やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
機械学習手法『Random Forest』
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
プログラムによる景観の自動生成
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ポイントクラウドコンソーシアム
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
OpenCV
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
iPhoneをSSHクライアントとして使う
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
ROSの薄い本
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Quartus II
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Google App Engineのデプロイ失敗
Mayaのプラグイン開発
定数
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...


コメント