やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
HD画質の無駄遣い
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
WordPressプラグインの作り方
今年もSSII
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
UnityでARKit2.0
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
ROSの薄い本
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
CLO:服飾デザインツール
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Unreal EngineでARKit 3.0
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Unityで学ぶC#
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Structure from Motion (多視点画像から...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
uvでWindows11のPython環境を管理する
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
タマムシっぽい質感
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
iPhone欲しいなぁ
Raspberry Pi
コメント