ポイントクラウドコンソーシアム

ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)というものが発足したらしい。

学生の頃はポイントクラウドと言ったら、ピクサーがグローバルイルミネーションの近似で使っている手法ぐらいしか連想できなかった。
コンピュータビジョンの世界では結構昔から使われてきていたらしい。昔は高価なセンサーでなければ取得できなかったが、今ではKinectで手軽に現実空間の点群が取得できてしまう。OpenCVと同じく、Point Cloud Libraryに触ったのも会社員になってからだったが、個人的には2Dの画像を扱うよりも3Dの点群の方が直観的で馴染みやすかった。

最近はKinectのおかげで点群を使った研究がCV, CG共に盛んな印象。
Kinectで撮った3D点群をリアルタイムでモバイルへ転送するデモを見ると、レイヤ姫的な立体映像を連想してしまう。
Point Cloud Streaming to Mobile Devices with Real-time Visualization

このデモに関しては、送信側のサンプルコードが公開されていて、受信側のアプリはオープンソースプロジェクトのKiwiViewerというやつなので、真似しようと思えばできたりする。(途中までやろうとして力尽きた)

【告知】3D点群処理のビジネス活用を推進する「ポイントクラウドコンソーシアム(PCC)」が発足しました

関連記事

Unityからkonashiをコントロールする

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

ディープラーニング

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

OpenCVで動画の手ぶれ補正

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Adobe MAX 2015

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenCV

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Arduinoで人感センサーを使う

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

続・ディープラーニングの資料

3D復元技術の情報リンク集

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Unite 2014の動画

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

コメント