CEDEC 2日目

昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。



2日目は以下のセッションを聴講した。



MicrosoftのNathalie Goh-Livornessさんはすごくプレゼンの訓練を積んでいる感じがした。スライドの構成はシンプルでキャッチーだし、聴講者がスライドの写真を撮り終わるのを待ってくれたり、質疑応答でも、質問内容を反復して意図を確認したり、コミュニケーションというものをかなり丁寧に扱っている印象を受けた。
アジャイルって、手法の名前じゃなくて形容詞みたいなものなのね。

Agile vs Static

勉強になった半面、久しぶりに鬱々とした気分にもなった。オイラは普段なんて低レベルな仕事をしているのかと。。。

ちょうど良いタイミングで、無料教育ウェブサイトのカーンアカデミーがピクサーと協力して、数学を使ってピクサーのアニメーションの作り方が学べる「Pixar in a Box」を公開したらしい。↓

Pixar in a Box | Khan Academy

続き記事

CEDEC 3日目
ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。)3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。 チーム開発をスムーズにするために何をすべきか池田 尚史 (『チーム開発実践入門』著者)...

関連記事

2018年の振り返り

PCの自作

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

胡散臭いデザインの参考サイト

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

2019年3月~4月 行動の振り返り

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

パルクール(Parkour)

2019年12月 行動振り返り

フルカラー3Dプリンタ

ほっこり日常まんが

インフラがアウトプットの質を左右する

2023年3月 振り返り

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

深海魚

2020年4月 振り返り

FFS理論

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

瞬発力の時代

消費の記録

ReadCube:文献管理ツール

2023年4月 振り返り

2019年6月 行動振り返り

あの頃で止まった時間

2019年の振り返り

副業の基本と常識

研究者のための英文校正業者比較サイト

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

2019年7月 行動振り返り

クライマックスヒーローズ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

2016年の振り返り

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

動き出す浮世絵展 TOKYO

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

2021年4月 振り返り

コメント