Konashiを買った

目星をつけていたKonashiを購入したので、ちょっとずつお勉強。

Konashiの電源供給にはボタン電池CR2032(3V)が使えるけど、USB接続での給電もできる。

かなり詳細な公式ドキュメントがある。→konashi-Documents

konashi Architecture

javascriptでもプログラミングできるらしいけど、オイラはObjective-Cでいく。



konashiのSDKはすでにiOS8にも対応しているらしい。



konashi layout
konashi layout Schematic

ということで、公式のサンプルコードとスタートガイドを見ながら触り始めた。
konashi-Getting Started

で、さっそくコンパイルエラーで躓いた。たぶん単純にXcode周りのお作法の問題だと思うけど、触る度にバージョンアップされてて毎度苦戦する。

こういうのやってみたいんだけどなぁ。↓

関連記事

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Raspberry Pi 2を買いました

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

HerokuでMEAN stack

続・ディープラーニングの資料

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

Theia:オープンソースのStructure from M...

ポイントクラウドコンソーシアム

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

FCN (Fully Convolutional Netwo...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

クラスの基本

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

定数

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

コメント