Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Maya API Reference

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

ROSの薄い本

Konashiを買った

Unityの薄い本

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

clearcoat Shader

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

3D復元技術の情報リンク集

Quartus II

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

SSD (Single Shot Multibox Dete...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Unreal Engineの薄い本

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Mayaのプラグイン開発

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Google App Engine上のWordPressでF...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ブログのデザイン変えました

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

OpenMayaRender

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

コメント