やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。
とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓
@micutil sampleフォルダからプロジェクトファイルを開くとエラーが出ることを確認しました。Konashi.xcworkspaceを開き、左上からビルドするサンプルを選択して実行してみて頂けますか。 pic.twitter.com/EH97PjmU82
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 26
konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。
このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスかMacnicaの通販で購入できる。
オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。
こういうのも面白そう。↓
色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。
こんな資料見つけた。↓
konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった
関連記事
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
WordPressの表示を高速化する
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
定数
Google App EngineでWordPress
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
オープンソースの取引プラットフォーム
仮想関数
WinSCP
OpenGVのライブラリ構成
HerokuでMEAN stack
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Quartus II
Mayaのプラグイン開発
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Unreal EngineでARKit 3.0
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Unityで360度ステレオVR動画を作る
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
サンプルコードにも間違いはある?
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
コメント