Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。


スポンサーリンク


バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。



スポンサーリンク

起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓



スポンサーリンク

関連記事

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ZBrushCore

UnityでLight Shaftを表現する

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZScript

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

OpenMayaのPhongShaderクラス

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Stanford Bunny

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

アニゴジ関連情報

日本でMakersは普及するだろうか?

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

SIGGRAPH ASIAのマスコット

立体視を試してみた

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

MeshroomでPhotogrammetry

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Photogrammetry (写真測量法)

MRenderUtil::raytrace

ラクガキの立体化 反省

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ラクガキの立体化

Subsurface scatteringの動画

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント