Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

Google App Engine上のWordPressでA...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

UnityでLight Shaftを表現する

SVM (Support Vector Machine)

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

今年もSSII

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

UnityのAR FoundationでARKit 3

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Unreal EngineでARKit 3.0

ROSの薄い本

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

Programing Guide for iPhone SD...

Google App Engine上のWordPressでF...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

ポイントクラウドコンソーシアム

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Unityをレンダラとして活用する

Iterator

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

コメント