目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。
Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。
かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents
javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。
konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。
konashi iOS SDKがiOS8に対応しました。また、Koshianの使用も可能になりました。
https://t.co/6DhxQrCpuL http://t.co/BglvDnbi7h
— ユカイ工学 (@yukaikk) 2014, 9月 24
ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started
で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。
こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓
関連記事
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Unreal Engineの薄い本
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
Raspberry Pi
iPhone5S → iPhone6S
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
今年もSSII
仮想関数
OANDAのfxTrade API
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
東京オリンピックと案内表示
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Model View Controller
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Verilog HDL
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
adskShaderSDK
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Objective-C最速基礎文法マスター
コメント