目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24


ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
関連記事
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Mean Stack開発の最初の一歩
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Amazon Web ServicesでWordPress
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
ZBrushのZScript入門
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
ROSの薄い本
konashiのサンプルコードを動かしてみた
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Programing Guide for iPhone SD...
Raspberry Pi 2を買いました
R-CNN (Regions with CNN featur...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Managing Software Requirements...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Unreal Engineの薄い本
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
シフトカーを改造してラジコン化する人達
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
動的なメモリの扱い
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
ポイントクラウドコンソーシアム
3DCG Meetup #4に行ってきた
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
ブログが1日ダウンしてました
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...


コメント