Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

プログラミングスキルとは何か?

立体視を試してみた

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

データサイエンティストって何だ?

スクレイピング

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ZBrushのZScript入門

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

AfterEffectsプラグイン開発

定数

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Managing Software Requirements: A Unified Approach

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Open Shading Language (OSL)

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Raspberry Pi 2を買いました

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OpenGVの用語

なんかすごいサイト

Blender 2.8がついに正式リリース!

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

顔画像処理技術の過去の研究

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

HD画質の無駄遣い その2

Quartus II

コメント