ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。
Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
Githubリポジトリ
Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。
iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため
Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。
オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。
UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓
Arduinoとkonashiを接続する
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
WordPress on Google App Engine...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
UnityのGlobal Illumination
ブログのデザイン変えました
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Managing Software Requirements...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Konashiを買った
ポイントクラウドコンソーシアム
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Raspberry Pi 2を買いました
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
PythonでBlenderのAdd-on開発
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ディープラーニング
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
ZBrushのZScript入門
定数
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む
プログラムによる景観の自動生成


コメント