Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Unityの薄い本

Verilog HDL

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

Google App Engine上のWordPressでF...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

ニューラルネットワークと深層学習

Raspberry PiでIoTごっこ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Photogrammetry (写真測量法)

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

ROSでガンダムを動かす

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

OpenMayaのPhongShaderクラス

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ブログのデザイン変えました

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Google App Engineのデプロイ失敗

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

顔画像処理技術の過去の研究

定数

MRenderUtil::raytrace

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

オープンソースの取引プラットフォーム

HD画質の無駄遣い

Python2とPython3

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

コメント