ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

今年もSSII

AfterEffectsプラグイン開発

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Paul Debevec

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

OpenGVの用語

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

機械学習手法『Random Forest』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

統計的な顔モデル

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

3DCG Meetup #4に行ってきた

CLO:服飾デザインツール

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

東京オリンピックと案内表示

続・ディープラーニングの資料

タイミングとクオリティ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

コメント