講したけど、ちょっと復習しないと。。。
「映像制作プロダクションによるゲームエンジンを用いた高品質映像制作」は、CGWORLDで表紙も飾っていたこちらのUnreal Engineで制作された動画の裏話。↓
「双方向パストレーシング(BDPT)の基礎からOpenCLによる実装まで」は、参考書でしれっと数式で解説されてしまう内容を図解で説明してくれる貴重なセッションだった。
うろ覚えだけど、オイラが双方向パストレーシングという言葉を聞いたのは確かこの書籍だった気がする。↓

いや、CG MAGICだったか?

近年のレンダリング技術についてまとめた日本語書籍が無いのがちょっと残念ね。今なら理論と実装の両方載せても意外と個人の環境で試せそうだし。
関連記事
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
PolyPaint
2017年6月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
感じたことを言語化する
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
2021年4月 振り返り
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
副業の基本と常識
2019年5月 行動振り返り
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
BSDF: (Bidirectional scatterin...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
3DCG Meetup #4に行ってきた
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Structure from Motion (多視点画像から...
2018年の振り返り
書籍『天才を殺す凡人』読了
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
なりたい自分?
動画配信ぐらい当たり前の時代
日本でMakersは普及するだろうか?
Texturing & Modeling A Pro...
2017年8月 振り返り
Structured Approach
2017年11月 振り返り
ゴジラ三昧
ZBrushのお勉強
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
AfterEffectsプラグイン開発
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
『社会人』を諦めました


コメント