ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。
Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
Githubリポジトリ
Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。
iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため
Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。
オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。
UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓
Arduinoとkonashiを接続する
関連記事
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
クラスの基本
AfterEffectsプラグイン開発
Photogrammetry (写真測量法)
UnityでOpenCVを使うには?
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
pythonもかじってみようかと
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
2018年に購入したiPad Proのその後
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
動的なメモリの扱い
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
今年もSSII
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
SVM (Support Vector Machine)
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
仮想関数
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
定数
AI英語教材アプリ『abceed』
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
CLO:服飾デザインツール
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入


コメント