趣味でCEDECに来ている者だ

CEDEC 2015が始まった。

コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2015(CEDEC2015)

cedec2015

会期:2015年8月26日(水)~8月28日(金)
会場:パシフィコ横浜 会議センター(横浜西区みなとみらい)

オイラはゲームや映像業界の人間ではないんだけど、今年のCEDEC 2015は有給使って自腹で参加してみてる。パシフィコ横浜の会議センターの方に入るのはSiggraph Asia 2009以来だな。
レギュラーパスとDevelopers’ Nightの参加費で結構お金を使っちゃってるけど、夏のレジャーと思うことにする。趣味で参加すると何の義務感もなくて気楽だし。パスには「エンジニア」とだけ入れて、所属は書かなかった。



オイラが1日目に聴講したセッションは以下。趣味なので大したポリシーもなく、タイトルに惹かれたセッションを聴いてみた。

大学とかのポスター研究発表のセッションもあるので、てっきり国内のグラフィックス系の開発者が集まるカンファレンスだと思ってたけど、基本的にはゲーム開発者の人の集まりなのね。CGを扱っていても、ゲーム業界と映像業界を結構明確に区別しているような印象。部外者のオイラからすると大体同じ業界に見えちゃんだけど(笑)
オイラは違う業界の人間だからか、「普段と違う視点を得る」という点ではどのセッションも刺激的だった。特にワークショップは、ゲーム業界のディティールに偏ることもなく視点の違いを体感できたので、普段の仕事にもアウトプットできそうな気がする。

ただ、狭い会場に人がたくさんいるから、別のフロアの部屋へ移動するだけでも結構時間がかかった。人気のセッションはちゃんと並ばないと席がなくなっちゃうし。セッションとセッションの間に30分くらい時間があるけど、そんなに余裕がある感じではなかった。リアルな集まりはそれなりに疲れもするのです。

(この記事のタイトルはワンパンマンを意識しました)

続き記事

https://blog.negativemind.com/2015/08/28/cedec-2015-day-2/
https://blog.negativemind.com/2015/08/29/cedec-2015-day-3/

関連記事

偏愛マップ

2018年4月〜5月 振り返り

企画とエンジニア 時間感覚の違い

『ヒカリ展』に行ってきた

CEDEC 3日目

2017年7月 振り返り

インターフェイスは世界を規定する

感じたことを言語化する

「うぶんちゅ!」

2020年10月 振り返り

他人に水面下の苦労は見えない

バーガーキングのCM

2018年1月~3月 振り返り

2025年7月 振り返り

FFS理論

2020年3月 振り返り

2017年3月 振り返り

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

PowerPointによるプレゼン

2021年の振り返り

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

2020年1月 振り返り

書籍『転職の思考法』読了

インフラがアウトプットの質を左右する

日米の働き方をコミカルに比較した動画

動き出す浮世絵展 TOKYO

なりたい自分?

仮面ライダーあつめ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

東京オリンピックと案内表示

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

書籍『天才を殺す凡人』読了

瞬発力の時代

Raspberry Pi

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...

オープンソースの取引プラットフォーム

2021年8月 振り返り

過程を晒す

コメント