ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

線画を遠近法で描く

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Mayaのレンダリング アトリビュート

無料で使える人体3DCG作成ツール

Blenderでよく使うaddon

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Unityの薄い本

Mayaのプラグイン開発

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

2012のメイキングまとめ(途中)

「立場が人を作る」って言ったりするよね

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Open Shading Language (OSL)

ゴジラの造形

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

別に悪意は無いんだけどさ

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

そのアプローチは帰納的か演繹的か

生物の骨格

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ラクガキの立体化 反省

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

HD画質の無駄遣い その2

マイケル・ベイの動画の感覚

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Mayaのシェーディングノードの区分

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

立体視を試してみた

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

Ambient Occlusionを解析的に求める

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

コメント