ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Active Appearance Models(AAM)

機械学習について最近知った情報

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

AfterEffectsプラグイン開発

Arduinoで人感センサーを使う

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Unite 2014の動画

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

RefineNet (Multi-Path Refineme...

海外ドラマのChromaKey

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

ニューラルネットワークと深層学習

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

機械学習手法『Random Forest』

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Raspberry PiでIoTごっこ

コメント