konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Photogrammetry (写真測量法)

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

スクレイピング

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ROSの薄い本

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ミニ四駆で電子工作

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

仮面ライダーあつめ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

3Dグラフィックスの入門書

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

iPhoneアクセサリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

iPhoneをSSHクライアントとして使う

続・ディープラーニングの資料

映像ビジネスの未来

UnityでLight Shaftを表現する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

UnityのGlobal Illumination

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

コメント