Blender 2.82がリリースされましたね。
アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。
バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓
- Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
- TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
- Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
- Bool Tool:ブール演算アドオン
- GoB:ZBrushと連携するためのアドオン
Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。

ついでに初期設定の方法もメモしておく↓
起動時のスプラッシュを非表示にする
メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。

起動時のCubeを無効にする
Blender起動時の標準のシーンの状態から

Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)

メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。

UIの日本語化
Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。

Python環境
関連記事
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
プログラムによる景観の自動生成
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
布のモデリング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
生物の骨格
3D復元技術の情報リンク集
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
PolyPaint
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
Transformers ”Reference & Buli...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
Maya LTのQuick Rigを試す
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
UnityのGlobal Illumination
ジュラシック・パークのメイキング
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
MFnDataとMFnAttribute
ポリ男をリファイン
アニゴジ関連情報
デザインのリファイン再び
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ZBrush 2018での作業環境を整える
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
WebGL開発に関する情報が充実してきている
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている



コメント