ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

3DCG Meetup #4に行ってきた

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

機械学習手法『Random Forest』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

CLO:服飾デザインツール

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

インターフェイスは世界を規定する

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCV

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Arduinoで人感センサーを使う

UnityのuGUIチュートリアル

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Photogrammetry (写真測量法)

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Raspberry PiでIoTごっこ

続・ディープラーニングの資料

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

海外ドラマのChromaKey

ミニ四駆で電子工作

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityでLight Shaftを表現する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

機械学習について最近知った情報

コメント