ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。
Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
Githubリポジトリ
Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。
iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため
Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。
オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。
UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓
Arduinoとkonashiを接続する
関連記事
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
html5のcanvasの可能性
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Multi-View Environment:複数画像から3...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Boost オープンソースライブラリ
Konashiを買った
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Unityをレンダラとして活用する
adskShaderSDK
OANDAのfxTrade API
OpenCV バージョン4がリリースされた!
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Google App EngineでWordPress
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
定数
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
UnityでOpenCVを使うには?
SVM (Support Vector Machine)
Amazon Web ServicesでWordPress
Arduinoで人感センサーを使う
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
東京オリンピックと案内表示
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Managing Software Requirements...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
機械学習手法『Random Forest』
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....


コメント