ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

CLO:服飾デザインツール

ミニ四駆で電子工作

3DCG Meetup #4に行ってきた

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Photogrammetry (写真測量法)

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

OpenGVの用語

Structure from Motion (多視点画像から...

東京オリンピックと案内表示

OpenSfM:PythonのStructure from ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Composition Rendering:Blenderに...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Multi-View Environment:複数画像から3...

ディープラーニング

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

OpenGVのライブラリ構成

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

UnityでOpenCVを使うには?

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

コメント