目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24


ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
関連記事
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Composition Rendering:Blenderに...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Verilog HDL
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
スクレイピング
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
uvでWindows11のPython環境を管理する
Objective-C最速基礎文法マスター
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
WinSCP
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
ブログの復旧が難航してた話
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
AI英語教材アプリ『abceed』
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
ポイントクラウドコンソーシアム
Theia:オープンソースのStructure from M...
東京オリンピックと案内表示
R-CNN (Regions with CNN featur...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...


コメント