Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

ZBrush キャラクター&クリーチャー

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

3DCG Meetup #4に行ってきた

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Unite 2014の動画

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

PolyPaint

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

色んな三面図があるサイト

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrush 4R8 リリース!

Mayaのプラグイン開発

ラクガキの立体化 反省

Raytracing Wiki

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ゴジラの造形

SIGGRAPH ASIAのマスコット

プログラムによる景観の自動生成

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

フルCGのウルトラマン!?

天体写真の3D動画

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

コメント