Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Mayaのレンダリング アトリビュート

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

無料で使える人体3DCG作成ツール

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ラクガキの立体化 進捗

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Maya API Reference

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

3DCG Meetup #4に行ってきた

マジョーラ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ファンの力

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Mayaのシェーディングノードの区分

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

HD画質の無駄遣い

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Blender 2.8がついに正式リリース!

CreativeCOW.net

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Physically Based Rendering

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

コメント