Unityからkonashiをコントロールする

ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。

Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓

Konashi – Unity プラグインつくった

Githubリポジトリ

Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。

iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため



Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。

オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。

UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓

Arduinoとkonashiを接続する

関連記事

まだ続くブログの不調

光学式マウスのセンサーを応用すると…

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Quartus II

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

タマムシっぽい質感

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

UnityのTransformクラスについて調べてみた

HD画質の無駄遣い

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

WinSCP

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Objective-C最速基礎文法マスター

Unite 2014の動画

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushのZScript入門

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

adskShaderSDK

コメント