konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Unityで360度ステレオVR動画を作る

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

東京オリンピックと案内表示

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Google Chromecast

リニアアクチュエータ

プログラマブルなドローン『Phenox』

ZScript

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Raspberry PiでIoTごっこ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

html5のcanvasの可能性

WordPressの表示を高速化する

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

HerokuでMEAN stack

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

C++の抽象クラス

Boost オープンソースライブラリ

UnityのGlobal Illumination

Arduinoで人感センサーを使う

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

コメント