ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

統計的な顔モデル

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

CLO:服飾デザインツール

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

OpenGVの用語

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Photogrammetry (写真測量法)

海外ドラマのChromaKey

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Unityからkonashiをコントロールする

R-CNN (Regions with CNN featur...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

GoogleのDeep Learning論文

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

SSD (Single Shot Multibox Dete...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

コンピュータビジョンの技術マップ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

コメント