Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ラクガキの立体化

Transformers ”Reference & Buli...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

日本でMakersは普及するだろうか?

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Blender 2.81でIntel Open Image ...

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Unite 2014の動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ゴジラ(2014)のメイキング

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

3DCGのモデルを立体化するサービス

OpenMayaRender

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ファンの力

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Photogrammetry (写真測量法)

Maya LTのQuick Rigを試す

ジュラシック・パークのメイキング

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

MRenderUtil::raytrace

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

コメント