.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ラクガキの立体化

これも黒歴史の1つかな。
大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。
授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪人をデザインしていた韮沢靖篠原保みたいなテイストを真似ようとしていた。

授業時間中なので、全身には至らず、顔だけで終わることが多かった。割と気に入ったのが描けたら、その後スキャンしてPhotoshopで整えたりしていた。

授業中に描いたラクガキをPhotoshopでシンメトリーにしたもの





何度か立体化しようと思ったことはあったけど、当時はこういう線の多い造形をMayaでモデリングするのが結構大変で、挫折してしまった。スカルピーもちょっと試したけど、不器用すぎて無理だった。真正面だけの画なので、立体としての矛盾が多いというのもある。矛盾に気づくのが遅くてリカバー不能だった。ツールの特性で、割と計画的に作らないとまとまらなかった。

そして時は流れ、今ならZBrushで手軽に立体化して遊べるかも、と思って挑戦。その途中経過。↓

だんだんドクロと兜の中間みたいな感じになってきた。



たぶんこれぐらい中途半端な状態が一番夢が広がる。(笑)
やってみたら案の定、手グセでドクロっぽい感じになってきた。もう球体じゃなくてドクロのベースメッシュを用意しようかな。
最初はラクガキの概形をなぞるように作ろうとしてたんだけど、途中から骨を意識してた。(骨格なんて無いのに)
ラクガキしたころはオルフェノクっぽい生体鎧みたいなものをイメージしていたけど、立体化するとまた別のイメージが湧いてくる。ああ、こんな形だったんだ、っていう発掘みたいな気分。ジョジョのスタンドっぽくしても面白いかも。
粘土でもCGモデリングでも共通する個人的な癖があって、手を動かす時間よりも、形状を眺めたり、なぞっている時間の方が遥かに長かったりする。2Dの下絵はあくまで目安であって、設計図というほど厳密なものじゃない。っていうか厳密な絵が描けないんで、立体にしながらさらにイメージを膨らます。

タートルズに出てくるシュレッダーもこんなシルエットだったような…



ZBrushの操作に関しては、田島光二作品集の68〜75ページが非常に参考になった。後は根性だけだ。
フィーリングだけで作業できるDynaMesh機能は最高だな。角みたいな細長いパーツを上手く作る方法知りたいな。CurveMultiTubeとか?

以下、怪人デザインの参考図書(?)


スポンサーリンク

関連記事

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

SIGGRAPH Asia

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

CEDEC 3日目

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』が出るぞ

ZBrushの作業環境を見直す

ジュラシック・パークのメイキング

分類

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

HD画質の無駄遣い

自前Shaderの件 解決しました

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

UnityのAR FoundationでARKit 3

頭脳派

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

ZBrush 4R8 リリース!

「立場が人を作る」って言ったりするよね

3D復元技術の情報リンク集

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

デザインのリファイン再び

マイケル・ベイの動画の感覚

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

2021年4月 振り返り

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Blender 2.8がついに正式リリース!

参考書

SIGGRAPH ASIAのマスコット

なんかすごいサイト

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ガワコス

Physically Based Rendering

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

モバイルバージョンを終了