Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Raspberry Pi

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

AfterEffectsプラグイン開発

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

光学式マウスのセンサーを応用すると…

Model View Controller

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Boost オープンソースライブラリ

WordPressのテーマを自作する

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

新年の衝動買い

ブログのデザイン変えました

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Quartus II

WinSCP

コメント