やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Model View Controller
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Unite 2014の動画
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Composition Rendering:Blenderに...
AfterEffectsプラグイン開発
Unreal Engineの薄い本
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
機械学習で遊ぶ
Quartus II
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
WordPressの表示を高速化する
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Google App Engine上のWordPressでA...
SVM (Support Vector Machine)
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
タイミングとクオリティ
新年の衝動買い
Structure from Motion (多視点画像から...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Theia:オープンソースのStructure from M...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...


コメント