趣味でCEDECに来ている者だ

CEDEC 2015が始まった。

コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2015(CEDEC2015)

cedec2015

会期:2015年8月26日(水)~8月28日(金)
会場:パシフィコ横浜 会議センター(横浜西区みなとみらい)

オイラはゲームや映像業界の人間ではないんだけど、今年のCEDEC 2015は有給使って自腹で参加してみてる。パシフィコ横浜の会議センターの方に入るのはSiggraph Asia 2009以来だな。
レギュラーパスとDevelopers’ Nightの参加費で結構お金を使っちゃってるけど、夏のレジャーと思うことにする。趣味で参加すると何の義務感もなくて気楽だし。パスには「エンジニア」とだけ入れて、所属は書かなかった。



オイラが1日目に聴講したセッションは以下。趣味なので大したポリシーもなく、タイトルに惹かれたセッションを聴いてみた。

大学とかのポスター研究発表のセッションもあるので、てっきり国内のグラフィックス系の開発者が集まるカンファレンスだと思ってたけど、基本的にはゲーム開発者の人の集まりなのね。CGを扱っていても、ゲーム業界と映像業界を結構明確に区別しているような印象。部外者のオイラからすると大体同じ業界に見えちゃんだけど(笑)
オイラは違う業界の人間だからか、「普段と違う視点を得る」という点ではどのセッションも刺激的だった。特にワークショップは、ゲーム業界のディティールに偏ることもなく視点の違いを体感できたので、普段の仕事にもアウトプットできそうな気がする。

ただ、狭い会場に人がたくさんいるから、別のフロアの部屋へ移動するだけでも結構時間がかかった。人気のセッションはちゃんと並ばないと席がなくなっちゃうし。セッションとセッションの間に30分くらい時間があるけど、そんなに余裕がある感じではなかった。リアルな集まりはそれなりに疲れもするのです。

(この記事のタイトルはワンパンマンを意識しました)

続き記事

https://blog.negativemind.com/2015/08/28/cedec-2015-day-2/
https://blog.negativemind.com/2015/08/29/cedec-2015-day-3/

関連記事

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

2021年12月 振り返り

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

統計学に入門したい

2022年4月 振り返り

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

2017年の振り返り

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

IBM Watsonで性格診断

あの頃で止まった時間

言葉が支配する世界

動画配信ぐらい当たり前の時代

素敵なパーティクル

情報の編集

もちもち泡のネコ

企画とエンジニア 時間感覚の違い

インターフェイスは世界を規定する

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

HackerスペースとMakerスペース

『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つ...

書籍『メモの魔力』読了

透明標本

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

2019年6月 行動振り返り

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

なりきり玩具と未来のガジェット

2019年12月 行動振り返り

読書は趣味か?

2017年11月 振り返り

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

2017年7月 振り返り

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

遺伝子検査で自己分析

エニアグラム

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

コメント