Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

iPhoneをSSHクライアントとして使う

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

ZScript

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

新年の衝動買い

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

uvでWindows11のPython環境を管理する

ブログの復旧が難航してた話

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

WordPress on Windows Azure

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

タイミングとクオリティ

コメント