アヴァン・ガメラがまだ作り途中ではあるけど、

少し気分転換に別のものを作り始める。(こうしてどんどん散らかしていくわけです…)
やはり模刻で既存の怪獣の形状を再現してみたい。2001年公開の映画「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」に登場した通称GMKゴジラを作ってみよう。
ここ数年で造形物の展示を見る機会があったので、その時に撮った写真を資料として利用できるはず。


Blu-rayの特典映像の「最凶!ゴジラ誕生」もかなり参考になるな。

まずはZBrush 2021.7へアップデート。
アヴァン・ガメラ作りで学んだことを活かせば、きっともっと速く上手く作れるはずだ。
アヴァン・ガメラの時と同じように、とりあえず頭だけ作ってみよう。
アヴァン・ガメラを作り始めた時は、概形作りにかなり時間を食ってなかなか先に進まなかった反省から、概形作りの段階から色々な角度の資料写真をよく見てシルエットや大きな特徴を掴むように探っていく。
とは言ったものの、ガメラと違って、ゴジラの顔は鱗のようなハッキリとしたパーツが無いから特徴を捉えづらい。。。
DynaMeshの解像度64から始めて、解像度が低くてもシルエットは外さないように気をつけながら、首やアゴのラインが何となくできたら目元を形作るために解像度152まで上げた。
似てるかどうかを測る手掛かりが無さ過ぎるので、上アゴにちょっとディティールを入れてみて、資料と見比べた。
行き詰まってきたところでいったんブレイク。
まだ全然ディティールを入れる段階ではないので、ディティールを入れ過ぎてしまった箇所もいったん均すために、全体にクレイポリッシュをかけた。

これでしばらく眺めて、違和感を探していこう。

首回りをもう少し整えられるかな。

このまま全身のアタリを作っておいた方が楽だろうか。
作業の振り返り
頭の概形作りの振り返り。
下アゴをいったん別のSubToolへ切り離したものの、分割した状態だとアゴのラインを捉えにくいので再度結合した。
概形を作っている段階だと、GMKじゃなくて別の作品のゴジラに見えてくる瞬間が多々あって困った。
まとめページ↓

関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 完成
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目...
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装
BlenderのRigifyでリギング
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
日本でMakersは普及するだろうか?
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
Subsurface scatteringの動画
GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Open Shading Language (OSL)
アニゴジ関連情報
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
積みキット進捗
マイケル・ベイの動画の感覚
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ゴジラのプラモデルの組立動画
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
ラクガキの立体化 反省
ラクガキの立体化 モールドの追加
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
サンプルコードにも間違いはある?
タダでRenderManを体験する方法
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集
シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...


コメント