konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

WordPress on Google App Engine...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ROSの薄い本

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

ブログが1日ダウンしてました

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

WordPressのテーマを自作する

Unityからkonashiをコントロールする

Google App Engine上のWordPressでF...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Objective-C最速基礎文法マスター

WinSCP

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Raspberry Pi

Multi-View Environment:複数画像から3...

機械学習で遊ぶ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Maya LTのQuick Rigを試す

WordPress on Windows Azure

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

手を動かしながら学ぶデータマイニング

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ニューラルネットワークで画像分類

コメント