konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Photogrammetry (写真測量法)

クラスの基本

リニアアクチュエータ

Verilog HDL

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

シフトカーを改造してラジコン化する人達

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

3DCG Meetup #4に行ってきた

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し

UnityでPoint Cloudを表示する方法

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

映像ビジネスの未来

Unreal Engineの薄い本

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

スクレイピング

コメント