.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓



この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。


スポンサーリンク
#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。


スポンサーリンク

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ZBrushのZScript入門

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Paul Debevec

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

MFnDataとMFnAttribute

タマムシっぽい質感

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

クラスの基本

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

デザインのリファイン再び

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

Adobe Photoshop CS5の新機能

Mayaのレンダリング アトリビュート

Iterator

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

PythonでBlenderのAdd-on開発

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

モバイルバージョンを終了