konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

iPhone欲しいなぁ

Amazon Web ServicesでWordPress

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

オープンソースの取引プラットフォーム

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

WinSCP

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ZBrushのZScript入門

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Objective-C最速基礎文法マスター

Verilog HDL

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

書籍『ROSプログラミング』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

インターフェイスは世界を規定する

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

UnityのAR FoundationでARKit 3

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

UnityのGlobal Illumination

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

iPhoneアクセサリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

3DCG Meetup #4に行ってきた

ミニ四駆で電子工作

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

html5のcanvasの可能性

コメント