アヴァン・ガメラがまだ作り途中ではあるけど、

少し気分転換に別のものを作り始める。(こうしてどんどん散らかしていくわけです…)
やはり模刻で既存の怪獣の形状を再現してみたい。2001年公開の映画「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」に登場した通称GMKゴジラを作ってみよう。
ここ数年で造形物の展示を見る機会があったので、その時に撮った写真を資料として利用できるはず。


Blu-rayの特典映像の「最凶!ゴジラ誕生」もかなり参考になるな。

まずはZBrush 2021.7へアップデート。
アヴァン・ガメラ作りで学んだことを活かせば、きっともっと速く上手く作れるはずだ。
アヴァン・ガメラの時と同じように、とりあえず頭だけ作ってみよう。
アヴァン・ガメラを作り始めた時は、概形作りにかなり時間を食ってなかなか先に進まなかった反省から、概形作りの段階から色々な角度の資料写真をよく見てシルエットや大きな特徴を掴むように探っていく。
とは言ったものの、ガメラと違って、ゴジラの顔は鱗のようなハッキリとしたパーツが無いから特徴を捉えづらい。。。
DynaMeshの解像度64から始めて、解像度が低くてもシルエットは外さないように気をつけながら、首やアゴのラインが何となくできたら目元を形作るために解像度152まで上げた。
似てるかどうかを測る手掛かりが無さ過ぎるので、上アゴにちょっとディティールを入れてみて、資料と見比べた。
行き詰まってきたところでいったんブレイク。
まだ全然ディティールを入れる段階ではないので、ディティールを入れ過ぎてしまった箇所もいったん均すために、全体にクレイポリッシュをかけた。

これでしばらく眺めて、違和感を探していこう。

首回りをもう少し整えられるかな。

このまま全身のアタリを作っておいた方が楽だろうか。
作業の振り返り
頭の概形作りの振り返り。
下アゴをいったん別のSubToolへ切り離したものの、分割した状態だとアゴのラインを捉えにくいので再度結合した。
概形を作っている段階だと、GMKじゃなくて別の作品のゴジラに見えてくる瞬間が多々あって困った。
まとめページ↓

関連記事
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリング...
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
マイケル・ベイの動画の感覚
シン・ゴジラのファンアート
Transformers ”Reference & Buli...
六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
デザインのリファイン再び
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ゴジラの日
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
ゴジラ トレーディングバトル
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
NeRF (Neural Radiance Fields):...
マジョーラ
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング
ゴジラ三昧
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...


コメント