Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

SVM (Support Vector Machine)

Arduinoで人感センサーを使う

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ブログの復旧が難航してた話

3D復元技術の情報リンク集

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

WordPress on Windows Azure

UnityでARKit2.0

WebGL開発に関する情報が充実してきている

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

オープンソースの取引プラットフォーム

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

UnityのGlobal Illumination

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

AfterEffectsプラグイン開発

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Unreal EngineでARKit 3.0

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Objective-C最速基礎文法マスター

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

コメント