田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。

こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
関連記事
CLO:服飾デザインツール
テクニック
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
MFnMeshクラスのsplit関数
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
Mayaのシェーディングノードの区分
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Raytracing Wiki
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
色んな三面図があるサイト
海外ドラマのChromaKey
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
SIGGRAPH ASIAのマスコット
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
この本読むよ
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
布地のシワの法則性
Open Shading Language (OSL)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
ZBrushでカスタムUIを設定する
無料で使える人体3DCG作成ツール
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

コメント