Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Mayaのレンダリング アトリビュート

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZBrushトレーニング

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Open Shading Language (OSL)

布のモデリング

ZBrushで基本となるブラシ

ファンの力

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ゴジラの造形

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ジュラシック・パークのメイキング

Subsurface scatteringの動画

PythonでBlenderのAdd-on開発

Paul Debevec

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

マジョーラ

Houdiniのライセンスの種類

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

布地のシワの法則性

タマムシっぽい質感

UnityのAR FoundationでARKit 3

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ゴジラ(2014)のメイキング

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushのお勉強

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

コメント