ここ最近、週末はkonashi遊びをしています。
Unityのバージョン5から無料で機能制限無しのPersonal Editionがリリースされたので、良い機会だから先週見つけたこちらのソースコードを有り難く使わせていただく。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
Githubリポジトリ
Unityから使えると演出アップできそうなので作ってみました。
サンプルにあるように、全機能のテストは時間がかかりそうなので、Digital IO, PWM, UARTだけ動作確認しました。
iOSのみ。Free版OK。(ゆくゆくはCoreBluetooth,IOBluetooth両対応したい)
Unity5から対応 : プラグインのモジュール化が楽だったため
Unity5に初めて触った。どの環境用のプラグインにするかInspector上で選択できるようになってるのね。上記のソースコードは無事実機で動作した。見慣れた環境で関数の呼び出し方眺められると勉強しやすいね。
オイラはiOSアプリを作る頻度が少ないから、触る度にiOSとXcodeのバージョンが変わって開発のお作法に苦戦しちゃうんで、UIとビルドは慣れてるUnityの力に頼ることにしたのです。基盤をUnityにして、必要な機能に関わる部分だけ純粋にObjective-Cのコードでの開発集中できる。これからちょこちょことUnityのiOSプラグイン開発を勉強していきたい。
UART通信とか試したいな。ちょっと回りくどいけど、Arduinoと通信してみるかな。↓
Arduinoとkonashiを接続する
関連記事
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
html5のcanvasの可能性
OpenCV
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
C++の抽象クラス
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Raspberry Pi 2を買いました
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Objective-C最速基礎文法マスター
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Amazon Web ServicesでWordPress
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Model View Controller
仮想関数
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
WinSCP
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ブログが1日ダウンしてました
AI英語教材アプリ『abceed』
UnityのuGUIチュートリアル
Photogrammetry (写真測量法)
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
SVM (Support Vector Machine)
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
uvでWindows11のPython環境を管理する
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
WordPress on Windows Azure
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト


コメント