Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

AfterEffectsプラグイン開発

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ディープラーニング

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

クラスの基本

WordPressプラグインの作り方

ZScript

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

HerokuでMEAN stack

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

コメント