Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

WordPressの表示を高速化する

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

インターフェイスは世界を規定する

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

機械学習で遊ぶ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

動的なメモリの扱い

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

3D復元技術の情報リンク集

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

UnityでARKit2.0

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

続・ディープラーニングの資料

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

シフトカーの改造

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

UnityのTransformクラスについて調べてみた

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Objective-C最速基礎文法マスター

書籍『ROSプログラミング』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

コメント