Blender 2.82がリリースされましたね。
アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。
バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓
- Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
- TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
- Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
- Bool Tool:ブール演算アドオン
- GoB:ZBrushと連携するためのアドオン
Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。
ついでに初期設定の方法もメモしておく↓
起動時のスプラッシュを非表示にする
メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。
起動時のCubeを無効にする
Blender起動時の標準のシーンの状態から
Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)
メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。
UIの日本語化
Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。
Python環境
関連記事
日本でMakersは普及するだろうか?
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Physically Based Rendering
Open Shading Language (OSL)
テスト
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrush キャラクター&クリーチャー
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
HD画質の無駄遣い
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ジュラシック・パークのメイキング
UnityでARKit2.0
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Mayaのプラグイン開発
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
OpenMayaRender
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
Stanford Bunny
MFnMeshクラスのsplit関数
コメント