Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

KorniaはバックエンドにPyTorchを使用したコンピュータービジョンライブラリで、古典的なコンピュータービジョンの処理を微分可能にして昨今のディープラーニングモデルに統合するためのPython向けライブラリ。

Kornia



Korniaは、PyTorch用の微分可能なコンピュータービジョンライブラリです。

Korniaは、コンピュータービジョンの一般的な問題を解決するための一連のルーチンと、微分可能なモジュールで構成されています。このパッケージのコアではメインのバックエンドとしてPyTorchを使用して効率性を高め、複雑な関数の勾配の定義・計算にReverse-Modeの自動微分を利用しています。




概要

このライブラリは既存のパッケージからインスピレーションを得ており、モデルの訓練時にニューラルネットワーク内に挿入できるオペレーター(画像変換、エピポーラ幾何学、深度推定、テンソル上で直接動作するフィルタ処理・エッジ検出などの低レベル画像処理)を備えたパッケージのサブセットで構成されています。

具体的には、Korniaは以下のコンポーネントで構成されるライブラリです。

コンポーネント
概要
kornia 強力なGPUサポートを備えた微分可能コンピュータービジョンライブラリ
kornia.augmentation GPUでdata augmentationモジュール
kornia.color 色空間を変換する一連のルーチン
kornia.contrib ユーザー貢献・実験的なオペレーターのコンパイル
kornia.enhance 正規化・強度変換モジュール
kornia.feature 特徴検出モジュール
kornia.filters 画像フィルタリング・エッジ検出モジュール
kornia.geometry 画像変換、3D線形代数、様々なカメラモデルを使用した変換などを行う
幾何学的コンピュータービジョンライブラリ
kornia.losses 様々なビジョンタスクを解決するための損失関数のスタック
kornia.morphology モルフォロジー演算モジュール
kornia.utils 画像からテンソルへのユーティリティとビジョン問題のための行列

ソースコードはGitHubにあるけど、pipで簡単にインストールできる。



https://arxiv.org/abs/1910.02190

関連記事

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

プログラムによる景観の自動生成

OpenGVのライブラリ構成

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

データサイエンティストって何だ?

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Open Shading Language (OSL)

統計的な顔モデル

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

クラスの基本

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ニューラルネットワークと深層学習

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

まだ続くブログの不調

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ブログのデザイン変えました

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

WordPressのテーマを自作する

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Houdiniのライセンスの種類

ブログが1日ダウンしてました

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

コメント