TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。
Caffe
Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら。
こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。
これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。
NVIDIAから、機械学習向けのライブラリ、cuDNNがリリースされました。FacebookにcuDNNの紹介記事がポストされました。是非、ご参照ください。https://t.co/tdV1MKp42m
— NVIDIA Japan (@NVIDIAJapan) 2014, 9月 12
NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ
2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら
2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類
2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)
関連記事
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushのZScript入門
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Google Chromecast
機械学習での「回帰」とは?
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Google App Engineのデプロイ失敗
OpenCV バージョン4がリリースされた!
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
WordPress on Windows Azure
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Houdiniのライセンスの種類
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Paul Debevec
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
UnityでARKit2.0
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
機械学習手法『Random Forest』
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
R-CNN (Regions with CNN featur...
Adobe MAX 2015
Quartus II
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
AfterEffectsプラグイン開発
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...


コメント