ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。


スポンサーリンク


スポンサーリンク

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました


スポンサーリンク

関連記事

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

ニューラルネットワークで画像分類

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenGVのライブラリ構成

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Paul Debevec

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Photogrammetry (写真測量法)

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

コメント