Blender 2.82がリリースされましたね。
アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。
バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓
- Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
- TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
- Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
- Bool Tool:ブール演算アドオン
- GoB:ZBrushと連携するためのアドオン
Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。

ついでに初期設定の方法もメモしておく↓
起動時のスプラッシュを非表示にする
メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。

起動時のCubeを無効にする
Blender起動時の標準のシーンの状態から

Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)

メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。

UIの日本語化
Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。

Python環境
関連記事
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Unreal Engineの薄い本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
ラクガキの立体化 目標設定
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
フルCGのウルトラマン!?
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
日本でMakersは普及するだろうか?
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Mayaのプラグイン開発
ZBrush 4R7
Houdiniのライセンスの種類
CEDEC 3日目
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
HD画質の無駄遣い
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Subsurface scatteringの動画
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Adobe Photoshop CS5の新機能
ラクガキの立体化 胴体の追加
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ZBrush 4R8 リリース!
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
『ピクサー展』へ行ってきた
生物の骨格
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編



コメント