ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。
学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。
最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization
このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)
【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました
関連記事
リニアアクチュエータ
Unite 2014の動画
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Multi-View Environment:複数画像から3...
R-CNN (Regions with CNN featur...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ニューラルネットワークで画像分類
Adobe MAX 2015
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
Structure from Motion (多視点画像から...
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
UnityでLight Shaftを表現する
統計的な顔モデル
Kinect for Windows v2の日本価格決定
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
GoogleのDeep Learning論文
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenGVの用語
Raspberry Pi 2を買いました
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
UnityのuGUIチュートリアル
海外ドラマのChromaKey
コメント