Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

HD画質の無駄遣い

ブログが1日ダウンしてました

Konashiを買った

openMVGをWindows10 Visual Studi...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

HerokuでMEAN stack

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ZBrushのZScript入門

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Google XML Sitemap Generatorプラ...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

光学式マウスのセンサーを応用すると…

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityでARKit2.0

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

機械学習手法『Random Forest』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Raspberry Pi

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

ディープラーニング

iPhone 15 Pro→ iPhone 17 Pro

SVM (Support Vector Machine)

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

オープンソースの取引プラットフォーム

ニューラルネットワークで画像分類

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

コメント