アヴァン・ガメラがまだ作り途中ではあるけど、
少し気分転換に別のものを作り始める。(こうしてどんどん散らかしていくわけです…)
やはり模刻で既存の怪獣の形状を再現してみたい。2001年公開の映画「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」に登場した通称GMKゴジラを作ってみよう。
ここ数年で造形物の展示を見る機会があったので、その時に撮った写真を資料として利用できるはず。


Blu-rayの特典映像の「最凶!ゴジラ誕生」もかなり参考になるな。

まずはZBrush 2021.7へアップデート。
アヴァン・ガメラ作りで学んだことを活かせば、きっともっと速く上手く作れるはずだ。
アヴァン・ガメラの時と同じように、とりあえず頭だけ作ってみよう。
アヴァン・ガメラを作り始めた時は、概形作りにかなり時間を食ってなかなか先に進まなかった反省から、概形作りの段階から色々な角度の資料写真をよく見てシルエットや大きな特徴を掴むように探っていく。
とは言ったものの、ガメラと違って、ゴジラの顔は鱗のようなハッキリとしたパーツが無いから特徴を捉えづらい。。。
DynaMeshの解像度64から始めて、解像度が低くてもシルエットは外さないように気をつけながら、首やアゴのラインが何となくできたら目元を形作るために解像度152まで上げた。
似てるかどうかを測る手掛かりが無さ過ぎるので、上アゴにちょっとディティールを入れてみて、資料と見比べた。
行き詰まってきたところでいったんブレイク。
まだ全然ディティールを入れる段階ではないので、ディティールを入れ過ぎてしまった箇所もいったん均すために、全体にクレイポリッシュをかけた。

これでしばらく眺めて、違和感を探していこう。

首回りをもう少し整えられるかな。

このまま全身のアタリを作っておいた方が楽だろうか。
作業の振り返り
頭の概形作りの振り返り。
下アゴをいったん別のSubToolへ切り離したものの、分割した状態だとアゴのラインを捉えにくいので再度結合した。
概形を作っている段階だと、GMKじゃなくて別の作品のゴジラに見えてくる瞬間が多々あって困った。
まとめページ↓

関連記事
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装 やり...
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
線画を遠近法で描く
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
2018年 観に行った映画振り返り
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
デザインのリファイン再び
CLO:服飾デザインツール
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製
HD画質の無駄遣い その2
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
Photogrammetry (写真測量法)
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Unreal Engineの薄い本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
OpenMayaのPhongShaderクラス
Unityをレンダラとして活用する
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
NHKのゴジラ特番
MFnDataとMFnAttribute
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
Paul Debevec
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
布のモデリング
コメント