Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

Google App EngineでWordPress

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

C++始めようと思うんだ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ニューラルネットワークで画像分類

Managing Software Requirements: A Unified Approach

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

WordPressのテーマを自作する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

サンプルコードにも間違いはある?

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Iterator

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

uvでWindows11のPython環境を管理する

コメント