田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。

こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
関連記事
別に悪意は無いんだけどさ
参考になりそうなサイト
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ポリ男からMetaHumanを作る
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
一般教養
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
フルCGのウルトラマン!?
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrush 4R8 リリース!
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
2021年4月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
UnityでARKit2.0
iPad ProとProcreateでラクガキ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
HD画質の無駄遣い
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
「第一志望群」という謎の言葉よりも
ゴジラ三昧
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編

コメント