田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。

こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
関連記事
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ほとんど反射的な行動
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
adskShaderSDK
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrush 2018へのアップグレード
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
社会人になったら…
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
CGのためのディープラーニング
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
iPad ProとProcreateでラクガキ
参考になりそうなサイト
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
立体視を試してみた
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
Unreal Engine 5の情報が公開された!
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ラクガキの立体化 進捗
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZScript
Open Shading Language (OSL)
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
UnityのGlobal Illumination
分類
ZBrushCore
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

コメント