ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

ZScript

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Mayaのレンダリング アトリビュート

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

なんかすごいサイト

3Dグラフィックスの入門書

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushのお勉強

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Unreal Engine 5の情報が公開された!

タダでRenderManを体験する方法

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

線画を遠近法で描く

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Adobe Photoshop CS5の新機能

Maya LTのQuick Rigを試す

AfterEffectsプラグイン開発

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

「第一志望群」という謎の言葉よりも

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

adskShaderSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

ZBrush 2018へのアップグレード

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ラクガキの立体化 反省

コメント