ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。
Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
Githubリポジトリ
Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。
iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため
Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。
オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。
UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓
Arduinoとkonashiを接続する
関連記事
OpenGVのライブラリ構成
Unityをレンダラとして活用する
Amazon Web ServicesでWordPress
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
OpenSfM:PythonのStructure from ...
動的なメモリの扱い
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Google App Engineのデプロイ失敗
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
adskShaderSDK
Objective-C最速基礎文法マスター
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Arduinoで人感センサーを使う
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
クラスの基本
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
pythonもかじってみようかと
Verilog HDL
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
WordPress on Google App Engine...
ZBrushのZScript入門
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Unite 2014の動画
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
SVM (Support Vector Machine)
2018年に購入したiPad Proのその後
ニューラルネットワークで画像分類
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Photogrammetry (写真測量法)
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
コメント