konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


スポンサーリンク


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。


こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iPhoneアクセサリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

WordPressのテーマを自作する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Mean Stack開発の最初の一歩

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

まだ続くブログの不調

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Iterator

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

仮想関数

タマムシっぽい質感

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

インターフェイスは世界を規定する

タイミングとクオリティ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

コメント