やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
PythonでBlenderのAdd-on開発
リニアアクチュエータ
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Verilog HDL
書籍『ROSプログラミング』
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
uvでWindows11のPython環境を管理する
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
まだ続くブログの不調
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Google App EngineでWordPress
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Mayaのプラグイン開発
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
Objective-C最速基礎文法マスター
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
pythonもかじってみようかと
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Boost オープンソースライブラリ
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Maya LTのQuick Rigを試す
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
ZScript
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK


コメント