konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Google App Engine上のWordPressでF...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

html5のcanvasの可能性

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

機械学習手法『Random Forest』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

pythonもかじってみようかと

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom Ne...

ROSの薄い本

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

adskShaderSDK

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

UnityのGlobal Illumination

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ブログが1日ダウンしてました

OpenCV

WordPressの表示を高速化する

Raspberry Pi

Boost オープンソースライブラリ

Google Chromecast

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Unreal Engineの薄い本

Model View Controller

Managing Software Requirements...

シフトカーを改造してラジコン化する人達

仮想関数

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityのuGUIチュートリアル

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

コメント