目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24


ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
関連記事
WordPressプラグインの作り方
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
続・ディープラーニングの資料
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Multi-View Environment:複数画像から3...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Python for Unity:UnityEditorでP...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
html5のcanvasの可能性
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
SVM (Support Vector Machine)
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
マルコフ連鎖モンテカルロ法
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
書籍『ROSプログラミング』
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
プログラムによる景観の自動生成
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Unreal EngineでARKit 3.0
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
オープンソースの取引プラットフォーム


コメント