Blender 2.82がリリースされましたね。
アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。
バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓
- Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
- TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
- Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
- Bool Tool:ブール演算アドオン
- GoB:ZBrushと連携するためのアドオン
Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。

ついでに初期設定の方法もメモしておく↓
起動時のスプラッシュを非表示にする
メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。

起動時のCubeを無効にする
Blender起動時の標準のシーンの状態から

Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)

メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。

UIの日本語化
Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。

Python環境
関連記事
NeRF (Neural Radiance Fields):...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
参考になりそうなサイト
ZBrushで基本となるブラシ
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
自前Shaderの件 解決しました
ZBrushのUV MasterでUV展開
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
3DCGのモデルを立体化するサービス
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
ラクガキの立体化 胴体の追加
clearcoat Shader
無料で使える人体3DCG作成ツール
AfterEffectsプラグイン開発
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
GAN (Generative Adversarial Ne...
mentalrayのSubsurface Scatterin...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ZBrushのZScript入門
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ



コメント