TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。
Caffe
Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら。
こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。
これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。
NVIDIAから、機械学習向けのライブラリ、cuDNNがリリースされました。FacebookにcuDNNの紹介記事がポストされました。是非、ご参照ください。https://t.co/tdV1MKp42m
— NVIDIA Japan (@NVIDIAJapan) 2014, 9月 12
NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ
2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら
2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類
2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)
関連記事
ROSでガンダムを動かす
PythonでBlenderのAdd-on開発
Blender 2.8がついに正式リリース!
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
3Dグラフィックスの入門書
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ZScript
3D復元技術の情報リンク集
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Google App Engineのデプロイ失敗
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Raspberry PiでIoTごっこ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
WinSCP
Kinect for Windows v2の日本価格決定
ドットインストールのWordPress入門レッスン
pythonもかじってみようかと
このブログのデザインに飽きてきた
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
MeshroomでPhotogrammetry
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
プログラミングスキルとは何か?
Open Shading Language (OSL)
Amazon Web ServicesでWordPress
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Google App Engine上のWordPressでF...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
HD画質の無駄遣い その2


コメント