CEDEC 3日目

ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。)


CEDEC 2日目
昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。2日目は以下のセッションを聴講した。 [基調講演]Data Art and Entertainment真鍋 大度 (株式会社ライゾマティクス Rhizomatiks Researc...


3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。



はい、朝一番の基調講演「妖怪ウォッチ ゲーム・アニメ・映画・漫画・玩具 ~各界クリエイター共同戦線~」は興味がわかなかったから聴かなかったのです。どうやら広いホールが満席になるほどの人気だったみたいだけど、オイラはゲーム業界の人間じゃないからか、その辺の感覚がズレてるっぽい。
まあ、前日のDevelopers’ Nightで疲れてて朝起きれなかったのもあるんだけど(笑)

チーム開発をスムーズにするために何をすべきか」で語られていた破綻した現場の例が、あるある過ぎて(笑)



勉強しておきたい知見だな。



プロ野球スピリッツ2015の3Dフォトスキャン活用事例」は、野球選手の顔を撮影、PhotoScanで3D復元、そのモデルをゲームで使用できるデータにするまでのワークフロー設計をやたらと細かくて、何となく社内共有に使うような情報の粒度のプレゼンだった気がする。こういうノウハウを惜しげもなくオープンにできるのは他の業界ではあんまりない気がする。
ファミ通.comで記事がアップされた。↓
http://www.famitsu.com/news/201509/02087170.html

次世代向け物理ベースマイクロファセットモデルを設計してみる」は、反射モデルの話が懐かしくて聴講したけど、ちょっと復習しないと。。。

映像制作プロダクションによるゲームエンジンを用いた高品質映像制作」は、CGWORLDで表紙も飾っていたこちらのUnreal Engineで制作された動画の裏話。↓



双方向パストレーシング(BDPT)の基礎からOpenCLによる実装まで」は、参考書でしれっと数式で解説されてしまう内容を図解で説明してくれる貴重なセッションだった。



うろ覚えだけど、オイラが双方向パストレーシングという言葉を聞いたのは確かこの書籍だった気がする。↓



いや、CG MAGICだったか?



近年のレンダリング技術についてまとめた日本語書籍が無いのがちょっと残念ね。今なら理論と実装の両方載せても意外と個人の環境で試せそうだし。

関連記事

2017年6月 振り返り

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

2020年の振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Houdiniのライセンスの種類

Oculus Goを購入!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

2021年8月 振り返り

CLO:服飾デザインツール

CGのためのディープラーニング

ZBrush 2018での作業環境を整える

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...

副業の基本と常識

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

MeshroomでPhotogrammetry

企画とエンジニア 時間感覚の違い

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

2022年3月 振り返り

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

書籍『メモの魔力』読了

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアマビエを作る その2

2021年12月 振り返り

2017年11月 振り返り

顔モデリングのチュートリアル

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

2020年9月 振り返り

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

2020年8月 振り返り

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Blender 2.8がついに正式リリース!

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

コメント