趣味でCEDECに来ている者だ

CEDEC 2015が始まった。

コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2015(CEDEC2015)

cedec2015

会期:2015年8月26日(水)~8月28日(金)
会場:パシフィコ横浜 会議センター(横浜西区みなとみらい)

オイラはゲームや映像業界の人間ではないんだけど、今年のCEDEC 2015は有給使って自腹で参加してみてる。パシフィコ横浜の会議センターの方に入るのはSiggraph Asia 2009以来だな。
レギュラーパスとDevelopers’ Nightの参加費で結構お金を使っちゃってるけど、夏のレジャーと思うことにする。趣味で参加すると何の義務感もなくて気楽だし。パスには「エンジニア」とだけ入れて、所属は書かなかった。



オイラが1日目に聴講したセッションは以下。趣味なので大したポリシーもなく、タイトルに惹かれたセッションを聴いてみた。

大学とかのポスター研究発表のセッションもあるので、てっきり国内のグラフィックス系の開発者が集まるカンファレンスだと思ってたけど、基本的にはゲーム開発者の人の集まりなのね。CGを扱っていても、ゲーム業界と映像業界を結構明確に区別しているような印象。部外者のオイラからすると大体同じ業界に見えちゃんだけど(笑)
オイラは違う業界の人間だからか、「普段と違う視点を得る」という点ではどのセッションも刺激的だった。特にワークショップは、ゲーム業界のディティールに偏ることもなく視点の違いを体感できたので、普段の仕事にもアウトプットできそうな気がする。

ただ、狭い会場に人がたくさんいるから、別のフロアの部屋へ移動するだけでも結構時間がかかった。人気のセッションはちゃんと並ばないと席がなくなっちゃうし。セッションとセッションの間に30分くらい時間があるけど、そんなに余裕がある感じではなかった。リアルな集まりはそれなりに疲れもするのです。

(この記事のタイトルはワンパンマンを意識しました)

続き記事

https://blog.negativemind.com/2015/08/28/cedec-2015-day-2/
https://blog.negativemind.com/2015/08/29/cedec-2015-day-3/

関連記事

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

書籍『メモの魔力』読了

ハイテクな暑さ対策グッズ

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

2020年5月 振り返り

2017年の振り返り

HackerスペースとMakerスペース

読書は趣味か?

情報の編集

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

2019年11月 行動振り返り

そのアプローチは帰納的か演繹的か

2017年3月 振り返り

甲虫の色とか

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

2021年5月 振り返り

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

自分を育てる技術

CEDEC 3日目

『ヒカリ展』に行ってきた

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

2017年10月 振り返り

CM

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

日米の働き方をコミカルに比較した動画

プログラマブルなドローン『Phenox』

進撃のタカラトミー

無能の作り方

パルクール(Parkour)

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

豆腐みたいな付箋

PCの自作

ミニ四駆のラジコン化情報

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

2023年3月 振り返り

天体写真の3D動画

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

2020年8月 振り返り

コメント