Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Verilog HDL

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

オープンソースの取引プラットフォーム

書籍『ROSプログラミング』

C++の抽象クラス

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

動的なメモリの扱い

AfterEffectsプラグイン開発

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Blender 2.8がついに正式リリース!

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Theia:オープンソースのStructure from M...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

MFnDataとMFnAttribute

クラスの基本

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

コンピュータビジョンの技術マップ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

WordPressの表示を高速化する

ブログのデザイン変えました

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Model View Controller

Open Shading Language (OSL)

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

プログラミングスキルとは何か?

Maya API Reference

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

UnityでPoint Cloudを表示する方法

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

HerokuでMEAN stack

コメント