konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

インターフェイスは世界を規定する

ポイントクラウドコンソーシアム

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

映像ビジネスの未来

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Mean Stack開発の最初の一歩

iPhone5S → iPhone6S

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

新年の衝動買い

Photogrammetry (写真測量法)

オープンソースの取引プラットフォーム

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

OpenCV

2018年に購入したiPad Proのその後

Theia:オープンソースのStructure from M...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

プログラマブルなドローン『Phenox』

タマムシっぽい質感

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

iPhone欲しいなぁ

プログラミングスキルとは何か?

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

コメント