konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Unityの薄い本

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Programing Guide for iPhone SD...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

3Dグラフィックスの入門書

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Python for Unity:UnityEditorでP...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

iPhoneをSSHクライアントとして使う

タイミングとクオリティ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

iPhone欲しいなぁ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ブログの復旧が難航してた話

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

タマムシっぽい質感

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

インターフェイスは世界を規定する

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

OANDAのfxTrade API

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

コメント