Programming

Amazon Web Services

WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はい...
0
Google App Engine

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。Google App Engine - Python Tutorial を和...
0
Google App Engine

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

PythonとGoogle App Engineでツイートをいじるプログラムを書きたいと思い始めたので、Pythonで自然言語処理するにはどうするか調べてて見つけた。Python、機械学習、そして NLTK ライブラリーについて探る 自然言...
0
C++

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

3DCGをガッツリ学んでたもんで、「2次元の画像処理よりも3次元のCGの方が抽象度が高くて美しい」という感覚があって、コンピュータビジョンに対して「お前らとは次元が違うんだよ」とか思ってたんだけど、最近のコンピュータビジョンは結構3次元なの...
0
C++

Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実...
0
Programming

スクレイピング

PaaSを触り始めてから1番やってみたかったことと言えば、Webサイトのスクレイピング。別に攻撃するつもりじゃ無くて、マッシュアップしたWeb上の情報を上手く可視化すれば、色んな考察が得られるんじゃないかと期待しているから。そう思ったきっか...
0
Google App Engine

機械学習で遊ぶ

こういうのやってみたい。 ↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあ...
0
Computer Vision

ディープラーニング

最近、機械学習の分野で「ディープラーニング」というのがホットらしい。ただ、まだあんまり実装が世に出回っていないんで、動かしながら学ぶのは結構選択肢が狭い。機械学習の分野ではなぜかPythonを使った例ってのは多い印象。Pythonの数値計算...
0
PHP

WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイ...
0