ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

OpenMayaのPhongShaderクラス

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ラクガキの立体化 モールドの追加

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

デザインのリファイン再び

アニゴジ関連情報

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

社会人になったら…

iPad ProとProcreateでラクガキ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ポリ男をリファイン

Open Shading Language (OSL)

転職時代の新入社員

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

顔モデリングのチュートリアル

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

2021年4月 振り返り

ラクガキの立体化 目標設定

ZBrush 4R8 リリース!

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

UnityでLight Shaftを表現する

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

テスト

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ラクガキの立体化 胴体の追加

Texturing & Modeling A Pro...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

シン・ゴジラのファンアート

サンプルコードにも間違いはある?

コメント