Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

定数

マルコフ連鎖モンテカルロ法

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

AfterEffectsプラグイン開発

SVM (Support Vector Machine)

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unreal Engineの薄い本

WordPressプラグインの作り方

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Objective-C最速基礎文法マスター

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ZScript

UnityのuGUIチュートリアル

書籍『ROSプログラミング』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

3Dグラフィックスの入門書

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

HD画質の無駄遣い

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

WordPress on Windows Azure

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

コメント