目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24


ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
関連記事
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
UnityのAR FoundationでARKit 3
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
光学式マウスのセンサーを応用すると…
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Mayaのプラグイン開発
UnityのuGUIチュートリアル
AfterEffectsプラグイン開発
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
CLO:服飾デザインツール
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
ミニ四駆のラジコン化情報
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
2018年に購入したiPad Proのその後
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...


コメント