Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

自前Shaderの件 解決しました

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

MeshroomでPhotogrammetry

ROSの薄い本

OpenMayaRender

Structure from Motion (多視点画像から...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

海外ドラマのChromaKey

Mayaのプラグイン開発

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

自前のShaderがおかしい件

機械学習での「回帰」とは?

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

オープンソースの取引プラットフォーム

html5のcanvasの可能性

adskShaderSDK

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

サンプルコードにも間違いはある?

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

統計的な顔モデル

WordPressのテーマを自作する

コメント