目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24


ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
関連記事
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Unreal EngineでARKit 3.0
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ブログの復旧が難航してた話
書籍『ROSプログラミング』
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
定数
Structure from Motion (多視点画像から...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Raspberry PiでIoTごっこ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
3D復元技術の情報リンク集
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
WordPressのテーマを自作する
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
WordPress on Google App Engine...
Unityで学ぶC#
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
iPhone5S → iPhone6S
3DCG Meetup #4に行ってきた
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
HerokuでMEAN stack


コメント