目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents
javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24
ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
関連記事
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Unityからkonashiをコントロールする
Python for Unity:UnityEditorでP...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
ZScript
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
CLO:服飾デザインツール
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
書籍『ROSプログラミング』
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
HD画質の無駄遣い
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
リニアアクチュエータ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
uvでWindows11のPython環境を管理する
Managing Software Requirements...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
コメント