Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ZBrushのZScript入門

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Programing Guide for iPhone SD...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

PythonでBlenderのAdd-on開発

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

iPhone5S → iPhone6S

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Unreal EngineでARKit 3.0

光学式マウスのセンサーを応用すると…

OpenCV

SVM (Support Vector Machine)

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ミニ四駆のラジコン化情報

ROSの薄い本

uvでWindows11のPython環境を管理する

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Unityの薄い本

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

新年の衝動買い

UnityでPoint Cloudを表示する方法

コメント