昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。
2日目は以下のセッションを聴講した。
- [基調講演]Data Art and Entertainment
真鍋 大度 (株式会社ライゾマティクス Rhizomatiks Research) - さらにアジャイルなゲーム開発者になるために:欧米からの教訓 How to Be a More Agile Game Dev: lessons from the West
Nathalie Goh-Livorness (Microsoft) - プロダクションセッション「3DCGが変えたアニメとは」
塩田 周三 (株式会社ポリゴン・ピクチュアズ) ほか7名 - サブディビジョンサーフェスのすべてがわかる・グラフィックスエンジニア向け理論編
手島孝人 (ピクサー・アニメーションスタジオ) ほか1名
発表スライドはこちらから。 - Translucency Magnitudeを用いた半透明物体のリアルタイムシェーダの紹介
久保尋之 (奈良先端科学技術大学院大学)
こちらはWebGLで動作するデモサイトも公開されている。
MicrosoftのNathalie Goh-Livornessさんはすごくプレゼンの訓練を積んでいる感じがした。スライドの構成はシンプルでキャッチーだし、聴講者がスライドの写真を撮り終わるのを待ってくれたり、質疑応答でも、質問内容を反復して意図を確認したり、コミュニケーションというものをかなり丁寧に扱っている印象を受けた。
アジャイルって、手法の名前じゃなくて形容詞みたいなものなのね。
勉強になった半面、久しぶりに鬱々とした気分にもなった。オイラは普段なんて低レベルな仕事をしているのかと。。。
ちょうど良いタイミングで、無料教育ウェブサイトのカーンアカデミーがピクサーと協力して、数学を使ってピクサーのアニメーションの作り方が学べる「Pixar in a Box」を公開したらしい。↓
Pixar in a Box | Khan Academy
続き記事

関連記事
『ヒカリ展』に行ってきた
エニアグラム
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
企画とエンジニア 時間感覚の違い
Structured Approach
マイケル・ベイの動画の感覚
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
2023年1月 振り返り
2019年3月~4月 行動の振り返り
最高にカッコイイガラス細工
無能の作り方
ゴジラムービースタジオツアー
ゴジラ トレーディングバトル
天体写真の3D動画
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
2020年1月 振り返り
『ピクサー展』へ行ってきた
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
趣味でCEDECに来ている者だ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
成果を待てない長学歴化の時代
動き出す浮世絵展 TOKYO
Virtual Network Computing
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
統計学に入門したい
2020年の振り返り
Raspberry Pi
仮面ライダーバトライド・ウォー
インフラがアウトプットの質を左右する
IBM Watsonで性格診断
東京オリンピックと案内表示
2020年8月 振り返り
瞬発力の時代
2022年9月 振り返り
遺伝子検査で自己分析
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
2017年11月 振り返り
豆腐みたいな付箋
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
2022年7月 振り返り
コメント