CEDEC 2015が始まった。
コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2015(CEDEC2015)

会期:2015年8月26日(水)~8月28日(金)
会場:パシフィコ横浜 会議センター(横浜西区みなとみらい)
オイラはゲームや映像業界の人間ではないんだけど、今年のCEDEC 2015は有給使って自腹で参加してみてる。パシフィコ横浜の会議センターの方に入るのはSiggraph Asia 2009以来だな。
レギュラーパスとDevelopers’ Nightの参加費で結構お金を使っちゃってるけど、夏のレジャーと思うことにする。趣味で参加すると何の義務感もなくて気楽だし。パスには「エンジニア」とだけ入れて、所属は書かなかった。
オイラが1日目に聴講したセッションは以下。趣味なので大したポリシーもなく、タイトルに惹かれたセッションを聴いてみた。
- [基調講演]つくる、ということ。
中村 伊知哉 (慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授) - 妄想から実装へ ~次世代VFX表現の、リアルタイムへの落とし込みの挑戦とプロセス~
渡村耕資 (株式会社カプコン) ほか1名 - 認知科学・心理学からみたコンピュータエンタテイメント:「体験する」とはどのようなことか
渡邊克巳 (早稲田大学) - 帰国して感じたこと、、、これからのデジタルアーティストに求められるスキルセットとは?そして将来は?
北田 栄二 (株式会社 ModelingCafe) - 球面調和関数データからの拡散反射光の再現 Reconstructing diffuse lighting from spherical harmonic data
ウィリアム ジョゼフ William Joseph (Geomerics, an ARM company) - [ワークショップ]企画初心者のための「ラピッドプランニング演習」
遠藤雅伸 (東京工芸大学)
大学とかのポスター研究発表のセッションもあるので、てっきり国内のグラフィックス系の開発者が集まるカンファレンスだと思ってたけど、基本的にはゲーム開発者の人の集まりなのね。CGを扱っていても、ゲーム業界と映像業界を結構明確に区別しているような印象。部外者のオイラからすると大体同じ業界に見えちゃんだけど(笑)
オイラは違う業界の人間だからか、「普段と違う視点を得る」という点ではどのセッションも刺激的だった。特にワークショップは、ゲーム業界のディティールに偏ることもなく視点の違いを体感できたので、普段の仕事にもアウトプットできそうな気がする。
ただ、狭い会場に人がたくさんいるから、別のフロアの部屋へ移動するだけでも結構時間がかかった。人気のセッションはちゃんと並ばないと席がなくなっちゃうし。セッションとセッションの間に30分くらい時間があるけど、そんなに余裕がある感じではなかった。リアルな集まりはそれなりに疲れもするのです。
(この記事のタイトルはワンパンマンを意識しました)
続き記事
https://blog.negativemind.com/2015/08/28/cedec-2015-day-2/
https://blog.negativemind.com/2015/08/29/cedec-2015-day-3/
関連記事
言葉が支配する世界
2022年8月 振り返り
プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』
2021年8月 振り返り
パルクール(Parkour)
2020年2月 振り返り
IBM Watsonで性格診断
感じたことを言語化する
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
HackerスペースとMakerスペース
機械学習での「回帰」とは?
Profilograph
自分の性質
PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
2022年の振り返り
2019年の振り返り
ゴジラムービースタジオツアー
自分のスキルセット
動き出す浮世絵展 TOKYO
2019年7月 行動振り返り
2017年4月 振り返り
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...
まるで成長していない
マイケル・ベイの動画の感覚
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
プログラマブルなドローン『Phenox』
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
透明標本
2023年3月 振り返り
キャリアの振り返り
Structured Approach
豆腐みたいな付箋
素敵なパーティクル
社会人基礎力
2022年9月 振り返り
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
『社会人』を諦めました


コメント