Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

PCA (主成分分析)

Unityで学ぶC#

コンピュータビジョンの技術マップ

ニューラルネットワークと深層学習

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Verilog HDL

Model View Controller

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

AfterEffectsプラグイン開発

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Photogrammetry (写真測量法)

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Theia:オープンソースのStructure from M...

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

SVM (Support Vector Machine)

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

SSD (Single Shot Multibox Dete...

WordPressプラグインの作り方

WordPressの表示を高速化する

pythonもかじってみようかと

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Mayaのシェーディングノードの区分

海外ドラマのChromaKey

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Raspberry Pi

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

コメント