やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
サンプルコードにも間違いはある?
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
3Dグラフィックスの入門書
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
C++の抽象クラス
このブログのデザインに飽きてきた
今年もSSII
タイミングとクオリティ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OANDAのfxTrade API
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Mean Stack開発の最初の一歩
新年の衝動買い
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
続・ディープラーニングの資料
Google XML Sitemap Generatorプラ...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
iPhone欲しいなぁ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
iPhone5S → iPhone6S
Python for Unity:UnityEditorでP...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来


コメント