Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。


スポンサーリンク


バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。



スポンサーリンク

起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓



スポンサーリンク

関連記事

Oculus Goを購入!

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Paul Debevec

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ZBrushトレーニング

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

CEDEC 3日目

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

注文してた本が届いた

無料で使える人体3DCG作成ツール

デザインのリファイン再び

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

タマムシっぽい質感

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

顔のモデリング

3Dグラフィックスの入門書

ZBrushでカスタムUIを設定する

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

PythonでBlenderのAdd-on開発

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

コメント