Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

UnityでOpenCVを使うには?

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Unreal Engineの薄い本

モータードライバ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Python for Unity:UnityEditorでP...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

AI英語教材アプリ『abceed』

OpenSfM:PythonのStructure from ...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

まだ続くブログの不調

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

プログラムによる景観の自動生成

konashiのサンプルコードを動かしてみた

iPhone 15 Pro→ iPhone 17 Pro

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Google App Engineのデプロイ失敗

コメント