konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


スポンサーリンク


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。


こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった


スポンサーリンク

関連記事

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ROSの薄い本

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

OpenCV

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

Verilog HDL

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

続・ディープラーニングの資料

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

3DCG Meetup #4に行ってきた

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

ブログのデザイン変えました

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

WordPress on Windows Azure

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Unreal Engineの薄い本

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

uvでWindows11のPython環境を管理する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Unreal EngineでARKit 3.0

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Unityからkonashiをコントロールする

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

コメント