Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

3D復元技術の情報リンク集

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

ZBrushの作業環境を見直す

単純に遊びに行くのはだめなのか?

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ZBrushのUV MasterでUV展開

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Ambient Occlusionを解析的に求める

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushトレーニング

Mayaのシェーディングノードの区分

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

顔のモデリング

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ラクガキの立体化 胴体の追加

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

布地のシワの法則性

デザインのリファイン再び

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

MeshroomでPhotogrammetry

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

ゴジラの造形

OpenMayaのPhongShaderクラス

ゴジラ三昧

Texturing & Modeling A Pro...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Oculus Goを購入!

コメント