Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Iterator

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Unreal EngineでARKit 3.0

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Raspberry Pi 2を買いました

C++始めようと思うんだ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Python for Unity:UnityEditorでP...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

シフトカーを改造してラジコン化する人達

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Google Chromecast

ROMOハッカソンに行ってきた

html5のcanvasの可能性

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

iPhoneをSSHクライアントとして使う

ミニ四駆で電子工作

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnityのGlobal Illumination

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

UnityのAR FoundationでARKit 3

UnityのTransformクラスについて調べてみた

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

ブログの復旧が難航してた話

コメント