CEDEC 3日目

ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。)


CEDEC 2日目
昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。2日目は以下のセッションを聴講した。 [基調講演]Data Art and Entertainment真鍋 大度 (株式会社ライゾマティクス Rhizomatiks Researc...


3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。



はい、朝一番の基調講演「妖怪ウォッチ ゲーム・アニメ・映画・漫画・玩具 ~各界クリエイター共同戦線~」は興味がわかなかったから聴かなかったのです。どうやら広いホールが満席になるほどの人気だったみたいだけど、オイラはゲーム業界の人間じゃないからか、その辺の感覚がズレてるっぽい。
まあ、前日のDevelopers’ Nightで疲れてて朝起きれなかったのもあるんだけど(笑)

チーム開発をスムーズにするために何をすべきか」で語られていた破綻した現場の例が、あるある過ぎて(笑)



勉強しておきたい知見だな。



プロ野球スピリッツ2015の3Dフォトスキャン活用事例」は、野球選手の顔を撮影、PhotoScanで3D復元、そのモデルをゲームで使用できるデータにするまでのワークフロー設計をやたらと細かくて、何となく社内共有に使うような情報の粒度のプレゼンだった気がする。こういうノウハウを惜しげもなくオープンにできるのは他の業界ではあんまりない気がする。
ファミ通.comで記事がアップされた。↓
http://www.famitsu.com/news/201509/02087170.html

次世代向け物理ベースマイクロファセットモデルを設計してみる」は、反射モデルの話が懐かしくて聴講したけど、ちょっと復習しないと。。。

映像制作プロダクションによるゲームエンジンを用いた高品質映像制作」は、CGWORLDで表紙も飾っていたこちらのUnreal Engineで制作された動画の裏話。↓



双方向パストレーシング(BDPT)の基礎からOpenCLによる実装まで」は、参考書でしれっと数式で解説されてしまう内容を図解で説明してくれる貴重なセッションだった。



うろ覚えだけど、オイラが双方向パストレーシングという言葉を聞いたのは確かこの書籍だった気がする。↓



いや、CG MAGICだったか?



近年のレンダリング技術についてまとめた日本語書籍が無いのがちょっと残念ね。今なら理論と実装の両方載せても意外と個人の環境で試せそうだし。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

ストレングス・ファインダー

2018年4月〜5月 振り返り

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

読書は趣味か?

FFS理論

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

WebGL開発に関する情報が充実してきている

企画とエンジニア 時間感覚の違い

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ラクガキの立体化 胴体の追加

2023年1月 振り返り

2019年5月 行動振り返り

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

ラクガキの立体化

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ポリ男からMetaHumanを作る

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

なんかすごいサイト

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

2020年4月 振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

コメント