アヴァン・ガメラがまだ作り途中ではあるけど、
少し気分転換に別のものを作り始める。(こうしてどんどん散らかしていくわけです…)
やはり模刻で既存の怪獣の形状を再現してみたい。2001年公開の映画「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」に登場した通称GMKゴジラを作ってみよう。
ここ数年で造形物の展示を見る機会があったので、その時に撮った写真を資料として利用できるはず。


Blu-rayの特典映像の「最凶!ゴジラ誕生」もかなり参考になるな。

まずはZBrush 2021.7へアップデート。
アヴァン・ガメラ作りで学んだことを活かせば、きっともっと速く上手く作れるはずだ。
アヴァン・ガメラの時と同じように、とりあえず頭だけ作ってみよう。
アヴァン・ガメラを作り始めた時は、概形作りにかなり時間を食ってなかなか先に進まなかった反省から、概形作りの段階から色々な角度の資料写真をよく見てシルエットや大きな特徴を掴むように探っていく。
とは言ったものの、ガメラと違って、ゴジラの顔は鱗のようなハッキリとしたパーツが無いから特徴を捉えづらい。。。
DynaMeshの解像度64から始めて、解像度が低くてもシルエットは外さないように気をつけながら、首やアゴのラインが何となくできたら目元を形作るために解像度152まで上げた。
似てるかどうかを測る手掛かりが無さ過ぎるので、上アゴにちょっとディティールを入れてみて、資料と見比べた。
行き詰まってきたところでいったんブレイク。
まだ全然ディティールを入れる段階ではないので、ディティールを入れ過ぎてしまった箇所もいったん均すために、全体にクレイポリッシュをかけた。

これでしばらく眺めて、違和感を探していこう。

首回りをもう少し整えられるかな。

このまま全身のアタリを作っておいた方が楽だろうか。
作業の振り返り
頭の概形作りの振り返り。
下アゴをいったん別のSubToolへ切り離したものの、分割した状態だとアゴのラインを捉えにくいので再度結合した。
概形を作っている段階だと、GMKじゃなくて別の作品のゴジラに見えてくる瞬間が多々あって困った。
まとめページ↓

関連記事
Maya API Reference
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
ゴジラのガレージキットの塗装
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
Mayaのシェーディングノードの区分
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの接着・パテ埋め
シン・ゴジラがS.H.MonsterArtsで11月発売予定
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
GMKゴジラの爪の塗装
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ゴジラのプラモデルの組立動画
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販
2012のメイキングまとめ(途中)
まだまだ続く空想科学読本
プラモデルのパチ組み
映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)
シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
TVML (TV program Making langua...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
コメント