Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

WordPressプラグインの作り方

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

タイミングとクオリティ

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

今年もSSII

シフトカーを改造してラジコン化する人達

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...

3D復元技術の情報リンク集

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

ブログが1日ダウンしてました

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Google App EngineでWordPress

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

クラスの基本

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

UnityのAR FoundationでARKit 3

シフトカーを改造する人達

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Raspberry PiでIoTごっこ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ブログのデザイン変えました

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Verilog HDL

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント