konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。



こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった

関連記事

サンプルコードにも間違いはある?

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

AI英語教材アプリ『abceed』

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...

今年もSSII

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

2018年に購入したiPad Proのその後

Model View Controller

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

ブログのデザイン変えました

Google App EngineでWordPress

UnityでLight Shaftを表現する

Structure from Motion (多視点画像から...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

UnityのGlobal Illumination

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

ROMOハッカソンに行ってきた

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

UnityでARKit2.0

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

ディープラーニング

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Google App Engineのデプロイ失敗

コメント