2年に1度の恒例儀式みたくなってますが、
使用していたiPhone 13 Proを最新機種のiPhone 15 Proに機種変更しました。
最新機種へ移行して前の機種よりも小さく軽くなったのは初めての体験かも。それでいてもちろん性能は上がってできることは増えた。
オイラのiPhone歴は2年ごとに
3GS → 4S → 5S → 6S → 8 → 11 Pro → 13 Pro → 15 Pro
と移行してきてもう14年経過し、Appleユーザー歴がだいぶ長くなった。
実際のところ、普段の使用感的に13 Proの性能で全く不満は無かったのだが、バッテリーだけは劣化して持ちが悪くなってくるので最新機種が出るタイミングで移行した。
前回機種変更した時も思ったが、Proという上位機種が定番化したのと円安のせいでかなりの高額。毎回意地で一括購入しているけど、もはやパソコン並みの値段。
コロナ禍以降、あまり外出しなくなっているのでそのポテンシャルをほとんど活かせていない気もするが。
保護ガラスとカバーはこちらを購入↓
ケーブルコネクタがUSB Type-Cになって取り回しが楽になったかと思いきや、対応する電圧や通信速度の規格がシビアで、電圧については下手すると発熱・発火の可能性があるのでかえってケーブル選びが難しくなってしまった。コネクタ形状だけで適当なケーブルを選ぶわけにはいかない。
昨年Macbookも新調したのでアプリ開発環境も整っている。

Object Capture APIや新しいAR系のリソースで遊びたいところだが、最近はUnityのゴタゴタが少し心配。
ふと振り返ると、ケータイを機種変更する度にライフスタイルが少しずつ変わっていった時代があった。
ここ数年、デバイスの進化が自分のライフスタイルに影響することがだいぶ減った気がする。従来パソコンでやっていたことを代替できる要素は増えたものの。
5Gがライフスタイルを変えてくれたことなんてあったか?
関連記事
仮面ライダーあつめ
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
AI英語教材アプリ『abceed』
新年の衝動買い
iPhone5S → iPhone6S
konashiのサンプルコードを動かしてみた
カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom Ne...
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
Unityからkonashiをコントロールする
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
iPhoneアクセサリ
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Unreal EngineでARKit 3.0
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Konashiを買った
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
Programing Guide for iPhone SD...
UnityでARKit2.0
iPhone欲しいなぁ
iPhoneをSSHクライアントとして使う
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
UnityのAR FoundationでARKit 3
ROMOハッカソンに行ってきた
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
2018年に購入したiPad Proのその後
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
コメント