やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
Objective-C最速基礎文法マスター
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
3DCG Meetup #4に行ってきた
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
機械学習で遊ぶ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
WordPressの表示を高速化する
Arduinoで人感センサーを使う
UnityでLight Shaftを表現する
映像ビジネスの未来
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
R-CNN (Regions with CNN featur...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ZBrushのZScript入門
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
動的なメモリの扱い
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Google App Engine上のWordPressでF...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
HD画質の無駄遣い
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
オープンソースの取引プラットフォーム
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
Mean Stack開発の最初の一歩
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Unityで学ぶC#
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Unityの薄い本
コメント